2024年3月の記事一覧
こども園に行ってきました
田村市では、県教育委員会より「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区」の指定を受けています。これは、幼稚園と小学校のスムーズな接続をはかるとともに、園と学校が互いの保育・指導について学ぶ研修を中心とします。先日田村市内の研修会として各中学校区ごとに幼稚園の保育公開をしました。
大越こども園は5日に実施しましたので校長が出かけました。
県教委の米屋指導主事、大越中学校長とともに、子どもたちの遊びの様子を見せていただきました。
何も考えず見ている時は、「楽しく遊んでいるな」としか思いませんが、この遊び一つ一つに子どもなりの「思い」「意味」があるのです。
数を数えたり、砂山を高くしているときに「さらさらなんだ~」と物の性質に気づいたり、カップケーキを作ったあと水を足してクリームにしたりと様々に見えてきます。
保育にあたる先生方は、その一人一人の思いを見とり、常に社会性の伸長や環境への思い、言葉や数への豊かな体験など、資質能力を育む環境つくりや声かけをしています。
その一つ一つの手立てが子どもたちを小学生に”育てて”いくのですね。
※写真の掲載は、園長先生に許可をいただきました(^_^)
今日も雪かき
南岸低気圧の通過に伴い、2回積雪がありました。
市の除雪基準となる積雪高には足りないので、通路の確保は人力です。
玄関前は、56年生が一気にみんなで除雪をしてくれます。
ありがとう!
おかげさまで玄関前は、すぐに雪が溶けてきれいになります。
お客様からも「広いから雪かき大変ですね」とねぎらっていただいています。
「おすすめの本」のPOPが完成!~5年生~
先日、図書支援の先生に書き方のポイントを教えていただき、作成していたおすすめの本のPOPがついに完成!
自分たちが読んだことがあるお気に入りの本を、低学年に向けて紹介します。
5年生が作ったPOPがこちらです↓↓↓
書店に飾られているPOPカードに負けず劣らずのPOPが完成しました★
外側にはキャッチコピーと本の内容が書いてあり……、中を開くと…
おすすめポイントなどが書いてあります。
低学年の友達にも分かりやすく、手に取ってもらえるように考えて作っていました。
新年度にも図書室に本と一緒に掲示しておく予定です。入学してくる1年生、低学年のお友達のお気に入りの1冊になってくれるとうれしいですね。
この本おすすめします~5年生~
国語の学習で、低学年の友だちにすすめたい「おすすめの本」を紹介する文章づくりに取り組んでいます。
今回は授業に図書支援員の先生にも入っていただいて、「この本、気になる!」「読んでみようかな?」と本を手に取ってもらえるようなPOPの書き方について教えていただきました。
先生の見本を見て、「すごい。」「これは読みたくなる。」との声。
図書支援の先生の紹介カードを参考に、下書きを書き始めた5年生。
完成が楽しみです。
薬物乱用防止教室 ~6年~
学校薬剤師の佐藤さんをお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を開催しました。
薬は、医学にとって大切な物ですが使い方を誤ると取り返しの付かない事態になる場合があります。
薬剤師さんに分かりやすく丁寧に講話をいただきました。
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244