2024年3月の記事一覧
ありがとうございました。(離任式)
年度末人事異動により退職・転任される教職員の離任式を行いました。
子どもたちがそろう体育館、どの子の目にも先生方との思い出が浮かんでいるようです。
代表の5年生から送別の言葉をいただきました。
また、花束も・・・。
子どもたちの歌ってくれる最後の校歌を味わいながら聴きました。
児童のみなさん、ご家族の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
第12回卒業証書授与式(3)
卒業証書授与に続いて、校長より橋本左内の「去稚心」を挙げ、幼い心を捨て去り、志を持って歩んでほしいとの思いを述べました。
會田PTA会長様からの祝辞は、卒業生に静かに語りかけながら、PTAとして、親としての熱い思いを話してくださいました。
祝い品授与の後、「別れの言葉」を全校生で述べます。
導入の部分では、田村の四季を思い浮かべ「田村市市民の歌」を歌いました。
卒業生の6年間の思い出、中学校に向けての思い、ご家族への感謝の言葉を述べます。
在校生からも感謝の言葉と一緒に「校歌」そして「大空が迎える朝」を合唱します。
体育館に響き渡った素晴らしいハーモニーをお聞きいただけないのが残念です。
卒業生も思いを込めた歌で卒業式を締めくくりました。
第12回卒業証書授与式(2)
厳粛な雰囲気の中、静かに卒業式が始まりました。
卒業生19名にそれぞれ卒業証書が渡されます。
緊張の中にも中学校進学に向けた堂々とした態度が立派です。
きっと天上からお友だちも微笑んでくれていることでしょう。
第12回卒業証書授与式
10時より第12回卒業証書授与式を挙行いたします。
教室では、5年生が卒業生にお祝いのお花をつけています。
5年生にとっても感謝の思いをこめた大切なひとときです。
今年度卒業生は19名です。4年ぶりに会場には全校生が集い、保護者、ご家族、来賓の方々もたくさんおいでいただきました。
続く)
誓いを新たに 修了証書授与式
1年生から5年生は、22日1校時に令和5年度修了証書授与式を行いました。
代表の5年生に合わせて、礼をします。1年生もしっかりできました。
校長からこの1年間の努力をねぎらい、学力調査でも良い結果を残した喜びを分かち合いました。
また、
〇配布する通知表には、その努力の足跡を、一人一人きめ細かに見つめた各担任の思いが記されていること。
〇しかし、ひとりひとりがバラバラになっては学級の力を発揮できないこと。
〇オリンピックを目指す日本選手は、一人一人の努力と同時にみんなの力を合わせチームとして高め合っていること。
を話しました。
「今日の卒業式こそ、1年間のみんなの学習の締めくくりです。今こそ大越っこの“力”を見せよう!」
と締めくくると、子どもたちの瞳が輝いてきました。
そして、卒業式の大成功が期待される力強い歌声を響かせます。
明日はいよいよ卒業式
明日の卒業式に向けて、5年生は先生方といっしょに会場作成を行いました。
6年教室の飾り付けをしたり
保護者のみなさんの控え室の椅子並べや飾りつけをしたり
玄関掃除やメッセージボードの作成をしたり
会場をなる体育館もピカピカにしました。
明日の卒業式の準備は万全です(^^)
明日は、みんなで心に残る素敵な卒業式にしたいですね。
1年生も3年生へ音読発表会
先日,3年生の音読暗唱発表会を受けて、今日は1年生が国語科「ずっとずっとだいすきだよ。」の題材を披露しました。
読み手に語りかけるようにやさしく発表できました。
3年生からは、「1年生で学習する1番長い文章を暗記できるなんてすごいです!」
「わたしもできないような読み方をしていて素晴らしいです。」など、ほめてもらいました。
本校のスローガン「読み声響く学校」のために、4月からも学年間での交流を増やし、家庭での音読の成果を披露したいものです。
がんばれ!大越っ子!!
卒業お祝い献立 ~今年度最後の給食
明日は、小学校の卒業式です。今年度の給食は本日で最後です。
卒業にあたり、お祝い献立になりました。
ごはん、唐揚げ、こんにゃくサラダ、春雨スープ、お祝いデザート、牛乳です。
おめでとうございます!
小籠包
今日の給食は、韓国風です。
献立は、ごはん、小籠包、キムチ風味和え、白菜スープ、牛乳です。
キムチ風味和えは市販のものよりやさしい味ですが、ちょっとピリっと、酸味もありおいしくいただきました。小籠包もおいしいですよ。
まだまだありました!「表彰」
卒業式予行の前に表彰伝達を行いました。
県音楽創作コンクールで奨励賞をいただいた二人に賞状を伝達しました。
続いて福島民報社主催の「わたしと新聞親子作文」に参加し、学校賞をいただいた4年生に賞状と副賞を伝達しました。
おめでとう!
卒業式予行
暖かな一日でしたが、午前中の体育館はやはり冷えています。
34校時に卒業式予行を行いました。
式典の予定時間は45分と設定していますが、若干上回りそうですが、コロナ前よりは時間短縮なっています。
「モチモチの木」発表会
3年生が国語科で学習している「モチモチの木」。毎日の家庭での音読の成果で教科書を見ないでも暗唱できる児童が出ています。
そこで1年生に音読の大切さに気づいてもらおうと、3年生が朝の時間に発表会を開催してくれました。
真剣に聴く1年生。モチモチの木を語りかける3年生の代表児童。そして心の中で一緒に音読しながら見守る3年生。
とても素敵な時間でした。
今回の発表は3名。ディスプレイに挿絵を表示する児童もいます。
3年担任から「感想ありますか?」と問いかけるとスッと手が挙がります。
家庭での毎日の音読は、言葉の力を身につけるための大切な条件です。
お子様の音読の時間を確保し、支えてあげてください。
「読み声響く学校」の具現のために!
卒業式全体練習
火曜日に卒業式の全体練習2回目を行いました。
細かな動きなどは、学級で修正します。式の中で歌う「田村市民の歌」や校歌も練習しました。
明日は、卒業式の予行を2時間かけて行います。
ほとんどの児童が初めての卒業式参加となります。がんばれ!
ありがとうございました。ー12年生見守りボランティア
今年1年間12年生の子どもたちの放課後児童クラブへの歩行を見守っていただいたボランティアのお二人へ感謝の言葉とお手紙をお渡ししました。
行政局までの道路は狭いところや横断するところがあります。毎週見守っていただいたおかげで事故無く過ごすことができました。
学校支援ボランティアコーディネーターにも感謝の気持ちをお手紙にしました。
子どもの「成長」の姿③~授業参観より~
5年生は算数の題材を用いて、論理的な思考を育むプログラミング学習を進めました。
命令を組み合わせて、キャラクターが三角形や多角形を描くようにします。
自分でやってみますが、なかなか難しい……。
そこでグループに。そして参観したお家の方も席に回って一緒に考えます。
この学習で大切なことは、「タブレット上で図形を描けた」ではなく、どのように考えると図形が描けるかを論理的に表現することです。この授業では、「まだまだ」という問題が見えましたので次回に再度挑戦!楽しそう!!
6年生は卒業を迎え、小学校生活を振り返って中学校で頑張りたいことをタブレットでプレゼンします。
お昼の放送でも、放送委員会から「中学校で頑張りたいこと」についてインタビューを受けています。
ここでも、中学校で「部活」「勉強」を頑張りたいという児童がほとんどでした。
期待しています!
「東日本大震災をわすれない」全校集会②
11日の集会でお話をしたのは、震災時に富岡第一小学校に勤務していた先生です。
震度6の大地震の揺れ、その被害、避難の状況、そして次の日原発事故による避難など具体的な状況を語りかけていただきました。
当時、子どもたちはまだ生まれていません。しかし、家族と一緒に避難生活をしたことや震災の話しを聞いたことはあります。
自分のこととして考え、防災の意識を高めることが大切です。
各学級では、担任からの指導を受け、話し合いました。
子どもの「成長」の姿②~授業参観より~
3年生は、国語科「わたしたちの学校じまん」で話し合った内容を発表しました。
映像をもとに何を相手に知らせるかを明確にしています。また、聞き取りやすく話すことにも気を配っていました。この「相手意識」はこのあとの国語科学習においてとても大切な考え方です。
この班では、図書室にある本の紹介をしています。
4年生の総合的な学習では、10歳の節目として「2分の1成人式」を行いました。
自分が大切にしている1文字の漢字を選び、その思いや未来への希望を述べていきます。
家族に命名してもらった自分の名前に含まれる1文字を取り上げる子どもたちが多くありました。
文字に込められた家族の思い、その感謝の思いを短い文章でしたが、よく推敲された素晴らしい発表でした。
「東日本大震災をわすれない」全校集会
13年前の今日3月11日。忘れもしない東日本大震災の発災がありました。
今日は、臨時の放送集会において小学生は体験していない地震や避難について話し、学級でも担任からのお話を聞くことにしました。
子どもの「成長」の姿①~授業参観より~
先週の授業参観では、子どもたちの1年間の成長が見て取れる発表が多くありました。
その一端をご紹介します。
1年生は、学習したことを会の次第に沿って発表しました。
大きな紙に順序を書いたり、みんなを見てはっきり、しっかり話したりすることができるようになっています。
お話の内容も、1年生のよいことやお勧めの本などいろいろです。
2年生は、音楽室でお家の方への感謝のお手紙やダンス、音楽発表など盛りだくさんでした。
お手紙発表では、家族への感謝の気持ちをしたためたお手紙を心をこめて読んでくれました。
具体的な事柄も入れながら話すことは、国語の学習の成果です。
今年度最後の授業参観
年度最後の授業参観を行いました。
今回は、各学年の学習のまとめの発表が多くありました。
1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じたスタイルを見せてくれました。
各学年の様子をご覧下さい。
詳しくは、次回に……。
こども園に行ってきました
田村市では、県教育委員会より「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区」の指定を受けています。これは、幼稚園と小学校のスムーズな接続をはかるとともに、園と学校が互いの保育・指導について学ぶ研修を中心とします。先日田村市内の研修会として各中学校区ごとに幼稚園の保育公開をしました。
大越こども園は5日に実施しましたので校長が出かけました。
県教委の米屋指導主事、大越中学校長とともに、子どもたちの遊びの様子を見せていただきました。
何も考えず見ている時は、「楽しく遊んでいるな」としか思いませんが、この遊び一つ一つに子どもなりの「思い」「意味」があるのです。
数を数えたり、砂山を高くしているときに「さらさらなんだ~」と物の性質に気づいたり、カップケーキを作ったあと水を足してクリームにしたりと様々に見えてきます。
保育にあたる先生方は、その一人一人の思いを見とり、常に社会性の伸長や環境への思い、言葉や数への豊かな体験など、資質能力を育む環境つくりや声かけをしています。
その一つ一つの手立てが子どもたちを小学生に”育てて”いくのですね。
※写真の掲載は、園長先生に許可をいただきました(^_^)
今日も雪かき
南岸低気圧の通過に伴い、2回積雪がありました。
市の除雪基準となる積雪高には足りないので、通路の確保は人力です。
玄関前は、56年生が一気にみんなで除雪をしてくれます。
ありがとう!
おかげさまで玄関前は、すぐに雪が溶けてきれいになります。
お客様からも「広いから雪かき大変ですね」とねぎらっていただいています。
「おすすめの本」のPOPが完成!~5年生~
先日、図書支援の先生に書き方のポイントを教えていただき、作成していたおすすめの本のPOPがついに完成!
自分たちが読んだことがあるお気に入りの本を、低学年に向けて紹介します。
5年生が作ったPOPがこちらです↓↓↓
書店に飾られているPOPカードに負けず劣らずのPOPが完成しました★
外側にはキャッチコピーと本の内容が書いてあり……、中を開くと…
おすすめポイントなどが書いてあります。
低学年の友達にも分かりやすく、手に取ってもらえるように考えて作っていました。
新年度にも図書室に本と一緒に掲示しておく予定です。入学してくる1年生、低学年のお友達のお気に入りの1冊になってくれるとうれしいですね。
この本おすすめします~5年生~
国語の学習で、低学年の友だちにすすめたい「おすすめの本」を紹介する文章づくりに取り組んでいます。
今回は授業に図書支援員の先生にも入っていただいて、「この本、気になる!」「読んでみようかな?」と本を手に取ってもらえるようなPOPの書き方について教えていただきました。
先生の見本を見て、「すごい。」「これは読みたくなる。」との声。
図書支援の先生の紹介カードを参考に、下書きを書き始めた5年生。
完成が楽しみです。
薬物乱用防止教室 ~6年~
学校薬剤師の佐藤さんをお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を開催しました。
薬は、医学にとって大切な物ですが使い方を誤ると取り返しの付かない事態になる場合があります。
薬剤師さんに分かりやすく丁寧に講話をいただきました。
式歌練習
これまで田村市教委白岩指導主事をお招きし、合唱指導をしていただいています。
3月1日にも高学年へ指導していいただきました。卒業式には素敵な歌で会場をいっぱいにしたいと考えています。
久しぶり(初めて)の全員参加「卒業式」
コロナ感染防止のため、会場の参加者の限定して実施していた大越小学校卒業証書授与式は、今年は全児童参加で実施します。
卒業式に参加するのが初めての子どもたちですので、会場の設営と式への臨み方をきちんと指導します。第1回目の練習は、基本的な礼や歌の練習を重ねました。
日頃の集会での学びを表現します。心に響く大越小卒業式を創りましょう。
もうこの時期に……6年生を送る会
楽しい盛り上がったゲームのあとは、5年生から6年生一人一人へ感謝のメッセージを贈りました。
みんなの思いがいっぱい詰まったカードを食い入るように見つめる6年生の姿が印象的でした。
そして、6年生代表のはるさんから、心をこめて下級生に御礼の言葉を述べました・・・(T_T)
これで終了・・・なのですが、体育館後方から
「ちょっと待ったー!」
5年生のグループが駆け込んできます。
「ここで、僕たちの思いを6年生に伝えたい!そこで6年生の代表にぜひくす玉を割ってほしい!」
児童会活動で頑張った6年生から2名が指名され、前に出ます。
では、みんなでカウントダウン!!
「5、4,3,2,1……」
見事大成功!
みんなで大きな拍手です。
閉会の言葉のあとは、花のアーチと下級生のアーチで退場します。
退場口には、上部のデッキから花吹雪も!
そして、最後は企画運営に頑張った5年生に大きな拍手でした!!!!!
もうこの時期に……6年生を送る会③
各学年の御礼の言葉と素敵な発表でしんみりとしたところで、6年生と一緒にゲーム大会です。
1つは「王様ジャンケン」です。5年生がルールの説明を演じてくれます。
山型に4段のフープが並べられています。頂点には王様が!。
フープの関門に立った6年生とジャンケンをして勝てば次の段へ進みます。最後の王様とジャンケンをして勝った所までの時間を競います。
さあ、スタート!
1年生からスタートします。負けるとまた最初に戻るのですが、どんどん子どもたちが押し寄せてきます(^o^)(^_^;)(^_^)
そして王様に勝つと……ゴール!
最後は6年生が、先生方や5年生の関門に挑戦です。
ありゃーーーー。
6年生がなんと10秒!速い!
続いて、6年生に関する〇×クイズです。これは、当の6年生でも難しい……
勝ち残った友だちを祝福します。
もうこの時期に……6年生を送る会②
下級生からの御礼の気持ちは、音楽の発表にも表れています。
3年生は、初めて学習したリコーダーの曲を披露しました。
みんなで紡ぐ御礼の言葉もはっきりとできました。
4年生も音楽発表です。担任のピアノの曲にあわせて素敵な音色を披露します。
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244