元気いっぱい大越っ子

運動会に向けて

クリーン活動が行われました。運動会に向けて全校生で校庭の石拾いと草取り,整地を行いました。学年ごとに分担された場所で一生懸命作業に取り組んでいました。連休明けから始まる運動会練習も安全に気持ちよくできそうです。

響け歌声

本校のめざす学校像は、「読み声の響く学校、歌声の響く学校、歓声の響く学校」です。今日の全校集会では、その中の一つ、歌声を響かせました。合唱部の子どもたちがステージに上がってリードし、全校生で校歌を歌いました。

春をさがしに

2年生は、生活科で大越町の「春さがし」をしました。たんぽぽやつくし、すみれなど町中に広がる「春」を発見しては歓声をあげていました。名前がわからない植物を友達や先生に聞いたり、図鑑をひらいて調べたりする姿も見られました。

満開の桜の下で

校庭の桜が満開になりました。業間の時間には、今年度第1回目のランランタイムが行われ、子どもたちが元気に校庭を走りました。ランランタイムが終わったあと、桜の木の下では、6年生が卒業アルバム用の集合写真撮影をしました。ちょっと気の早い話ですが、来年の桜の時期は、6年生ももう中学生ですね。この1年、最上級生として活躍してくれることを期待しています。

1年生 がっこうたんけん

1年生が、生活科の学習で学校探検をしました。今回は2年生のお兄さん・お姉さんに手をひいてもらって、学校にはどんな部屋があるのかを教えてもらいました。初めての探検に、どきどきわくわく期待いっぱいの1年生。「図書室にはたくさんの本があったよ。」「音楽室には大きなピアノがあったよ。」と、新しい発見に、みんな目をきらきらと輝かせていました。今度は、1年生だけで学校探検をする予定です。どんな発見があるか楽しみです。

避難訓練

授業中突然、地震のガタガタという音が校舎中に響き渡りました。避難訓練の開始です。今回は、大きな地震が発生し、その後近隣の民家から火災も発生したという想定で行われました。避難する子どもたちの表情は真剣です。初めての1年生も落ち着いて行動し、全校生が無事に校庭へ避難できました。その後、消防署員の方を講師に、水消火器を使った消火訓練が行われました。また、二人の代表児童に、少年消防クラブの手帳が手渡されました。二人は、それに応えて誓いのことばを述べ、絶対に火事を出さないことを誓いました。

4年生 消防署見学

4年生が郡山消防署の見学に行ってきました。通信司令センターや仮眠室,消防車両や訓練の様子を見学させていただきました。煙の中を避難する体験では,暗い中煙を吸わないように避難することの難しさを体験することができました。

新6年生、頑張っています。

「1年生を迎える会」の企画・運営は,6年生の実行委員が中心となって行いました。「1年生に楽しんでもらう会にしたい」という思いをもち,「じゃんけん列車」等,全校生で楽しめる様々な遊びを考えたり,会場作りに励んだりするなど,当日の準備に意欲的に取り組みました。1年生が上級生たちと楽しそうに交流している姿を見て,6年生の子どもたちは,会を成功させることができた喜びを味わうことができました。今後の学校生活における様々な場面での,6年生の活躍がとても楽しみです。

     実行委員長あいさつ                   ゲームの説明をする実行委員

1年生の皆さん、ようこそ!

1年生を迎える会が行われました。お兄さん,お姉さんの作るアーチをくぐり入場した1年生。はじめは緊張していたようですが,実行委員会の6年生がリードして,全校生で楽しく「じゃんけん列車」や「太鼓でドン!」のゲームを行いました。最後に、1年生全員が、大きな声でお礼のあいさつを言うこともできました。全校生で,楽しいひとときを過ごすことができました。

  アーチをくぐって入場する1年生     じゃんけん列車で楽しく交流    大きな声であいさつできました