元気いっぱい大越っ子

ヘルシーキッズプログラム公開授業

栄養と運動を組み合わせた、「ヘルシーキッズプログラム」の公開授業が行われました。大学の専門家の先生を講師として、4年生が狭いスペースを使ったバランス、リズム、タイミングの運動を行いました。子どもたちは額に汗をにじませながら、楽しく一生懸命体を動かしていました。

プール清掃

来月から始まる水泳学習に向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。一年ぶりに足を踏み入れたプールの汚れはなかなか手ごわいものでしたが、子どもたちは濡れながらもデッキブラシ等を用いて一生懸命プールの底や側面を磨きました。そして、きれいになったプールを眺め、皆で力を合わせて取り組んだ達成感を味わいました。プールに子どもたちの歓声が響き渡る日が、待ち遠しいです。

町たんけん

2年生は、生活科の時間に大越町たんけんをしました。薬屋さんやパン工場などに行った子どもたちは、初めて見る機械や道具、働く人たちの様子に興味津々。発見したことをたくさんメモしていました。「すごい!こんなものがあるんだ!」「これって何に使うんだろう?」「行ったことあるのに知らなかったな。」などのつぶやきや歓声が聞かれました。

薬屋さんで、パン工場で、JAで

運動会

平成26年度運動会が盛大に行われました。子どもたちが考えた今年度のテーマは、「今こそ熱くなれ 笑顔でめざすぞ 世界でいちばんの運動会」です。このテーマどおり、笑顔と満足感に満ちあふれた子どもたちの姿がたくさん見られた運動会でした。

入場行進


開会式(開会のことば、実行委員長あいさつ、めあて発表)


開会式(応援合戦、運動会の歌)


ラジオ体操、100m走、50m走


150m走、大越タイフーン、来年は1年生


上手にころがして、宝ひろい、未来のミュージアム(ダンス)


先生とワンツーワンツー、じぇじぇじぇ!!、綱引き


入賞おめでとう(帽子にシール)、審判係、放送係


鼓笛パレード


幸運は誰の手に、紅白玉入れ


とべ!大越ダービー、大越ムシムシランド、ゆらゆらボックス


紅白リレー


閉会式(優勝杯授与、感想発表、閉会のことば)

運動会会場準備

今日の午後、運動会の会場準備が行われました。はじめに、5・6年生が、校庭を整備したり用具などを準備したりしました。その後、PTAの運営委員のみなさんと教職員による準備が行われました。新しいラインも引かれてだいたいの準備が整い、明日の朝、万国旗を張ったりテントを建てたりして、いよいよ本番を迎えます。