移中の出来事

移中活動日記

卒業式練習(1・2年)

4校時に、1・2年合同で卒業式の礼法について確認しました。

礼のしかた、姿勢、手・頭の位置などを確認しました。
本番の式では、1時間半以上良い姿勢を保つことになります。普段から腹筋・背筋で背すじを伸ばし、良い姿勢を心がけましょう。

卒業式練習(3年)

3年生の卒業式練習が始まりました。

今年度の卒業式は3月13日(月)です。
残り1か月を切りました。

おうちの方、後輩、先生達に立派な姿を見せてくださいね。

書き損じはがき受け渡し

昼休みに、書き損じはがきの受け渡しを行いました。

書き損じはがきは学習・図書委員会の呼びかけで集められたものです。
社会のために、有効に活用していただけると嬉しいです。

後期生徒会総会

5校時に生徒会総会が行われました。

今年度の生徒会執行部、各委員会、各部活動代表者より反省が述べられ、質疑応答がありました。
今回得られた要望や質問を、次年度の活動へ活かしていきましょう。

これまで準備を進めてきた執行部、各委員長、各部長のみなさん、お疲れさまでした!

朝会

朝会では、校長先生より朝の雪かきについての御礼の後に、「塞翁が馬」「楽は苦の種、苦は楽の種」という言葉についてお話しがありました。

「塞翁が馬」とは、人生で起こる良いこと・悪いことは予測しがたいのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないという意味、「楽は苦の種、苦は楽の種」とは、楽をすれば後で苦労を味わうことになり、逆に苦労をしておけば後で楽ができるという意味のことわざです。

これからみなさんは長い人生を自分の力で歩んでいきます。
目の前の「楽」にばかりとらわれず、今の苦労は将来の「楽」につながると信じ、学習、部活動、人間関係、その他苦手なことにも日々挑戦、努力し続けてほしいと思います。

ST学習の様子

1・2年生でも積極的に質問する生徒が増えてきました。

23日(木)24日(金)には1・2年生の期末テストが予定されています。
家庭学習や授業中に疑問に思ったところに印や付せんをつけておき、ST学習の時に積極的に質問しましょう。

実力テスト(3年)

3年生の実力テストが行われています。

昨日より、Ⅱ期受験者の面接練習も始まりました。

それぞれ自分の力で、進路を切り拓いていきます。
毎日の学習、面接練習にコツコツと取り組んでいきましょう。

新入生体験入学

午後から緑小学校の6年生が来校し、体験入学を行いました。

5校時は多目的室で中学校の生活について説明を聞き、6校時は1・2年生の授業を体験、放課後には体育館で部活動を見学し、終了しました。

残りの小学校生活では、学習、運動、そしてクラスメイトとの思い出作りに精いっぱい取り組んできてくださいね。
中学校で皆さんの入学を楽しみに待っています。

個人目標の設定

生活委員会では、今週より2階スペースに個人目標の掲示を始めました。

週番引き継ぎ会で生活委員会が立てた全体の目標をもとに、31名それぞれが学校生活の個人目標を設定したものです。

進学・進級へ向け、日々成長できるよう取り組んでいきましょう。

臨時全校集会

臨時の全校集会が行われ、欠員補充として着任された数学科の船田隆典先生より着任の挨拶がありました。

船田先生には、本日より2学年副担任、全学年数学科の授業を担当していただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

朝会

朝会では、校長先生より「節分」についてお話しがありました。

2月3日、今日は「節分」です。節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日であり、「季節の分かれ目」という意味があります。昔は冬から春になるのを新たな1年と捉え、立春の前日の節分には、「大晦日」の意味合いもありました。豆まきには新たな1年を迎える前に邪気を払う、という意味合いも込められていました。

豆まきのときの一般的な口上は「鬼は外、福は内」ですが、地域によっては「鬼は内、福も内」と声をかけるところもあるそうです。これは「お寺や神社の中に鬼を呼び込み、神様や仏様の力で改心させる」という意味合いがあるそうです。興味がある人はぜひ、調べてみてください。
これからは進級、進学へ向けて大切な時期になります。インフルエンザや感染性胃腸炎にかからないよう、注意して生活しましょう。

高校生と語る会(2年)

5・6校時の総合は、「高校生と語る会」を行いました。小野高校、船引高校、田村高校より移中卒業生をお招きし、高校生活について話を聞きました。

高校での学習、部活動、通学方法、一日の過ごし方等詳しく話をしていただきました。
また、中学2年生の今だからできること、やっておいたほうがいいこと等もそれぞれの卒業生の経験から聞くことができ、今後の進路選択において大変参考となる、貴重な時間となりました。

お話ししてくれた3名の卒業生のみなさん、ありがとうございました!

明日は県立Ⅰ期選抜試験

明日、県立高校Ⅰ期選抜試験が行われます。
受験生のみなさんは、今日のうちに持ち物を確認し、早めに休みましょう。

なお、3年生のみ弁当持参となりますので、忘れずに準備しましょう。

ソフトテニス強化講習会

昨日、市総合体育館で行われた講習会に本校男女ソフトテニス部が参加して参りました。

田村地方のソフトテニス競技力の向上を目的として開催され、講師の半沢一寛先生より専門的な実技指導を受けました。次年度の大会へ向けて、これからの練習メニューに取り入れていきたいと思います。

また、練習への取り組み方や声出し、ボール拾いなどプレーヤーとしての姿勢や態度についてもご指導いただきました。これからの子ども達の変化が楽しみです。

朝会

朝会の前に表彰がありました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

朝会では、校長先生よりお話しがありました。


市内ではインフルエンザや感染性胃腸炎が発生しています。
外出の際にはマスクを着用し、規則正しい生活で免疫力を落とさないようにしましょう。

ST学習の様子

ST学習の時間になると、積極的に質問する3年生の姿が見られました。

いよいよ、来週には県立Ⅰ期選抜試験が行われます。

進路実現へ向けて、ラストスパートの時期を迎えています。

毎日の雪かき

皆さんが授業中、今泉さんが雪かきをしてくださっています。

ありがたいですね。

思春期保健教室(3年)

6校時に、3年生で思春期保健教室を行いました。講師として郡山医療介護病院看護部長の宗形初枝先生をお招きし、性感染症の予防についてお話しいただきました。

主な性感染症についての症状や感染経路、最新の統計グラフによる感染者の傾向などについてわかりやすくお話しいただきました。

これから3年生は中学校を卒業し、新たな環境の中で生活を始めます。
高校進学、そして社会人へとそれぞれの人生を歩んで行く中で、様々な人と出会います。今日学んだことを胸に留め、自分だけでなく、これから出会う大切な人の命を守れる大人になってほしいと思います。

太陽が出てきました

朝は少し吹雪いていましたが、ときどき太陽が出ています。

寒い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

期末テスト(3年)

3年生が後期期末テストに臨んでいます。

本日5教科、明日4教科のテストを実施します。
進学へ向け、中学校の学習内容を確実に身に付けたいですね。

お知らせ

本日昼休みに臨時の全校集会を行い、校長先生から子ども達へ大切なお知らせがありました。

詳しくは、本日配付いたしました文書をご確認ください。
ご家庭でのお子さまへの声かけや心のケアをよろしくお願いします。また、何かお子さまの気になる言動等が見られた際には、学校へお知らせください。

よろしくお願いします。

奉仕委員会

6校時に、奉仕委員会の反省を行いました。

前期・後期の目標や活動内容の反省を行い、次年度への申し送り事項の確認をしました。

雪景色

雪かきをしても、朝起きるとまた積もっています。

予報では本日がピークで、寒さは明日から緩むそうです。

下着の枚数を増やしたり、手首・足首を冷やさないようにしたりと、防寒対策を工夫しましょう。

スペリングコンテスト

放課後に、スペリングコンテストが行われました。

基礎基本の英単語ばかりです。
満点賞が多く出ることを期待します!

積もりました

一面銀世界です。

週末はさらに強い寒波が予報されています。
お車を運転の際には、充分ご注意ください。

立志式(2年生)

市文化センターで行われた立志式へ、2年生が参加してきました。

立志式とは昔の成人式にあたるもので、数え年で15歳(現年齢で14歳)の時に元服の祝いをしていたことに由来します。

今後の高校進学や就職へ向けて、将来の自分について考える時期かと思います。
この機会に、これまで支えてくださった家族へ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

全校でテスト実施

3年生は実力テスト、1・2年生は休み明けテストに臨みました。

冬休み中の学習の成果は発揮できましたでしょうか?
進学、進級へ向けて不安を残さないよう、反省・復習をしっかり行いましょう。

冬休み明けの全校集会

1校時目に全校集会がありました。

 校長先生から残り3ヶ月の生活について、次のようなお話がありました。
「健康」および
「健やかな身体に、健やかな魂を願う。」の言葉を示し、
残り3ヶ月を健康に注意して、1日1日を目標を持って、大切に過ごしてください。そして、3ヵ月後は目標を達成できているよう、日々努力してほしいです。
 是非、移中31人が来年の春に目標を達成し、一回り大きく成長し、新しい一歩を踏み出すことを願っております。

明けましておめでとうございます


 明けましておめでとうございます
 いよいよ本日から仕事始めです。移は、あいにくの雪になってしまいましたが、生徒たちは、はつらつと活動を開始しました。特に3年生は、大事な時期を迎え、一段と気合いが入っています。1・2年生も、寒い中、部活動を頑張っています。
 今年も、この生徒たちのために職員一同全力を尽くして参りますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

冬休みの過ごし方について

集会の最後に、生徒指導の和田先生から安全な過ごし方について、養護教諭の佐久間先生から冬季に流行する感染症の予防についてお話しがありました。

健康・安全な生活に注意して、1月10日(火)に全員元気に登校しましょう!

生徒委員会から

生活委員会より、冬休み明けの服装検査についてお知らせがありました。

ボタンやほつれている箇所がある場合には冬休み中に直してきましょう。また、頭髪についても新年を爽やかに迎えるために、整えてくるようにしましょう。

学習委員会より、書き損じハガキ回収のお知らせがありました。

冬休み明けに回収を受け付けますので、ご協力お願いします。

全校集会

5校時に全校集会が行われ、集会の前に表彰がありました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

集会では、校長先生より「牛歩」について次のようなお話しがありました。

「牛歩」という言葉には「牛が歩くようにゆっくりと」という意味があります。冬休みは18日間あります。それぞれの学年で、目標を持って学習や部活動にコツコツ計画的に取り組んでください。また、休みだからといって生活リズムが乱れることがないよう、普段どおりの生活を心がけましょう。
冬休み明けの集会で、一回り成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。

小中合同協議会

生徒下校後に、小中の先生方が緑小学校へ集まり、今年度の反省と次年度の見通しについて協議しました。

次年度も緑小学校と情報を共有し、9年間の継続的な取り組みとなるよう連携を深めて参ります。

今日は冬至

今日の給食に「冬至かぼちゃシチュー」が出ましたね。

※写真は朝9時前の太陽の位置です。

今日は二十四節気の一つ「冬至」で、一年で昼が最も短い日です。
冬至に食べるかぼちゃにはビタミンEやβカロテンが豊富に含まれており、風邪をひきにくくする効果があります。無情息災を祈りながら、ぜひおうちでもかぼちゃを食べてくださいね。

ちなみに国立天文台天文情報センターによると、本日の福島県の日の入り時刻は16:23だそうです。暗くなるのが早いので、下校時には充分注意しましょう。

肉球

雨上がりの校庭に、足跡が…。

キツネなのか、たぬきなのか、近所の猫ちゃんなのか…?

たくさんの足跡を見ると、移中の周りにはたくさんの動物が生息しているのを感じます。

調理実習(1年)

3・4校時の家庭科で、調理実習を行いました。

カレーとブロッコリーサラダを作りました。
おいしくできたかな?

奉仕委員会

放課後に奉仕委員会の活動がありました。

各委員会で話し合いなどを行いました。

朝会

朝会の前に表彰がありました。

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

朝会では、校長先生より「自己」についてお話しがありました。

現在、3年生は受験へ向けて願書の書き方や面接、小論文の練習に取り組んでいます。高校を受験する上で大切なのが、「自己」を知るということです。自分の短所についてはたくさん挙げられる人が多いと思いますが、面接では自分の長所をアピールしなくてはなりません。それぞれの良い所はたくさんありますが、なかなか自分では気付きにくい部分があります。友人と互いの長所について話し合うと、意外なアピールポイントが見つかるかもしれません。

毎日の生活の中で、周りの人の「良い部分」を探す習慣を大切にしていくと、互いによりよい関係が築けるかもしれませんね。

今朝も冷え込みました

テニスコートがスケートリンクのように凍っています。

これからは室内練習が続きそうです。
1月のインドア大会へ向けて、練習内容を工夫しながら取り組んでいきましょう。

薬物乱用防止教室(3年)

講師として薬剤師の佐藤善嗣先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

薬やタバコ、アルコールは誤った使い方をすれば、すべて「乱用」になること、麻薬・覚醒剤・危険ドラッグなどは一度でも使用すると一生後遺症に悩まされ、命を落とす危険性もあることなど、薬物との付き合い方について改めて学ぶことができました。

佐藤先生、貴重なお話しをありがとうございました。

校内研究授業

2校時に1年生で理科の研究授業を行いました。

指導・助言内容を今後の授業づくりに活かして参ります。

計算コンテスト

放課後に計算コンテストが行われました。

多くの満点賞が出ることを期待します!

積雪

現在もみぞれが降っています。

登下校の際には足下に充分注意して歩きましょう。
また、日中気温が高くなると、屋根からの落雪もあります。高い建物の近くを通るときには、頭上にも注意しましょう。

保健体育(剣道)

6校時の1・2年生の剣道の授業に、ゲストティーチャーとして英語の五十嵐先生と理科の和田先生が参加しました。

先生方の迫力に、体育館は凜とした静かな緊張感に包まれました。

子ども達も今は照れも見られますが、少しずつ気合いと大きな声で竹刀を振れるように、頑張っていきましょう!

田村市PTA教育講演会

市文化センターで開催されましたPTA教育講演会に参加してきました。
講 師 親野智可等(おやのちから)先生 本名:杉山桂一先生
テーマ 「叱らなくとも子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」

「目をつむる勇気」「共感型と正論型、あなたはどっち?」「どの子にもオリジナルな成長ペースが内在している」「ほめるコツ、それは部分をほめること」「子どもを幸せ体質にしてあげれば将来も幸せになれる」…など、大変興味深いお話しばかりでした。

今後の子ども達との関わりに活かしていきたいと思います。

実力テスト(3年)

本日は実力テストが実施されています。

いよいよ受験シーズンに突入しました。

放課後の願書書きや面接練習もまもなく始まります。
自分の学力や運動能力、その他長所をアピールできるよう、それぞれが磨く時期です。毎日の時間の使い方を工夫し、計画的に学習を進めましょう。

鳥インフルエンザの発生について

今月、福島市で発見されたオオハクチョウの個体から高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6亜型)が検出されました。現在、鳥から人への感染は報告されていませんが、次のようにご注意ください。

◇野鳥へ近づかない。触らない。
◇野鳥の排泄物や羽等に誤って触れてしまった場合は石けんで手洗いし、うがいをする。
◇飼育している鳥(鶏等)と野鳥が接触しないよう柵や屋根を設置する。
◇野鳥の死骸を発見した場合は放置せず連絡する。
 [相談窓口]
  野鳥:県中地方振興局(024-935ー1295)
  ペットの鳥:県中保健福祉事務所(0248-75-7821)
  鶏等産業動物:県中家畜保健衛生所(024ー923ー1661)
    ※詳しくは福島県ホームページをご参照ください。

通常の風邪・インフルエンザ予防法と同様に、帰宅後のうがい・手洗いをお願いします。

朝会

朝会の前に表彰がありました。

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。今後も様々なことにチャレンジしてくださいね。

朝会では、校長先生より「健康」についてお話しがありました。

本校の教育目標は「自主」「友愛」「健康」です。その中でも「健康」はすべての活動の基盤となる大切なものです。学習や部活動に全力で取り組むためにも、毎日の基本的生活習慣を大切にして、カゼ・インフルエンザ予防に努めましょう。市内でもインフルエンザが流行し始めています。うがい・手洗い・マスクの着用を心がけましょう。

赤い羽根募金の受け渡し

放課後に田村市社会福祉協議会の職員さんが来校し、皆さまのご厚意で集められた赤い羽根募金をお渡ししました。

社会のために、有効に使用していただければと思います。

募金にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

ST学習の様子


自主学習、または積極的に質問する姿が見られました。

2016年、総まとめの時期です。
学習面で不安を残すことなく新年を迎えたいですね。

書写の授業(3年)

5・6校時に書写の授業がありました。

背筋を伸ばし、真剣な表情で筆を動かす姿が見られました。

研究授業(社会)

4校時に、1年生で社会科の研究授業を行いました。

5校時に事後研究会を行いました。
いただいた助言を今後の授業づくりに活かして参ります。

PTA全体会

学年懇談後、PTA全体会が行われました。

多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございます。
今後とも教育活動へのご協力をよろしくお願いします。

家庭教育学級~10代の心を守る授業~

保護者の皆さまにもご参加いただき、家庭教育学級を行いました。

講師として、ふくしま心のケアセンターより臨床心理士の岩沢先生、雫石先生をお迎えし「ストレスとの上手な付き合い方」を題材にお話しいただきました。

人間には「考え」「感情」「行動」「身体反応」それぞれが影響し合う心のメカニズムがあり、それぞれへのアプローチを工夫することで心の幅が広がるというお話しや、親と子(友人と私)の考えや気持ちのすれ違いを防ぐためには、主語を「私」にして感情を素直に伝えることが大切だ、というお話しがありました。

特に「ストレスを跳ね除ける強さではなく、一度曲がっても元に戻れる心の柔らかさが大切」という言葉がとても印象に残りました。

貴重なご講演をありがとうございました。

授業参観

2校時に各学年で道徳の授業参観を行いました。

多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。
ありがとうございました。

漢字コンテスト

放課後に漢字コンテストが行われました。

どの学年も真剣に取り組んでいました。

果たして、満点賞は何人出るのか…。
楽しみです!

朝会

朝会の前に表彰がありました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!今後益々の活躍を期待します。

朝会では、校長先生より「習慣」と「継続は力なり」についてお話しがありました。

「習慣」とは、長い間繰り返すうちにそうするのがきまりのようになることを言います。皆さんは毎日朝起きて顔を洗い、歯を磨きます。それが習慣です。
では、自分の部屋や学校のロッカーの掃除は習慣化していますか?毎日少しずつ掃除を習慣化すると、気持ちよく生活できます。また、皆さんにとって今一番大切なのは「学習習慣」です。「地道な努力」を続けていれば、やがて大きな力となります。学校のない日や長期休業中も毎日コツコツ学習する習慣を大切に過ごしましょう。

移中学校区学校保健委員会

緑小学校多目的ホールにおいて、移中学校区学校保健委員会を開催しました。

◆移地区の子ども達の特徴
[健康面]…健康診断結果から
 ・発育状況(身長・体重)は全国平均より高い、または同程度である。
 ・肥満傾向児が中学3年生を除くすべての学年で出現している。
 ・う歯未処置者ゼロの学年が多い。
 ・小学校の未処置歯はすべて乳歯である。
 ・男子のほうが視力の低い者が多い。
[体力面]…体力測定結果から
 得意な運動項目
  男子:握力、反復横とび 女子:上体起こし、反復横とび、シャトルラン
 苦手な運動項目
  男子:シャトルラン、立ち幅とび、ボール投げ 女子:握力、長座体前屈、ボール投げ

全体会では上記の内容が報告され、分科会では「肥満予防・体力向上班」「歯と口の健康づくり班」に分かれて情報共有や今後の取り組みについて協議しました。いただいたご意見を今後の教育活動へ活かして参ります。

ご参加いただきました、学校医の青山先生、学校歯科医の渡辺先生、学校薬剤師の海老根先生、市教委の猪越先生、そして各校PTAの保護者のみなさま、貴重なご意見をありがとうございました。

校内研究授業

1校時に1年生で国語科の研究授業を行いました。

今回の反省・改善事項を、今後のよりよい授業づくりに活かして参ります。

小中連携合同研修会

本日生徒下校後に、緑小学校において「第2回小中連携合同研修会」を行いました。

宮城学院女子大学教授梅田真理様を講師としてお招きし、「子どもの個々の特性に応じた適切な指導のあり方」という演題でご講演いただきました。

通常学級・特別支援学級関係なくすべての子どもたちに対して、学習でのそれぞれの「つまずき」を解消するために家庭と連携し適切な支援が必要であること、そして学力だけでなく、一般社会を生き抜くためのライフスキル(対人関係調整力、生活管理能力、忍耐力・粘り強さ等)を小中学校の学童期から段階的に身に付けさせなければならない、ということを深く理解することができました。

大変学びの多い研修となりました。
梅田先生、貴重なご講演をありがとうございました。

伝統音楽教室(2年生)

本日3~5校時に伝統音楽教室として、箏曲の授業がありました。

礼法や座り方、お琴の各部位の名称や歴史、弾き方について学び、5校時目には「さくら」を全員で演奏しました。

お越しいただきました吉田先生、貴重な体験をありがとうございました。

日の入りが最も早い時期です

北風の強い、寒い朝です。

これから12月中旬にかけて、最も日の入りが早い時期を迎えます。

16:30頃には日が沈み、下校時刻の17:30には真っ暗です。
足下に注意して下校しましょう。

事後研究会

生徒下校後に各授業で事後研究会を行いました。

先生方からのご助言・ご意見を今後の授業づくりに活かして参ります。

お越しいただきました先生方、ありがとうございました。

小中合同授業研究会

本日6校時の授業を市教育委員会猪越先生、緑小学校の先生方に見ていただきました。
[1年数学]

[2年英語]

今朝も冷え込みました

木々には昨日降った雪が残り、水たまりは凍っています。

まもなく9時ですが、昇降口前の気温は1.6℃です。

日陰の雪や氷は溶けずに数日残ります。登下校の際には注意しましょう。

朝会

朝会では、校長先生より「限界突破」についてお話しがありました。

「限界突破」は、10月に行われた紅葉祭のテーマでした。みなさんは紅葉祭終了後も、「限界突破」できるようチャレンジしていますか?
来月で2016年が終わります。12月は今年1年の総まとめの月です。学習に部活動に、自分の「限界」を「突破」できるよう、挑戦・努力し続けましょう。

汚染土壌掘削運搬作業終了です

汚染土壌掘削運搬作業が終了しました。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.148μSv/h
 校舎内 0.109μSv/h
 テニスコート 0.113μSv/h
 校庭中央 0.115μSv/h

※今後の空間放射線量は、校門のモニタリングポストでご確認いただければと思います。

猪にご注意ください

今朝の校庭には猪が掘り起こした痕跡が…。

ここ最近、学校周辺に猪が多く出没しているようです。

登下校時に万が一、猪と遭遇してしまった際には次のように対処しましょう。
1、大きな声を出したり、棒や石を投げたりしない。
2、走らずにゆっくりその場を立ち去る。
3、建物や車の中、高い場所へ逃げる。

第28回ふくしま駅伝

昨日開催されました第28回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会「ふくしま駅伝」に、本校3年三浦宏晃くんが出場し、8区(男子中学生4.1km)を力走しました。

6位でタスキを次の走者へつなぎ、田村市は総合5位でゴールしました。

応援にお越しいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました!

空間放射線量のお知らせ

土壌の搬出もほぼ終了しました。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.147μSv/h
 校舎内 0.112μSv/h
 テニスコート 0.111μSv/h
 校庭中央 0.119μSv/h

奉仕委員会

放課後に奉仕委員会がありました。

それぞれの委員会で、話し合いなどの活動に熱心に取り組んでいました。

空間放射線量のお知らせ

本日も搬出作業が続いています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.144μSv/h
 校舎内 0.108μSv/h
 テニスコート 0.110μSv/h
 校庭中央 0.115μSv/h

後期中間テスト

本日は後期中間テストです。

教育相談を終え、それぞれが新たな目標を意識した上でのテストとなりました。

どの学年も真剣な表情で臨んでいます。

今朝はだいぶ冷え込みました。草木に霜が降りています。

校地内の木々の葉もここ数日で一気に落ち、今泉さんが毎日掃除してくださっています。

いつもありがとうございます!

技術(3年生)

はんだごての使い方について学びました。

初めて使用する道具に、緊張した様子でした。

今日は練習でしたが、次回からは実際に製品づくりに取り組んでいきます。

空間放射線量のお知らせ

本日も作業が行われています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.146μSv/h
 校舎内 0.112μSv/h
 テニスコート 0.110μSv/h
 校庭中央 0.117μSv/h

おだやかな秋晴れ

残念ながら昨夜のスーパームーンは雲で隠れてしまいましたが、今朝は風もなくあたたかな秋晴れです。

空間放射線量のお知らせ

本日より、土壌運搬作業が始まります。大型トラックが学校周辺を往来しますので、来校の際にはご注意ください。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.142μSv/h
 校舎内 0.103μSv/h
 テニスコート 0.107μSv/h
 校庭中央 0.119μSv/h

奉仕委員会

5校時に奉仕委員会の活動を行いました。

各委員会では委員長を中心として、話し合いやポスター作りなどに取り組んでいました。

特設合唱部分散会

昼休みに特設合唱部の分散会を行いました。ケーキやジュースを準備し、今年度の活動を振り返りながら歓談しました。

夏休みから紅葉祭まで、それぞれの部活動を掛け持ちしながらの活動となりました。
お疲れさまでした!

第2回朝食を見直そう週間

給食時の放送で、第2回朝食を見直そう週間のアンケート結果が発表されました。

朝食を食べた人…31名
朝食で野菜を食べた人…20名
朝食で汁物を食べた人…16名
朝食も夕食も誰かと一緒に食べた人…19名

6月の第1回アンケート結果に引き続き、朝食摂取率は100%となりました。ただ、ご飯やパンだけ、スープだけの人もいるようですので、これからは栄養バランスを考えて朝食を食べるよう心がけましょう。
(中学生にもなれば、自分で朝食を準備できますね…!)

空間放射線量のお知らせ

除線土壌の掘り出し作業が終了し、搬出が始まります。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.150μSv/h
 校舎内 0.107μSv/h
 テニスコート 0.110μSv/h
 校庭中央 0.117μSv/h

朝会

朝会の前に、各奉仕委員長の任命を行いました。

生徒会役員とともに、移中学校をさらに盛り上げていってくれることを期待します。
よろしくお願いします。

朝会では、校長先生より「彼を知り己を知れば百戦殆う(あやう)からず」という言葉についてお話しがありました。

これは孫子の有名な言葉の一つで「戦において、敵と味方のことを熟知していれば何度戦っても負ける心配はない」という意味です。原文では、「彼を知らずして己を知れば、一勝一敗す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し。」と続きます。これは「敵を知らず、味方のことだけを知っている状態では勝つこともあれば負けることもある。そして敵のことも味方のことも知らなければ、必ず負けてしまうだろう。」という意味です。

みなさんは毎日、学習に部活動に一生懸命取り組んでいます。たくさんの問題を解いたり、試合相手の研究をしたりするだけではなく、「自分ができないこと」を知らなければ勝つことはできません。テストや部活の大会での失敗を自分を知る良い機会だととらえて、その後の学習、練習に活かしていきましょう。

交通安全ポスター表彰

2年生の石井歩さんが、交通安全ポスター中学生の部で最優秀賞に選ばれ、昨日市文化センターで行われた表彰式に出席してきました。

受賞おめでとうございます!

これからも交通安全に気をつけて生活しましょう。

ST学習の様子

今日は出張で不在の先生も多く、質問している生徒は少なかった様子。

各教室で静かに自主学習に取り組む姿が見られました。

空間放射線量のお知らせ

本日も作業が進められています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.138μSv/h
 校舎内 0.102μSv/h
 テニスコート 0.113μSv/h
 校庭中央 0.114μSv/h

校内研究授業

2校時目に1年生の学活で研究授業を行いました。

研究を重ね、よりよい授業づくりに取り組んで参ります。

校内研究授業

2校時にIS学級で研究授業を行いました。

いただいた助言をよりよい授業作りに活かして参ります。

空間放射線量のお知らせ

本日も作業が進められています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.147μSv/h
 校舎内 0.117μSv/h
 テニスコート 0.114μSv/h
 校庭中央 0.116μSv/h

紅葉

校地内の木々も色付いてきました。

朝晩はだいぶ冷え込みます。

送迎時には路面状況をご確認の上、運転に充分ご注意ください。

思春期保健教室(2年生)

本日5校時、助産師の吉岡先生を講師としてお招きし、思春期保健教室を開催しました。

赤ちゃん人形を抱っこしたり友人の心音を聞いたりしたことで、それぞれの命の尊さ、重さを実感することができました。また、、一つの命にはこれまでの長い歴史の中で何百万人もの命のバトンがつながれてきたこと、そして今度は自分たちがつなぐ番にあることについて理解することができました。

吉岡先生、貴重なお話しをありがとうございました。

実力テスト(3年生)

本日は3年生の実力テストが行われています。

まもなく進路選択の時期を迎えます。
毎日の学習をコツコツと積み重ねていきましょう。

空間放射線量のお知らせ

本日も作業が進められています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.145μSv/h
 校舎内 0.116μSv/h
 テニスコート 0.113μSv/h
 校庭中央 0.114μSv/h

朝会

朝会の前に、学級委員の任命がありました。

各学級のリーダーとして、良いクラス作りをお願いします。

校長先生から「ローマは一日にしてならず」「雨垂れ石を穿つ(うがつ)」という言葉についてお話しがありました。

皆さんは、毎日勉強に部活動に、生徒会活動にコツコツ頑張って取り組んでいます。
過去に、ヨーロッパからアジアまでを納め大繁栄したローマ帝国も、およそ700年の長い苦難の歴史がありました。大きな目標を達成するには、毎日の小さな努力が大切です。また、軒下から落ちる雨垂れも、長い間同じ場所に落ち続ければ固い石にも穴をあけることができます。どんなに小さな努力でも根気強く続けることで大きな成果を得ることができます。

日々の生活の中で、「嫌だな」「つらいな」と思うことから逃げずに、根気強く続けることが大切です。学習、部活動、生徒会活動、それぞれの目標に向かって毎日の積み重ねを大切にしていきましょう。

ST学習の様子

紅葉祭が終わり、今週からST学習が再開しました。

今月18日(金)には後期中間テストがあります。
計画的に学習を進めましょう。