出来事

王冠 たむらチャレンジ塾2回目

今日は日曜日ですが、今年度2回目のたむらチャレンジ塾が開かれました。

常葉小から6年生が2名参加しました。

真剣に問題を解いていました。

算数では、他学校の児童の前で発表もしました。

次回は7月31日です。ぜひ今回参加した2人も他の参加できなかったときわっ子もぜひ!!

ピース 常葉中「支部中体連激励会」参加

常葉小・中学校は小中一貫教育として、小学5年6年生が常葉中学校で音楽や英語の学習を行っています。

また、今日は、中学校の「支部中体連激励会」に参加しました。

早めの入場。小学生緊張。

選手入場!!おー中学生のユニフォーム姿あこがれる!

小学生も代表で、応援のメッセージを送りました。これが、一番緊張したのでは?

中学生の応援団。常葉中学校の応援は応援旗も大きくて、本格的な応援団でした。

団長は「げた」を履いています。某男子校の応援団を思い出す・・・・・。

なるほどこの姿から・・・・運動会のあの学ラン姿が出てくるのか・・・・納得。

小学生はこうして中学校へのあこがれを大きく持つのでしょうね。

常葉中学校の生徒のみなさん。ベストを尽くしてください。常葉中の文字にぜひ、今日の小学生の応援も刻んでくださいね。

ハート 2年サツマイモ苗植え

地域のボランティアの皆様の協力をいただきまして、サツマイモの苗植え体験を2年生が実施しました。

児童の感想より

きょうはさつまいものなえうえをしたよ!雨でぬれたけどたのしかった!大きくなりますように、美味しく美味しくなりますように

雨がふっていました。でも、さつまいもうえをしました。つかれました。でも、楽しかったです。つくり方をボランティアの方におしえてもらいました。1人知ってる方がいました。またやりたいです。

2年生でもiPadを活用してここまで、ロイロのカードを作れることが、まず素晴らしいですね。

そして、地域の知っている方に、学校で教えてもらえるなんて、贅沢です。

常葉地区の皆様。いつも学校のボランティアを調整してくださる武田様。

今後もよろしくお願いいたします。

動物 今日の現職

今日は、校内授業研究の研修日です。

ロイロノートを活用しで、それぞれが見とった児童の様子を画像で紹介します。

これいいなあ。このこ頑張ったなあ。という写真の数々。

より具体的な児童の姿で話し合われる様子。

たくさんの先生が見ているなか、、緊張していたようですね。

でも、学習に取り組む前向きさが素敵な4年生でした。

授業の初めは、わからない、自信がないと言っていた子が、授業の最後には、黒板の前で発表できるようになるという姿が見られました。

また、算数嫌いだ、苦手だと話していた子が、急に閃いて動き出す瞬間を目の前で体験した先生もいました。

最後に小野中学校より、指導の先生に来ていただき、お話をいただきました。

1 わからないことを分からないと言える雰囲気。

2 具体物を活用して、具体的に数の動きを表す。

3 友達との学び合い。

4 検算しっかり行う姿。

褒めていただきました。

また、今後の授業における課題についてもお話しいただきました。

1 板書の在り方

2 手順が書いてある黒板

3 教具の不足(あと2枚の10のカード)

授業改善のための、細かな視点も含めて、よりよい授業のために学び合う先生方の雰囲気が、そのまま、学級の子どもたちの学び合う姿になって欲しいなと思う研修でした。

箭内先生お忙しい中来校くださりありがとうございました。

 

動物 さつまいもの苗植え

今日は小雨の降る中でしたが、2年生がサツマイモの苗植えをしました。

地域のボランティア3名にお世話になります。

苗植えの写真は後ほど

子どもたちも待ちきれない様子でした。

ボランティアの皆様、大変におせわになりました。

花丸 5・6年生「プール清掃」

いよいよ本丸の「プール清掃」です。

5・6年生が、積極的に清掃活動してくれました。

両サイドから、中央に攻めていくタイプ。

排水のバケツリレー(5・6年担任も泥だらけになりながら・・・児童と共に)

さあ、ゴール見えてきたよ。

 

シャワーもきれいに

こだわり。見えないところもきれいにする。これが「ときわっこ流」

午前中の4年生も含めて、5・6年生もありがとう。

今日は1から3年生の清掃があります。

動物 ありがとうございます。人権の花

本日13:00人権擁護委員より人権の花をいただきました。

児童会代表で受け取りました。

初めて知った花。ハッピーキャンドル

そのほか、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、ベゴニア、百日草、インパチェンスなどなど、たくさんの種類のお花をいただきました。大切に育てます。

 

小中合同ボランティア~小中学生が力を合わせて~

 5月27日に、小学5・6年生と中学1~3年生が一緒に協力して小中学校の校舎をきれいにする「小中合同ボランティア」を行いました。

 小学校校舎が割り当ての班は、教室の床磨きに取り組みました。鉛筆の芯などで黒く汚れた床を、熱心に磨いてくれました。

 小中学生が協力して清掃活動に取り組む「小中合同ボランティア」も毎年恒例となり、よい交流の機会となっています。

家庭科・調理 4年食育指導

5月28日(火)

今日は田村市給食センターの栄養技師様をお招きして、4年生で、食育の学習を行いました。

3色の栄養素の働き分かるかな?

エプロンがすでに工夫されているのがわかりますか?

 

これからも栄養を意識して、残さないように、食べ物・作る方に感謝をしていただきましょう。

山田先生、本日はお忙しい中来校くださりありがとうございました。

動物 4年宿泊学習の準備始まる

5月27日、4年生は来月の宿泊学習に向けて、各班ごとに話し合いを進めていました。

1組2組半分ずつの班のようです。

どんな宿泊学習になるのか、今から楽しみにしているようです。

郡山自然の家にて 6月5日、6日の1泊2日で行います。

動物 5月24日田村市浄水場見学

4年生が社会科と国語科の学習のため、田村市浄水場見学にいきました。

みなさん真剣です。

さあこの池には何がいる?何のため?

先に進むごとに水がきれいになっていくことがわかります。

ジュースはお金がかかるというけれど、水道の水も「ただ」じゃないんだよ。

お忙しい中、見学に協力いただきまして、まことにありがとうございました。

晴れのち曇り PTA奉仕作業(小中合同)

5月25日土曜日 朝早くから、たくさんの保護者の皆様、教職員が常葉小・中の校地内の草刈りを行いました。

常葉小・中の校舎周り、とても広いです。

今日は草刈りを、1時間30分、150人以上の保護者・教職員で行いました。

協力の力は絶大です。PTAの皆さまの力のおかげさまです。

お忙しい土曜日の朝にも関わらずたくさんのお手伝いをいただきまして。まことにありがとうございました。

6の2 調理実習 

今日は6の2の調理実習を行いました。

キャベツはこれくらいかな?

にんじんの短冊切りはなかなか難しい。

スクランブルエッグ、あとは余熱で・・・

いろどり野菜炒めとスクランブルエッグ。どの班もおいしくできました。

 

朝から元気なときわっ子

始業前の朝の時間、校庭で元気に走る子どもたち。体を動かして体も頭もすっきり目覚めて、1日の学習をスタートします!

 

また、走る児童の傍らで、一生懸命草むしりをしている子どもたちも。体育委員会の自主的な活動として取り組んでくれていました。

花丸 プールの昆虫「準絶滅危惧種」現る!!

今日は、いつもお世話になっている、ムシムシランドの大口さんと、

常葉小のプールの水生生物調査をさせていただきました。目標は、成虫の「ナミゲンゴロウ」を見つけることです。

どれだけの昆虫の種類がいたと思いますか?

ヤゴとみずすまし

準絶滅危惧種の幼虫がいました。これが今日一番の収穫かもしれません。ただし、これはこのまま水の中で成虫にはなれません。陸上に上がりさなぎになる必要があるからです。

常葉の自然の豊かさに驚かされました。

見づらいですが、中央上部に、卵を背負った「コオイムシのオス」がいます。ゲンゴロウはカブトムシと同じ甲虫の仲間。しかし、このイクメンのコオイムシはカメムシの仲間。この虫は、メスが産みつけた卵を背中に背負い、子育てをします。こちらも含めてカゲロウの幼虫やミズスマシなど約9種類の昆虫を確認しました。

児童会全体会を行いました

5月22日 4~6年生が児童会委員会の活動計画を発表する児童会全体会を行いました。

児童会のめあて「宇宙一元気な 笑い合える常葉小学校」を目指して、企画、図書、体育、保健、給食、放送、環境 7つの委員会が、よりよい学校づくりのための活動を始めています。

発表を聞いた児童からは、「こんな活動もしてほしい」「こんなイベントがあったら楽しい」という積極的な意見も出されました。これからの委員会活動が楽しみですね。

王冠 4年生も陸上「八幡先生」効果

4年生も、陸上の「ハードル」の学習を始めました。たくさんのレーン、コースを作って、汗をかきながら楽しんで学習していました。

ある子は、歩幅を広げながら、

ある子は、スピードを落とさないように、

いい形で走っていました。

八幡先生の6年生の指導の姿を見ていたのかな?

もっと、もっと走りましょう。

家庭科・調理 6年生「家庭的」

今日は6年生が調理実習をしました。

メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。

先生の華麗なお手本。

ふむふむ

いや6年生の包丁さばきも大したもんです。

家庭的。今や男女関係なく家事をこなす時代。協力してよりよい家庭生活を気づいてください。

たまごのふわふわ、野菜のちょうどよいいため具合。シャキシャキ感が残りながらも、完璧でした。

そして、配膳の笑顔も素敵です。ごちそうさまでした。

本 素敵な読み聞かせ(令和6年度スタート)

今年度も読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが15回予定されています。

5月21日には、今年度初めての「読み聞かせ会」がありました。

素敵な衣装で、雰囲気もいいですね。

それぞれの場所に分かれて、5年生2クラスでおこないました。

今回は「語り」でした。

次回は6月4日で1・2年生です。

お忙しい中来校くださりありがとうございました。

会議・研修 田村市道徳推進委員会

授業後は、日本大学教授をお招きして、道徳の授業について講義をいただきました。奥深い道徳の教材研究の在り方と同時に道徳の授業の楽しさをお話から感じました。

今日の授業のポイント。参観者からは、児童がキラキラした瞬間と児童がかがやく瞬間を見つけ・・・

道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の 生き方についての考えを深める学習および、主体的・対話的で深い学びのある道徳の授業の在り方のついて真剣にお話を聞きました。

参観者の教員からも、児童のキラキラ・輝く瞬間を挙げていただき、常葉小の児童の真剣さ、奥深く考える姿を評価していただきました。

教科書会社からも、指導書や教科書の新しいコンテンツの紹介をいただきました。

お忙しい中来校いただいた、渡邉先生、教科書会社のみなさま、田村市教育委員会のみなさま。

常葉小においでくださり、ありがとうございました。

動物 6年生「校長先生による道徳」そして「田村市道徳推進委員会」

今日の5校時は6年生の合同道徳。そして、田村市道徳推進委員会が行われました。

今日は誠実な行動とは・・・・誠実について学びます。

ロールプレイを行ったり、

主人公の行動について、考え、もし自分だったらと考えてみたり、

友達との意見を交わしました。

担任の先生からの「誠実な行動」についてのお話も興味深かったですね。

動物 1・2年生「岩瀬牧場」

岩瀬牧場といえば、牧場の朝。常葉では朝「6時」に牧場の朝が流れますね。

今日は1・2年生が生活科で「岩瀬牧場」に行きました。

にこにこのお弁当ありがとうございます。

2年生の牧場編。1年生へ続く。

汗・焦る 陸上指導「八幡先生」来校

今日は陸上指導に「八幡先生」にお越しいただきました。

6年生の陸上指導をしていただきました。

この見本はとびきりですね。明日もお世話になります。

この跳躍。バネが子どもたちの目に焼き付きました。

 

バス 岩瀬牧場に行ってきまーす

5月21日。1年生と2年生は「岩瀬牧場」見学へでかけます。

朝からお弁当を作ってくださった保護者のみなさま。ありがとうございました。

今日の活動を楽しく・仲良く行ってきてください!校長先生より。

2年生より、「行ってきます」のあいさつ。

今日は田村市より、バスを3台も貸していただきました。本当にお世話になりました。

元気に安全に活動してまいります。

行ってらっしゃい!!

田村市のバス。滝根町のあぶくま洞のラッピングバスに揺られて♫♫

動物 さつまいも畑作り

さつまいも栽培の準備が進んでいます。

畝づくりありがとうございます。

実はここは、1・2年生のベランダです。

苗も成長中です。

石井さん。畝づくりありがとうございました。

5年生 バケツ稲を育てるよ

 5年生は、総合的な学習の時間「自然に生きる」の学習の一環としてバケツで米作りをします。

今日は、JAの職員の方においでいただき、バケツに稲の苗植えを行いました。土と水をこねたバケツの苗床に3株の苗を植えました。

これから、秋の実りを楽しみにしながら、稲の生長の様子を観察していきます。

今日からカブトムシを育てるよ

 今年、1~4年生でカブトムシを育てます。生活科や総合的な学習の時間に、カブトムシについて調べたり、まとめたりします。そのため、ムシムシランドの大口さんと宇佐美さんにおいでいただき、幼虫飼育のためのマットや飼育ケースの準備、カブトムシ飼育ハウスの設置を行いました。

成虫になる日が今から楽しみですね。

動物 「カブトン」と私たち「常葉小」

運動会は、田村市の公認ゆるキャラ「カブトン」の登場で会場が盛り上がり、子どもたちもいつも以上のパフォーマンスを見せてくれました。

カブトンありがとう!!

児童の作文より

土曜日は運動会でした。おかあさんとおじいちゃんとおばあちゃんが見に来ました。3年生の競技は3つあります。その中でも楽しいなと思ったのは、チャンス走です。どうしてかというと、毎日願っていた「カブトンと走る」が、今日かなったからです。けれど、聖火(トーチ)を忘れて4位になってしまいました。それでも、カブトンと走れたのでよかったなと思いました。

☆一位になれなかったのに、それでも楽しいと思えること。素晴らしいです。素直な心で、カブトンとの運動会を楽しんでいたんですね。

私は、最初は大人がいっぱいいてきんちょうしました。だけど、カブトンが出てくると、私はカブトンを見て

「カブトンかわいいなぁ」

と思いました。それで私は

「カブトンといっしょに運動会やるのかなぁ」

と思ってうれしくなって、わたしはだんだんやる気がでてきました。

☆大人の人がいっぱいいるといつも以上に緊張しますね。でも、カブトンのおかげで元気に運動会に参加できたのですから、それも大事なことですね。カブトンにありがとうって言っていたよと伝えますね。

動物 運動会その6応援

応援では、それぞれの団長を中心に盛り上がりました。

今年はどちらも女性団長。

各組それぞれのオリジナルのかけ声やシナリオで会場を沸かせました。

ゴーゴーゴーの歌も元気に、校庭に響きました。

動物 運動会その5(リレー)

最終種目まで、勝敗が分からない展開でした。

リレーは最後のアンカーまで勝敗がつきませんでした。

抜きつ抜かれつのデットヒート

全員が輝いたリレーでした。

動物 運動会その4(高学年)

高学年は堂々と

徒競走は、迫力の走り

どの組も熱戦でした。

借り物競争では、まつけんさんが登場

大きな声で〇〇さーん

たくさんのゲストが登場した借り物競走でした。

動物 運動会その3(中学年)

中学年も大きく成長中です。

チャンス走はオリンピック

カブトンもチャンスキャラクターで登場です。

団体のタイフーンも元気でした。

元気にジャンプ

晴天の中、歓声が響きました。

動物 運動会の様子その1

5月11日の運動会は大成功でした。

そのうち、子どもたちの様子や会場の様子が分かる写真をピックアップしてお届けします。

200名の整列。

係の6年生、お疲れさまでした。

カブトン登場

優勝杯返還。今年は何組が優勝?

ラジオ体操も元気よく