出来事

王冠 たむらチャレンジ塾2回目

今日は日曜日ですが、今年度2回目のたむらチャレンジ塾が開かれました。

常葉小から6年生が2名参加しました。

真剣に問題を解いていました。

算数では、他学校の児童の前で発表もしました。

次回は7月31日です。ぜひ今回参加した2人も他の参加できなかったときわっ子もぜひ!!

ピース 常葉中「支部中体連激励会」参加

常葉小・中学校は小中一貫教育として、小学5年6年生が常葉中学校で音楽や英語の学習を行っています。

また、今日は、中学校の「支部中体連激励会」に参加しました。

早めの入場。小学生緊張。

選手入場!!おー中学生のユニフォーム姿あこがれる!

小学生も代表で、応援のメッセージを送りました。これが、一番緊張したのでは?

中学生の応援団。常葉中学校の応援は応援旗も大きくて、本格的な応援団でした。

団長は「げた」を履いています。某男子校の応援団を思い出す・・・・・。

なるほどこの姿から・・・・運動会のあの学ラン姿が出てくるのか・・・・納得。

小学生はこうして中学校へのあこがれを大きく持つのでしょうね。

常葉中学校の生徒のみなさん。ベストを尽くしてください。常葉中の文字にぜひ、今日の小学生の応援も刻んでくださいね。

ハート 2年サツマイモ苗植え

地域のボランティアの皆様の協力をいただきまして、サツマイモの苗植え体験を2年生が実施しました。

児童の感想より

きょうはさつまいものなえうえをしたよ!雨でぬれたけどたのしかった!大きくなりますように、美味しく美味しくなりますように

雨がふっていました。でも、さつまいもうえをしました。つかれました。でも、楽しかったです。つくり方をボランティアの方におしえてもらいました。1人知ってる方がいました。またやりたいです。

2年生でもiPadを活用してここまで、ロイロのカードを作れることが、まず素晴らしいですね。

そして、地域の知っている方に、学校で教えてもらえるなんて、贅沢です。

常葉地区の皆様。いつも学校のボランティアを調整してくださる武田様。

今後もよろしくお願いいたします。

動物 今日の現職

今日は、校内授業研究の研修日です。

ロイロノートを活用しで、それぞれが見とった児童の様子を画像で紹介します。

これいいなあ。このこ頑張ったなあ。という写真の数々。

より具体的な児童の姿で話し合われる様子。

たくさんの先生が見ているなか、、緊張していたようですね。

でも、学習に取り組む前向きさが素敵な4年生でした。

授業の初めは、わからない、自信がないと言っていた子が、授業の最後には、黒板の前で発表できるようになるという姿が見られました。

また、算数嫌いだ、苦手だと話していた子が、急に閃いて動き出す瞬間を目の前で体験した先生もいました。

最後に小野中学校より、指導の先生に来ていただき、お話をいただきました。

1 わからないことを分からないと言える雰囲気。

2 具体物を活用して、具体的に数の動きを表す。

3 友達との学び合い。

4 検算しっかり行う姿。

褒めていただきました。

また、今後の授業における課題についてもお話しいただきました。

1 板書の在り方

2 手順が書いてある黒板

3 教具の不足(あと2枚の10のカード)

授業改善のための、細かな視点も含めて、よりよい授業のために学び合う先生方の雰囲気が、そのまま、学級の子どもたちの学び合う姿になって欲しいなと思う研修でした。

箭内先生お忙しい中来校くださりありがとうございました。

 

動物 さつまいもの苗植え

今日は小雨の降る中でしたが、2年生がサツマイモの苗植えをしました。

地域のボランティア3名にお世話になります。

苗植えの写真は後ほど

子どもたちも待ちきれない様子でした。

ボランティアの皆様、大変におせわになりました。