元気いっぱい大越っ子

5年生 宿泊学習(2日目)

5年生は、宿泊学習を終えて、先ほど帰ってきました。子どもたちの心に残った活動を尋ねると、「野外炊飯」や「磯遊び」との声が聞かれました。それだけではなく、5分前行動の徹底や、自分の役割(係など)をしっかりと理解して、指示を受けなくてもてきぱきと行動する姿などが随所に見られました。また、グループ活動も、仲良く、しっかりと行い、友達との絆が一段と深まりました。子どもたち一人一人の成長が感じられた宿泊学習でした。

2日目の活動の様子です。

朝食は、オーソドックスに、納豆、梅干し、味付けのりなど。パンを選ぶ子も多かったです。


磯遊び
徐々に潮が引いて、磯場が広がってきました。


魚がいたぞ!


アメフラシ発見!  その大きさに、先生もびっくり!!


お昼は、夏野菜カレー、エビピラフ、味噌ラーメンでした。


出発までの間、トリムランドへ。


別れのつどい(所員の方へのお礼のことば)


たくさんの思い出を胸に、「はい、チーズ!」


無事に大越に到着です。お疲れ様でした。

5年生 宿泊学習(1日目)

5年生は、今日から1泊2日の宿泊学習で、いわき海浜自然の家へ来ています。早速、1日目の報告です。

出発式(校長先生に元気に「行ってきます!」)・出会いのつどい


ニュースポーツ(グランドゴルフ)
なかなか球がまっすぐ進んでくれません。


昼食はバイキング形式です。今日のメニューは、カレー、みそラーメン、たけのこご飯でした。


午後の最初は、室内ビンゴオリエンテーリング。自然の家の建物全体を使って、隠された番号をさがしたり問題を解いたりしました。


いよいよお待ちかねの野外炊飯です。メニューはカレーライス。お昼のカレーよりもおいしくつくれたかな?

野菜を切るのはお手のもの・上手に火もおこしました・うわっ煙たい


肉を炒めて野菜を入れて・おいしそうにできあがりました・ご飯をよそって


いただきま~す。



こんなお客様も飛び入り参加です。


最後の活動は、ナイトハイクです。提灯を持って歩きます。


こうして、自然の家の夜は更けていくのでした。今夜はぐっすり眠れそうです。

ヘチマの観察

4年生では,理科の学習でヘチマを栽培し観察を続けています。今日,ヘチマの花が咲きました。
背丈は1m50cmまでのびました。子どもたちは,つぼみの付き方や花びらの数などを観察記録に残しています。

総合的な学習の時間 大越の昔話

学校支援ボランティアの講師の先生をお招きして,大越の昔話を聞かせていただきました。
五斗蒔の地蔵様,子育て地蔵,三枚のお札の話に,子どもたちは興味津々聞き入っていました。4年生では,地域の伝説,昔話について学習していく予定です。

どきどきわくわく町探検

2年生が,生活科の時間に2回目の大越町探検をしました。今回はJA,郵便局,駐在所,パン工場,薬屋さんの5箇所に分かれ,前回の見学後に考えた質問をしたり,詳しく見学したりしてきました。それぞれの見学先では,丁寧に質問に答えていただき,充実した見学ができました。これからは,見学したことをもとに,まとめたりお礼の手紙を書いたりする予定です。