2024年3月の記事一覧
卒業式予行
暖かな一日でしたが、午前中の体育館はやはり冷えています。
34校時に卒業式予行を行いました。
式典の予定時間は45分と設定していますが、若干上回りそうですが、コロナ前よりは時間短縮なっています。
「モチモチの木」発表会
3年生が国語科で学習している「モチモチの木」。毎日の家庭での音読の成果で教科書を見ないでも暗唱できる児童が出ています。
そこで1年生に音読の大切さに気づいてもらおうと、3年生が朝の時間に発表会を開催してくれました。
真剣に聴く1年生。モチモチの木を語りかける3年生の代表児童。そして心の中で一緒に音読しながら見守る3年生。
とても素敵な時間でした。
今回の発表は3名。ディスプレイに挿絵を表示する児童もいます。
3年担任から「感想ありますか?」と問いかけるとスッと手が挙がります。
家庭での毎日の音読は、言葉の力を身につけるための大切な条件です。
お子様の音読の時間を確保し、支えてあげてください。
「読み声響く学校」の具現のために!
卒業式全体練習
火曜日に卒業式の全体練習2回目を行いました。
細かな動きなどは、学級で修正します。式の中で歌う「田村市民の歌」や校歌も練習しました。
明日は、卒業式の予行を2時間かけて行います。
ほとんどの児童が初めての卒業式参加となります。がんばれ!
ありがとうございました。ー12年生見守りボランティア
今年1年間12年生の子どもたちの放課後児童クラブへの歩行を見守っていただいたボランティアのお二人へ感謝の言葉とお手紙をお渡ししました。
行政局までの道路は狭いところや横断するところがあります。毎週見守っていただいたおかげで事故無く過ごすことができました。
学校支援ボランティアコーディネーターにも感謝の気持ちをお手紙にしました。
子どもの「成長」の姿③~授業参観より~
5年生は算数の題材を用いて、論理的な思考を育むプログラミング学習を進めました。
命令を組み合わせて、キャラクターが三角形や多角形を描くようにします。
自分でやってみますが、なかなか難しい……。
そこでグループに。そして参観したお家の方も席に回って一緒に考えます。
この学習で大切なことは、「タブレット上で図形を描けた」ではなく、どのように考えると図形が描けるかを論理的に表現することです。この授業では、「まだまだ」という問題が見えましたので次回に再度挑戦!楽しそう!!
6年生は卒業を迎え、小学校生活を振り返って中学校で頑張りたいことをタブレットでプレゼンします。
お昼の放送でも、放送委員会から「中学校で頑張りたいこと」についてインタビューを受けています。
ここでも、中学校で「部活」「勉強」を頑張りたいという児童がほとんどでした。
期待しています!
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244