~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

花丸 体育専門アドバイザーによる授業!

  12月9日(水)、体育専門アドバイザーの岡村先生と菊池先生との体育の授業が1~3校時にありました。
 1校時は3・4年生と「マット運動」、倒立の練習を行いました。倒立をするときは、「1-,2-,3-」と助走をつけることをアドバイスいただきました。最初はできなかった子どもたちも徐々にコツを覚え、倒立ができるようになりました。「できた。」ときの子どもの顔は笑顔でいっぱいです。授業の最後には「ダブルダッチ」に挑戦しました。
  
 2校時は1・2年生と「マット遊び」、遊びながら、基礎的な技能を高められるように、横に転がったり、前回りをしたりしました。横に転がるポイントは肩で回るのではなく腰で回ること、前回りはかかとを意識して、おしりにくっつけてまわることなど、教えていただき、上手になりたい気持ちで、いろいろな動きに一生懸命取り組んでいました。
  
  3校時は5・6年生と「サッカー」、子どもたちはゲームを通して技能を高めていました。

会議・研修 校長からの挑戦状!(6年算数)

  12月8日(火)の昼休み、校長室では、6年生が算数の問題に挑戦していました。校長からの「挑戦状」です。6年生の算数では、子どもたちの「考える力」を伸ばすために様々な問題が出てきます。最近の問題は教科書P163・164にある「関係を見つけて」。正三角形の板を並べていく問題で、21段目には正三角形の板が何枚並ぶかという問題です。段が変わるとそれに伴って板の枚数が変わっていきます。1段増えると板の枚数は2枚ずつ増えていきます。比例の関係ではありません。この関数は中2に学ぶ「1次関数」。子どもたちは表を作りながら、横の変化と縦の対応を考えながら21段目の枚数を求めていく問題でした。校長からの挑戦状は、教科書の正三角形の板をマッチ棒に変えて作っていく問題でした。下の図を見て下さい。1段目、2段目、3段目、…8段目の写真です。子どもたちには10段目までの総本数は何本かを尋ねました。皆さんも考えてみましょう!考えるのは楽しいですよ!
  

昼 「なわとび」をがんばる2年生!

 昼休みの校庭を見てみると、暖かくなったので元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。今朝、-3度まで冷え込んだのがうそのようです。最初に出てきたのが2年生、手にはなわとびを持っています。思い思いに練習開始。「なわとび記録会」に向けてがんばれ!!
  

理科・実験 サポートティーチャーとの授業!

 12月8日(火)、サポートティーチャーの會田先生に来ていただき、理科の授業の準備や実験のサポートをしていただきました。2校時は6年生の理科の授業、「金属(アルミニウム・鉄)に塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるか」の実験です。子どもたちの予想では、塩酸は「とけそう」、炭酸水は「とけない」です。実験開始、アルミ箔とスチールウールの入った試験管にうすい塩酸と炭酸水を注ぎます。溶け方や温度変化についても観察します。塩酸を入れるとスチールウールは反応が早いですが、アルミ箔は遅いようです。炭酸水は何も反応がありません。途中で、會田先生は濃い塩酸を入れます。ますます反応が早くなりました。色の変化も出てきます。最後に、塩酸を注いで40分経過した試験管を見せてくれました。金属はすべて溶けてなくなっていました。1校時目に実験の準備をして下さっていたのです。担任一人ではなかなか準備はできませんが、サポートティーチャーの會田先生のおかげで、子どもたちの学びは充実していました。真剣に観察する子どもたちの姿がありました。3校時は5年生のサポートです。ありがとうございます。
       

お知らせ 9日(水)は「伝手品」(マジックショー)開催!

  今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」により、本校体育館において、「マジックショー」が開催されます。日本芸能実演家団体協議会の復興支援プロジェクトにより「伝手品」の公演が実現できました。この公演を通して、子どもたちや地域の方々が、夢と希望をつなげて少しでも笑顔になってもらいたいとの思いで行われているものです。この公演には、葛尾小児童も招待しました。みんなで「手品」を楽しみたいと思っています。当日はテレビ等でも活躍されているマジシャンが3名来て下さいます。平日の午後ではありますが、お時間がありましたら、ご近所の方をお誘いいただき、要田小体育館で行われる「手品」を楽しんでいただきたいと思います。ポスターを作成しましたのでご覧下さい。
【「伝手品」】
○ 日時  12月9日(水) 午後1時30分~2時30分
○ 会場  田村市立要田小学校 体育館
 ※ 午後1時20分までに体育館にお入り下さい。ストーブをつけて暖めておきますが、防寒着の準備をお願いいたします。(11月26日の再掲)
★「伝手品」ポスター:マジック案内3.pdf

給食・食事 おいしくできました(6年生)!

 12月7日(月)3・4校時、6年生は家庭科の授業で調理実習でした。「家族が喜ぶ食事を作ろう」というテーマで、ポテトサラダやジャーマンポテト、マカロニナポリタンなどを作っていました。上手にできましたね。お家でも一生懸命お手伝い下さいね。
     

※ 今日は先生方の研修(瀬川小へ出張)のため、午後1時下校です。

病院 思春期保健教室(3年)が実施されました!

 12月3日(木)3校時、3年生を対象とした「思春期保健教室」が開かれ、助産師の吉岡先生に来ていただきました。ねらいは「生命の誕生から【いのち】のすばらしさを知る」で、妊娠の成立・経過を知り、いのちの不思議を知る。さらに、胎児の動きに焦点を当てながら出産の仕組みを知ることによって、自分の誕生のすばらしさを知ることです。聴診器を使って胎児の時から続いている心臓の音をお互いに聞いて生きていることを確認したり、受精卵の大きさを確認したり、赤ちゃんの模型を見たりと体験活動を通しながら、命の尊さに触れることができました。子どもたちの感想を紹介します。
○赤ちゃんのことがいっぱい知れて良かったです。赤ちゃんのたまごが小さかったのでびっくりしました。お母さんやお父さんにもおしえてあげたいです。
○お母さんががんばって産んでくれたことをとてもかんしゃしています。これからも命を大切にしていきます。
      

花丸 今年最後の英語教室!

 12月2日(水)、今年最後の「英語教室」が行われました。3校時は1・2年生と3・4年生。アメリカの「クリスマス」について学んだ後、1・2年生も、3・4年生も、一つの円になり、ALTの先生方が準備して下さったプレゼントをいただきました。クリスマスの音楽を流しながら紙袋を回していきます。音楽の止まったところで持っていた児童にプレゼントです。紙を破くとその中にかわいいシールが1枚入っていました。また、その紙袋を回していきます。何と何十にも覆ってあったのです。作るのが大変だったですね。心のこもったプレゼント、ありがとうございます。
    
 4校時は5年生と6年生。5年生は「What's  this ?   It's  piano.」。ある物が何かと尋ねたり、答えたりする表現を学びました。6年生は「I  get  up  at  seven.」「What  time  do  you  go  to  bed ?」。生活を表す表現や一日の生活についての時刻を尋ねる表現を学びました。
   
※ 今年最後でした。ALTの先生、よいお年をお迎え下さい!

病院 むし歯予防教室(3~6年生)

 11月27日(金)、2校時は5・6年生、3校時は3・4年生を対象に、歯科衛生士の大木先生に来ていただき「むし歯予防教室」を実施しました。5・6年生は「自分の口の中の様子を知る」ことがねらいです。第2大臼歯の話を聞いた後、大木先生に一人一人口腔内を見たいただいたり、小川先生による「染めだし」の指導をおこなったりしました。大木先生には、むし歯の進行状況や永久歯への生え替わり、歯並びの状態に合わせたブラッシングの仕方などをていねいに指導していただきました。ありがとうございました。子どもたちの感想を紹介します。
○自分の歯の状況がわかったの歯医者に行きます。朝・昼・晩としっかり歯みがきするようにしたいです。
○歯肉炎になりかけている所や自分の歯みがきのみがき残しがわかりました。しっかり鏡を見て歯みがきするようにしたいと思います。
○私は歯並びが悪いし、歯の高さも違っている所があるので、歯ブラシをたてにしたり動かしながら汚れを落としていきたいと思います。
     
※ 3・4年生は「歯と噛むことの大切さを知る」ことをねらいとして学習しました。

お知らせ 第69回全国植樹祭に向けて!

 本校は「緑の少年団」に加盟しています。「緑の少年団」とは、次世代を担う子どもたちが、自然を愛し、人を愛し、自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした子どもたち主体の団体です。
 平成30年に福島県で開催する「第69回全国植樹祭(南相馬市)」を契機に、子どもたちの森林づくりへの関心を高めるとともに、森林や自然環境に対する理解を深め、本県の豊かな森林を未来へ引き継ぐため、「苗木のスクールステイ」が実施され、本校も参加することにしました。大切に育てた苗木の一部は、「第69回全国植樹祭」において植樹することになります。※全国植樹祭:昭和45年5月に開催して以来48年ぶり2回目の開催になります。
 11月30日(月)には、県中農林事務所の佐藤さん・高橋さん、田村市農林課の佐藤さん、もりの案内人の阿部さん・小松さんに来ていただき、全国植樹祭やドングリの説明のあと、実際にドングリを育苗用ポットに植える作業を行いました。一つのポットにドングリを3つ(発芽率が低いため)並べて土を入れます。一人2つのポットを作りました。これから大切に育てたいと思います。5・6年生がんばれ~!
     

花丸 アクセス数が9万件を突破しました!

 要田小学校ポータルサイトへのアクセス数が、9万件を突破しました。いつも見ていただきありがとうございます。最近は、その日の出来事をその日のうちにアップできない状態が続いていることを反省しています。できる限り、その日のうちにアップできるようにがんばりますので、これからも「要田小ポータルサイト」を楽しみにして下さるようお願いいたします。
※ 「学習発表会」を終えて、教室に戻る1年生。「学習発表会 大成功! イェーイ!(笑顔)」

花丸 さすが5・6年生!「人間になりたがった猫」

 大変遅くなりました。学習発表会の最後を飾るのは、5・6年生の劇「人間になりたがった猫」です。猫のライオネルの夢は「人間になって、すてきな人たちと出会いたい」ということ。飼い主である魔法使いのステファヌス博士に人間の姿に変えられ、人間の恐ろしさ、醜さを知る博士は、それを自分で感じてくるよう町へ送り出します。果たして人間は博士の言うように恐ろしいものなのでしょうか?冒険の旅が始まりました。最後のシーン、命をかけて燃えさかる炎の中に飛び込むライオネル!物語のクライマックス、猫に戻る魔法がきかず人間のままのライオネルに博士は、「人間世界にはつらいことや苦しいことがいっぱいある。お前はそれを乗り越えて生きていかなければならない。それが人間であるということなのだから。」、「人間なんて愚かな生き物だ。」と。「いいえ、博士、人間はすてきです。」
 最後に5・6年生全員で「すてきな友達」を歌い、すてきな劇が終了しました。感動をありがとう。
     
     
   

了解 森林環境学習(クリスマスリース作り)

 11月30日(月)3・4校時に3・4年生が総合的な学習の時間に,地域の材料をつかったクリスマスリース作りに挑戦しました。
 リースの主な材料は,あけびのつるです。そして,柊や檜の葉,なんてんや松ぼっくりを使って飾り付けをしました。
 田村市の自然の中で集まる材料で,子どもたちは真剣にクリスマスリース作りをしました。  
 田村森林組合の福島先生には,夏休み前にもお世話になり,今回で2回目でしたが,とても優しく丁寧に教えて教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちはとても満足そうにしていました。
  
  

お知らせ 明日から「教育相談」が始まります!

 明日12月1日(火)から4日(金)までの4日間、全保護者を対象として「教育相談」を実施します。事前に配付されました計画により進めますのでよろしくお願いいたします。個別懇談の一人当たりの時間は15分程度になります。相談場所は「各教室」、保護者控え室は2階「図書室」です。
※ 児童の下校時刻 午後2時15分

お知らせ 11月最後の「ノーメディアデー」!

 今日11月30日(月)は11月最後の「ノーメディアデー」です。また、11月が読書強化月間でもありましたので、下校後は、テレビやゲームを消して、「読書」をしてみてはどうでしょうか。学校では、新しい本の紹介もしています【下の写真】。また、朝の校長室は、1・2年生への読み聞かせも行っています。月曜日は1年生、火・水・木は2年生、今日は「えほん とべないほたる10」を読みました。毎朝笑顔で校長室にやってくる低学年の児童に、読み語りをするのがとても楽しい時間です。明日は2年生、何を読もうかな。
 

お知らせ 再度のお願いです。(市P連講演会)

  田村市PTA連合会主催講演会のお知らせをしましたが、申し込みが1名(佐久間会長)のみでした。申し込み締め切りは11月27日(金)でしたが、30日(月)まで伸ばしますので、参加についてよろしくお願いいたします。
1 日時  平成27年12月12日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)氏(明治大学文学部教授)
      ※日本カウンセリング学会理事、日本生徒指導学会理事 等
4 演題  「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」


お知らせ 要田小に「マジックショー」がやってくる!

 今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」により、本校体育館において、「マジックショー」が開催されます。日本芸能実演家団体協議会の復興支援プロジェクトにより「伝手品」の公演が実現できました。この公演を通して、子どもたちや地域の方々が、夢と希望をつなげて少しでも笑顔になってもらいたいとの思いで行われているものです。この公演には、葛尾小児童も招待しました。みんなで「手品」を楽しみたいと思っています。当日はテレビ等でも活躍されているマジシャンが3名来て下さいます。平日の午後ではありますが、お時間がありましたら、ご近所の方をお誘いいただき、要田小体育館で行われる「手品」を楽しんでいただきたいと思います。ポスターを作成しましたのでご覧下さい。
【「伝手品」】
○ 日時  12月9日(水) 午後1時30分~2時30分
○ 会場  田村市立要田小学校 体育館
 ※ 午後1時20分までに体育館にお入り下さい。ストーブをつけて暖めておきますが、防寒着の準備をお願いいたします。
★「伝手品」ポスター:マジック案内3.pdf

お知らせ 和歌山県から「みかん」が届きました!

  和歌山県において、第70回国民体育大会並びに第15回全国障害者スポーツ大会が開催されました。この大会は、「東日本大震災復興支援」として、合言葉「届けよう スポーツの力を東北へ!」が付され、和歌山県がその具体的方策として被災三県(福島・宮城・岩手)の小学生に和歌山県産「みかん」の寄贈を決定しました。本日本校にも、みかん農家の方が心を込めて作られた「温州みかん」段ボール一箱分が届きました。一人1個ずつ給食でいただきました。とても甘くおいしかったです。和歌山県の皆様、ありがとうございました。
   

お知らせ 田村市PTA連合会主催講演会

 文書でお知らせしましたが、田村市PTA連合会主催講演会が次のとおり開催されます。たくさんの保護者の方々が出席してくださるようお願いいたします。申し込み締め切りは11月27日(金)です。よろしくお願いいたします。
1 日時  平成27年12月12日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)氏(明治大学文学部教授)
      ※日本カウンセリング学会理事、日本生徒指導学会理事 等
4 演題  「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」

お知らせ 通学路上におけるスズメバチの巣について

 今朝、通学路上(三春町大字熊耳字八ツ田地内)にスズメバチの巣があると、南成田の児童から聞きました。また、保護者からも連絡をいただきました。現場に行き確認すると、通学路の歩道の真上に、直径30cm位の大きなスズメバチの巣を発見しました。蜂が飛んでいる様子は見られませんでしたが、すぐに三春町教育委員会に連絡し、駆除のお願いをしました。子どもたちには、登下校の際には十分注意するよう指導しますが、ご家庭でも、付近を通行する際は、注意するようお願いいたします。
   
【写真 左:要田小方面から歩いてきて旧要田中方面を見る  中:旧要田中方面から歩いてきて要田小方面を見る  右:直径30cm位のスズメバチの巣】

グループ 市童謡歌唱音楽祭 大成功!

 11月19日(金)9時30分より、田村市文化センターにおいて、第7回田村市小学校童謡歌唱音楽祭「田村の四季を歌おう 2015」が開催されました。市内の小学校4年生(本校は3・4年)が全員参加し、すてきな歌声が響き渡りました。歌だけではなく、それぞれの季節に合わせた詩の朗読もありました。要田の子どもたちは、美山・緑・瀬川の子どもたちと心を一つにし、柏木教諭の指揮で、夏:「まきばの朝」・「とんぼのめがね」を歌い上げました。すてきな歌声をありがとう!
  
【写真 左:春の朗読「そらいろのたね」  中:夏歌「まきばの朝」・「とんぼのめがね  右:始まる前にハイチーズ】

グループ 鼓笛伝達練習が始まったよ!

 6年生による「鼓笛伝達練習」が今週から始まりました。今週・来週とパートごとに練習を積み重ね、30日(月)の昼休みには「全体練習」を予定しています。新鼓笛隊のメンバーを紹介します。
○総指揮者:榎本(5年)  ○副指揮者:佐久間(4年)  ○ガードフラッグ:真壁(5年)、佐藤(4年)、大内・佐藤(3年)  ○大太鼓:市川(5年)  ○シンバル:梅原(5年)  ○中太鼓:橋本(5年)、丸山(4年)  ○小太鼓:大内(5年)、市川・丸山(4年)、高橋(3年)  ○ベルリラ:市川(5年)、箭内(4年)  ○マーチングキーボード:遠藤(5年)、橋本(4年)、橋本(3年)、丸山(2年)  ○鍵盤ハーモニカ:2年生11名  ○ポンポン:1年生4名

会議・研修 1年算数科 授業研究会!

 本校では、「確かな学力の定着をめざした学習活動の展開」を研究主題として、各先生方が算数科の実践計画を立て、基礎・基本を確実に定着させる指導の工夫と「学び合い」を充実させる学習指導の工夫を研究内容として取り組んでいます。16日(月)3校時は第1学年「ひきざん(繰り下がりあり)」です。『11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法方法で、被減数を分解して計算する方法(減加法)を理解する』をねらいとして、授業が行われました。子どもたちは「13-9」の計算で、「3から9はひけない」から「9はどこからひくのかな」のめあてでブロックを操作しながら、「13を10と3にわかて」、「10のまとまりからひく」こと気づきます。「10から9をひいて1」、「1と3で4」と「13-9=4」の計算の仕方を理解することができました。ブロック操作したことをことばで表現することの難しさもわかりました。操作や図、式、言葉を関連させながら自分の考えを他者に説明することができる児童も目指して、低学年からていねいに指導していきたいと思います。
  
【写真 左:10から9をひくのに1個押さえて残りを動かしています(9と1で10だから)  中:計算の仕方を操作と言葉を関連させながら確認しています  右:式による計算の仕方を言葉と関連させながら整理しています(色も工夫しながら)。】

お知らせ 元気に出発(5・6年生)!

 17日(火)、7時03分の電車で5・6年生16名元気に要田駅を出発しました。昨日風邪で欠席した児童も大丈夫そうです。全員で出発できてよかったです。まもなく新幹線で上野駅に到着するころです。最初の見学場所の「国立科学博物館」や午後の「上野動物園」は、ほとんどの児童が初体験です。思い出に残る体験活動になるといいですね。
 

お知らせ 5・6年生:学習旅行!

 明日17日(火)は5・6年生の学習旅行(東京:上野方面)です。今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」の補助金を利用して計画しました。1~4年生は10月16日(金)の遠足で利用しました。また、1月15日(金)は全校児童で「スケート教室(磐梯熱海)」を予定しています。さまざまな体験活動に活用することができることに感謝しています。
【5・6年生の学習旅行】
1 国立科学博物館見学(館内レストランで昼食)…9時30分~
2 上野動物園見学…12時30分~
※ 6時45分:要田駅集合  ※ 17時25分:要田小学校解散

お知らせ 19日(木)は「童謡唱歌音楽祭」!

 11月19日(木)は、田村市の小学校4年生が一堂に会し、「第6回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭」が田村市文化センターで開催されます。
 本校の3・4年生児童は、美山小・緑小・瀬川小の4年生とともに、「夏」を歌います。9時30分からのスタートで、「夏」の部は、10時05分頃の予定になります。
 この日のために、4校合同でも練習をしてきました。明日はステージ練習も予定されています。19日は、心を一つに歌い上げてほしいと思います。すごく楽しみです。
※ 写真は11日(火)に行われた4校合同の練習の様子です。要田在住の新田先生に教えていただきました。
  

お知らせ 福島県学力調査(5年生)!

  11月11日(水)2校時~4校時まで、5年生を対象に福島県学力調査を実施いたしました。福島県内の小学校5年生と中学校2年生が同一の問題に取り組み、自校や県中、福島県の学力実態を調査することを目的としております。今年度は、国語、算数、理科、意識調査に取り組みました。本校の課題である算数科の「活用力」については、「どのように考えたかを言葉や図、式を使って説明する」問題があり、日々の授業において、自分の考えをノートに書きその考え方を友達に分かりやすく説明する活動や、友達の考えた図や式を読んで説明する活動等を取り入れることが需要であることを再確認しました。子どもたちの「確かな学力」をはぐくむよう、教師の授業力を高めていきます。今日は、来週行われる1年生算数科「校内授業研究会」の事前研究会を予定しています。

花丸 「交通安全優良校」 表彰!

 11月12日(木)、小野新町小学校鼓笛隊等の交通安全パレードや福島県警察音楽隊によるアトラクション(演奏)の後、小野町多目的研修集会施設において、第6回田村地方交通安全大会が開催されました。要田小学校は、「交通安全優良校」で表彰されました。地域の方々に見守れていることに感謝し、これからも子どもたち一人一人は交通ツールをしっかり守り、自分の大切な命を自分で守ることができるように私たち大人は、しっかりと指導・支援します。
  田村地方では、残念ながら2件の死亡事故が発生しました。交通事故をなくすことはわたしたち全ての願いです。命の尊さを深く認識し、交通事故のない、安全で安心な田村地方(要田地区)を実現するため、交通事故の根絶に向けて努力します。これから、冬期間に入ります。路面の凍結や降雪による事故が多発する恐れもあります。登下校の歩行の仕方等については繰り返し指導しますので、ご家庭でも歩行の仕方や自転車の乗り方等について注意するようお願いいたします。また、自動車に乗るときは必ず、シートベルトやチャイルドシートの着用(全ての座席)をお願いします。県内の交通事故による死者数63名のうち、シートベルト未着用者が27名でしたが、半数以上はシートベルトをしていれば命を落とすことはなかったそうです。「自らの安全は自ら守る」という安全意識は大切ですね。
◎年間スローガン:「思いやり 人も車も 自転車も」
     
【写真 下段・中:優良校6校(小野1・田村4・三春1)を代表し、小野町立飯豊小学校が表彰されました】

お知らせ 緊急地震速報による避難訓練!

 11月13日(金)、今日は予告なしの避難訓練をこれから実施します。突然、「緊急地震速報」が鳴ったらどう行動しますか?「自分の命は自分で守る」ことができる子ども達を育てなくてはいけません。今日は、業間の時間、子ども達は思い思いに過ごしています。その時、緊急地震速報により、緊急放送が鳴ったときに、先生の指示ではなく、自分で命を守る行動ができるかを学ばなければなりません。お子様がお家に帰りましたら、どうのように行動できたか、聞いてほしいと思います。また、子ども達だけで自宅にいるときに「緊急地震速報」が鳴ったときの対応についても話し合われるようにお願いいたします。参考資料として、学校で作成した資料と気象庁の資料をご覧ください。
○学校で作成した資料:地震発生時の基本行動.pdf
○緊急地震速報って知ってる!?<気象庁>:緊急地震速報子ども用.pdf

花丸 3・4年 総合「地球を守ろう」!

 3・4年生は、総合的な学習の時間で学習している「地球環境問題」についての発表。青く美しい地球の映像からスタートです。突然「CO2(二酸化炭素)」が登場し「CO2メーター」が満タンになると地球の最後と告げます。エアコンは18度、テレビと電気はつけっぱなし、ゴミの分別もせずに燃やす、近くの買い物も車で行く生活を続け、CO2がたまっていった。その時、「KEB(要田・エコ・ボーイズ)」が登場し、「節電キック」、「サイクリングパンチ」、「リサイクル光線」で「CO2」を減らしていきました。しかし「CO2」が必要なことを「KEB」はわかっていた。「CO2」はそれを人間に知ってもらいたかったのだ。地球を大切にしないやつは地球に住むしかくはない。これからも「KEB」は地球や要田の環境を守っていくでしょう。学習したことをわかりやすく劇で発表した3・4年生に感動です。これからも、要田小学校がもっともっとすてきな学校になるように、自分たちで考えて生活していこうね。ありがとう。
     
     
   

花丸 すてきな演奏をありがとう part2!

 「邦楽グループ玉手箱」の皆様の演奏の様子です。和楽器の魅力に引き込まれました。また、和楽器に触れたり聴いたりする機会を設けたいと思います。5・6年生の感想の一部を紹介します。
・三味線や琵琶は、弦が少ないのに、音階がたくさん出ることにおどろきました。
・箏などを弾いたりすることが楽しかったです。邦楽はきれいな音だと分かりました。
・箏・琵琶・尺八・三味線のすてきな演奏を聴いて、音の響きに感動しました。
・テレビで箏を見て、弾いてみたいなと思っていたので、箏が弾けると知った時はとてもうれしかったです。皆さんの話や演奏を聴いて、日本の音楽が好きになりました。
・あんなに難しい楽器をすらすらと弾けるなんてすごいと思いました。もののけ姫の曲と和楽器の音色がいい組み合わせですてきでした。
     

花丸 すてきな演奏をありがとう!

 第2部は、子どもたちの登場です。昨日生まれて初めて箏に触れた5・6年生でしたが、立派に「さくら」を演奏しました。真剣な顔つきはとてもかっこよかったです。5・6年生にも感動しました。玉手箱の方々もほめていましたよ。【写真 上段:5年生    下段:6年生】
 最後は、子どもたちのよく知っている「夕焼け小焼け、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん」の子どもの音楽メドレーです。最後の「夢をかなえてドラえもん」は、演奏と一緒に子どもたちは歌を歌い、笑顔で演奏会が終了しました。すてきな公演、ありがとうございました。子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。特に5・6年生の心の中には一生の思い出として残ると思います。音楽っていいですね。<関心・感動・感謝>
     

花丸 和楽器の音色に感動!

 11月11日(水)10時30分、「邦楽グループ玉手箱」の皆様による「公演」が体育館で開催されました。保護者の方やめだかの先生にも来ていただきました。ありがとうございました。
 最初に、日本の伝統的な楽器である「箏・三味線・尺八・琵琶・17絃」についての説明を受け、演奏法や曲を聴きました。楽器は何でできているか、いつの時代にどこから伝わってきたのか、など、知らないことばかりです。特に「琵琶」や「17絃」については、昨日の体験にはない楽器だったので、初めて見る楽器、初めての音色に感動しました。
 演奏は、六段調(箏独奏)、三絃二重奏曲、鹿の遠音(尺八)、祇園精舎(琵琶唄)、春の海(箏・尺八二重奏)、雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)です。和楽器のすてきな音色に感動。最高の時間でした。
     

花丸 和楽器の演奏はむずかしいね part2!

 6校時は5・6年生です。明日は、箏で「さくら」の発表もあるので、箏はたっぷりと時間をとって練習しました。尺八も上手に音が出せました。三味線はなかなかうまくいきませんでしたが、弦を押さえる位置を変えると音も変化していくこともわかりましたね。ギターの経験もないので難しかったです。低学年同様、和楽器の音色に感動し、楽器に触れることで、興味を持って一生懸命に音を出していました。明日は、演奏です。一日二日で上手には弾けないと思いますが、箏を楽しんで弾いてくれるといいなと思っています。
      
  【公演日程】
○ 11月11日(水) 10時30分~12時
○ 要田小学校体育館
 ※ お時間がありましたら、ぜひお越し下さい。(5分前には入場)
【プログラム】
1 ・六段調(箏独奏)  ・三絃二重奏曲  ・鹿の遺音(尺八本曲)  ・祇園精舎(琵琶唄)  ・春の海(箏・尺八二重奏)  ・雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)
2 ・さくら発表(①5年生 ②6年生)  ・子どもの音楽メドレー(夕やけこやけ、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん)

花丸 和楽器の演奏はむずかしいね!part1

 11月10日(火)、「芸術家の派遣事業」1日目、邦楽グループ玉手箱さんに来ていただき、子どもたちは日本の伝統的な楽器(箏・三味線・尺八)に触れ、音を出す体験をしました。5校時は1~4年生です。学年毎に3つの楽器を体験します。初めて見る和楽器に緊張しながらも、わくわくどきどきです。リコーダーを勉強している3・4年生も尺八には苦労しています。先生方も挑戦しましたが、なかなか音が出ません。子どもたちの方が上手に音が出ます。箏や三味線も弾き方を教えていただきながら、なんとか音を出すことができました。すばらしい体験でしたね。明日は玉手箱さんの演奏が聴けます。楽しみですね。
        

花丸 2年劇:「にじいろの さかな」

 2年生12名は、人気のある絵本「にじいろの さかな」を劇にしました。青くて深い海に虹色のように輝く美しいうろこを持ったさかなが一匹住んでいた、他のさかなたちは「にじうお」と呼んでいた。小さな魚が「にじうお」に近づき、きれいなうろこを一枚欲しいとお願いする。「にじうお」はそれを断った上に、大きな声で小さな魚を追い払う。意地悪な様子が海中に知れ渡り、「にじうお」はひとりぼっち。悩んだ「にじうお」はたこに相談に行く。たこは「きらきらうろこを1枚ずつ他のさかなにあげるのだ。そうすることで一番きれいなさかなではなくなるが、どうすれば幸せになれるかがわかるだろう」と告げた。「にじうお」はみんなにうろこを一枚ずつ分けていった。とうとううろこはたった一枚になってしまったが、海中がきらきらと輝き、その中を皆と共に泳ぐ「にじうお」はとても幸せな気持ちになるのでした。これからも12人でみんなのことを考えながらすてきな学級を作っていこうね。すてきな劇をありがとう。右上の写真は3月に転校したお友達と、「ハイチーズ」。
※ 写真は明日。楽しみにしてください。

花丸 1年「大きなかぶ~要田小バージョン~」

 初めての学習発表会、1年生は「大きなかぶ」を朗読した後、音楽劇「大きなかぶ~要田小バージョン」です。お話では、おじいさん・おばあさん・まご・犬・猫・ねずみでぬいた「大きなかぶ」。要田小の4人の1年生はどうやってぬいたのでしょう。1人でぬけず、2人でもぬけず、3人でも4人ではぬけずに、相談して力持ちの6年生を呼びます。それでもかぶはぬけません。また5人で相談して校長が呼ばれます。そしてやっと6人で力を合わせてかぶをぬくことができました。ぬけてよかったね!朗読や劇に一生懸命に本気で取り組む、すてきな4人の1年生に感動しました。ありがとう。これからも4人で力を合わせて頑張っていこうね!
        

花丸 学習発表会 大成功!

 11月7日(土)、来賓の方々と保護者の皆様や地域の方々等、90名を越える多くの方々が子どもたちのためにお越し下さいました。ありがとうございました。43名の子どもたちは、「本気の心」、「楽しい心」、「感謝の心」などの「心の見える」学習発表会にしようと頑張ってきた練習の成果が発揮で、とてもすてきで感動のあるものになりました。一人一人が輝いていました。最高でした。感動の場面を少しだけ紹介します。来週には、各学級の発表等を紹介します。
            

お知らせ 「邦楽グループ玉手箱」さんが来校します!

  今日は学習発表会。8時50分開演です。よろしくお願いいたします。
 11月10日(火)・11日(水)には、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の実施校に選ばれ、東京から来られる「邦楽グループ玉手箱」さんの演奏を聴くとともに、邦楽の演奏体験が行われます。10日(火)の午後は、1~4年生と5・6年生に別れて、ワークショップが行われ、箏・三絃・尺八の音だし体験です。5・6年生は、「さくら」の練習も行います。
 11日(水)の10時30分から12時まで、本校体育館において公演が行われますので、お時間がありましたら、ぜひお越し下さい。
【プログラム】
1 ・六段調(箏独奏)  ・三絃二重奏曲  ・鹿の遺音(尺八本曲)  ・祇園精舎(琵琶唄)  ・春の海(箏・尺八二重奏)  ・雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)
2 ・さくら発表(①5年生 ②6年生)  ・子どもの音楽メドレー(夕やけこやけ、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん)

お知らせ いよいよ明日です!

 いよいよ明日は「要田小学校 学習発表会」です。各学級とも最後の練習を頑張りました。また、お昼休みには「全校合唱」も心を込めて歌いました。会場もみんなで協力して作り上げました。「チーム要田 児童43名+職員11名」ですてきな学習発表会にしましょうね。開幕前や休憩の時間には子どもたちの映像を流しますので、こちらも楽しみにしてほしいと思います。明日、お待ちしています。
     
【写真 上左:1年  上中:2年  上右:3・4年  下左:5・6年  下中:全校合唱  下右:会場】

お知らせ 学習発表会まであと2日!

 明後日はいよいよ「学習発表会」です。明日は最後の練習に本氣で取り組む子どもたちの姿があるでしょう。「チーム要田 心の見える 学習発表会」になるように、全校児童43名+教職員11名=54名でがんばります。
 学習発表会の日程をお知らせします。
○ 開幕の言葉(1年)                        8:50
1 3・4年  総合学習発表「地球を守ろう」           9:00
2 1年    音楽劇「大きなかぶ~要田小バージョン~」  9:25
3 作文発表 作文・読書感想文コンクール入賞作品    9:50
  休憩                               10:00
4 低学年発表ダンス 「ちびっ子EXダンス」         10:20
5 クラブ活動発表                        10:35 
 ・スポーツクラブ(長縄跳び)
 ・ホビーハッピークラブ(合奏)
6 2年   劇「にじいろの さかな」               10:50
7 5・6年 劇「人間になりたかった猫」            11:15
8 全校児童 全校合唱「明日に向かって」           11:45
○ 閉幕                                           11:55
※ 下校時刻 12:15予定
※ 体育館フロアには保護者席として、ゴザ席とパイプいす席を準備しました。ストーブの準備もしますが、座布団や膝掛け等の防寒具の準備もお願いいたします。
※ 上履きと明日配布しますプログラムもご持参ください。 

花丸 学習発表会の準備が着々と

11月4日(水)学習発表会まであと3日です。
体育館では,各学年の劇の大道具や準備物でにぎわってきました。
それぞれの学年では,練習に熱が入っています。11月7日(土)の学習発表会は,どうぞご期待下さい。
 
(左:各学年の習字や絵  右:どこの学年の背景画でしょうか?)

(一年生の大きなかぶ。果たして4人で抜けるのか?)

お知らせ 明日30日は「ノーメディアデー」!

 明日30日(金)は10月3回目の「ノーメディアデー」です。前回の20日の「ノーメディアデー」の時は親子で絵本等を読み合い、感想を伝え合うことができたでしょうか?いくら「ノーメディアデー」だからと、親子で絵本を読む時間はとれないという方もいると思います。仕事でお疲れですから仕方ないですね。明日も平日なので難しいかもしれませんね。土・日がお休みであれば、その時に、一緒に絵本を読んだり、図書館に出かけたりしてはどうでしょうか?三春町民図書館では、「特別おはなし会」が31日(土)午前11時から40分程度予定されています。事前申し込みはいらないようなので、ぜひ、子どもも大人も、おはなしの世界を楽しんでみませんか。

花丸 学習発表会まであと6日!

 平成27年度要田小学校学習発表会は11月7日(土)です。あと5日しかありません。それぞれの学級の体育館練習を観に行くと、みんな本気です。まだせりふを覚えていなかったり、声が小さかったりですが、一人一人の顔は真剣です。観に来ていただく方々に、本気の心や陽気の心、感謝の心等を伝えるために、全力投球「Speech」しています。明日は、4つの学級の観覧指導です。校長・教頭も子どもに負けないくらい本気で観たいと思います。
   
【写真 左:体育館に掲示された絵(尚美さん作)  中:1年生練習   右:1年生 大きなカブの前で】
  
【写真 左:2年生 衣装を成中   中:3・4年生の劇の一コマ   右:5・6年生の劇の一コマ】

お知らせ 後期のキーワード:根気

 平成27年度後期のキーワードは「3つの気」=「本気」+「陽気」+「根気」です。「根気」の取り組みの一つを紹介します。本校の教育目標「がんばる子」では、体力の向上が課題ですが、校内マラソン大会は終わりましたが、業間の時間、マラソンタイムを続けています。たった5分ですが、毎日続けたらどうでしょう。マラソンカードに走った周数も記録し続けます。気がつくと、すごく頑張った自分に出会えます。自信になります。一人で走るのはつらいですが、みんなで走れば勇気が出ます。先生方も走ります。来年度のマラソン大会まで、どれだけ成長できるか今から楽しみです。

視聴覚 童謡唱歌音楽祭合同練習

10月27日(火)の5校時目に,体育館で3・4年生が,11月19日に行われる童謡唱歌音楽祭の合同練習を行いました。要田小学校は,美山・瀬川・緑の4校合同で「田村の夏」をテーマに歌います。曲は,「まきばの朝」と「とんぼのめがね」です。
毎年,歌唱指導でお世話になっている,新田先生をお招きして,発声練習と歌詞の発音を中心に練習しました。サ行やタ行,マ行などの子音に気をつけて発音することや,息継ぎの仕方,助詞を優しく歌うことなどを丁寧に教えていただきました。次回は11月11日です。本番に向けて本気で練習に取り組んでしました。また,4校の児童で素敵な歌声を響かせていきたいと思います。
  

ノート・レポート 読書週間(~11/9)!「本を読もう」

 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共 図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。
○写真:2015読書週間ポスター  ○標語「いつだって、読書日和」
引用:http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
 毎朝、校長室では、1・2年生の読み聞かせをしています。今日は2年生3班(4人)です。先週読んだ「さっちゃんのまほうのて」の後半です。低学年から本に親しみ、読書が好きな児童を育てたいと昨年度から始めています。読書は言葉の力を育て、思考力を深めます。創造力の源泉でもあります。ご家庭でも親子で本を読む時間を作ってみませんか。

ひらめき 算数ジュニアオリンピック問題に挑戦(解答)!

 昨日出題した問題ですが、みなさん考えてみましたか?
 「整数」という用語は3年生で学びます。「和・差・積・商」は4年生で学びます。たし算の答えを「和」、かけ算の答えを「積」といいます。。「かけて1001」、「たして90」になる2つの整数は?いろいろな考え方はあると思いますが、「積が1001」に着目しましょう。2年生で学習したかけ算九九、2つの数をかけて一の位が1になる「かけ算九九」は…。そうです。(1、1)、(3、7)、(7、3)、(9、9)の4つだけ。「和が90」ということは、この4つの中で(3、7)と(7、3)にしぼることができます。また、かけて1000くらいなのだから、と考えます。10×80=800で、20×70=1400だから、(十いくつ×七十いくつ)ですね。(13、77)。13×77=1001、13+77=90。 (17、73)も確認してみます。かけると1241になってしまうのでだめ。 
 答え 2つの整数は、13と77 です。考えるのは楽しいですね。

会議・研修 算数ジュニアオリンピックの問題に挑戦!

 10月25日(日)、小中学生を対象とした「算数・数学ジュニアオリンピック」が、県内7会場で開催されました。本校からの参加者はいませんでしたが、問題が今日の新聞に掲載されていたので、算数の問題を解きました。いい問題ばかりです。一生懸命に考えて、答えを出し、なぜそう考えたのかを友達にわかりやすく説明する力が大切です。答えを出すだけではだめなのです。算数は「考えることが楽しい」教科です。先生方にも考えてみましょう(解いてみましょう)と話しましたが、児童の皆さんも「挑戦」してみませんか?難しそうだからとすぐにあきらめてしまってはいけません。時間をかけてじっくりと考えることが大事です。1つの問題を紹介します。

1(2) 2つの整数があります。2つの整数の積は1001で、和は90です。この2つの整数は、いくつといくつですか。答えを書きましょう。

※ ◎×◇=1001  ◎+◇=90 です。◎=? ◇=? どのように考えたらよいのでしょう。