移中の出来事

移中活動日記

空間放射線量のお知らせ

本日も作業が進められています。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.137μSv/h
 校舎内 0.106μSv/h
 テニスコート 0.103μSv/h
 校庭中央 0.102μSv/h

高校説明会

本日5・6校時に高校説明会を行いました。

全体会の後に分科会に分かれ、説明を聞きました。

今年度は計10校の高校の先生にお越しいただきました。3年生はまもなく進路選択の時期を迎えます。1・2年生も2年後、1年後の自分を想像しながら真剣に話を聞くことができました。

全校生それぞれが、卒業後のイメージについて改めて考えを深める良い機会となりました。

書写優秀作品

田村地区書写コンクールで本校から選ばれた優秀作品を中央階段踊り場に展示しています。

来校の際にご覧ください。

下校時刻

明日11月1日(火)から2月末まで、下校時刻が17:30となります。
お迎えの際にご注意ください。

なお、17時までは土壌搬出作業に関わる車両が学校前を通行しますので、来校の際にはお気をつけください。

空間放射線量のお知らせ

本日より、除染土壌搬出作業の準備が始まります。

〈本日の空間放射線量〉
 正門 0.143μSv/h
 校舎内 0.108μSv/h
 テニスコート 0.123μSv/h

奉仕委員会

放課後に奉仕委員会が行われました。

前期の反省と後期の組織編成、活動目標・内容について話し合いました。

各委員会とも2年生が委員長となり、活動していきます。残り5ヶ月、3年生から良い伝統を引き継ぎ、それぞれの委員会で活動していきましょう。

情報教室

本日5校時に警察署の方を講師としてお招きし、情報教室を行いました。

実際のSNSに関わる犯罪についての映像を通して、自分の身を守る方法を学びました。

インターネット、アプリで出会う相手は嘘ばかりであること、個人情報や画像は簡単に載せないこと、IDやパスワードは他人が予測できないものにし定期的に変更することなどを学びました。

これから高校生・社会人となり、スマホやパソコンを使用する際には、今日学んだことを思い出して犯罪から身を守ってくださいね。

汚染土壌の搬出が始まります

学校敷地内に保管されている汚染土壌の搬出作業が、来週31日(月)からおよそ一ヶ月間行われます。作業期間中、次の事にご注意ください。

・作業エリアに設置されるバリケードの中に入ったり近寄ったりしない。
・8~17時の作業時間中は大型トラックが校庭や学校前を往来するため、気をつけて通行する。
・土曜日も作業を行うため、部活動の際にも注意する。

詳しくは本日お子さまを通して配付しましたお知らせをご確認ください。搬出作業による空間線量の変化につきましてはホームページでお知らせしていきます。

ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

朝会

朝会の前に、生徒会役員の任命式がありました。

いよいよ、3年生から1・2年生へバトンタッチです。5名の新生徒会役員には、移中のリーダー的存在として各場面での活躍を期待します。

朝会では、校長先生より「あいさつ」と「言葉遣い」についてお話しがありました。

移中では「オアシス運動」を勧めています。みなさんは、時と場に応じたあいさつができていますか?職員室を入退室するときに「失礼します」をはっきり言えていますか?
廊下ですれ違う際には大きな声であいさつができているのに、職員室に入るとできなくなってしまう人がいます。また、入室の際の「失礼します」が聞こえず、後ろから急に話しかけられた先生が驚いてしまうこともあります。高校受験の際の練習だという意識で、ノックからの入退室のマナーを注意しましょう。
そして、職員室で家族と電話をするときに言葉遣いが気になる人がいます。お迎えや届け物を「お願い」する立場であることを忘れず、家族に対しても丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

田村地区生徒会交歓会

本校からは4名の生徒が、大越中で行われた生徒会交歓会に参加してきました。

レクリエーションのあとに各校から生徒会活動の紹介がありました。

他校の実践内容を参考に、新生徒会で移中をさらに盛り上げてくれることを期待します。

紅葉祭~エンディング~

エンディングでは、全員でテーマ曲を歌い、ダンスを披露した後、生徒会引き継ぎ式を行いました。

最後には紅葉祭準備から当日までのスライドショーが流され、教頭先生から講評をいただきました。

会場全体が達成感と満足感と、少しの寂しさに包まれました。

夏休み終了後から、生徒会役員、各実行委員長が中心となり準備をすすめてきました。生徒のみなさんはこれまで、互いの意見の食い違いがあったり、準備不足から不安になる気持ちをぶつけたり、合唱で声を出せるか心配になったり…。この紅葉祭を成功させるために多くの経験をしたことと思います。それぞれの経験を糧に、今後益々の活躍を期待します。

この紅葉祭を境に、各学年で新たな目標へ向かって再スタートを切ります。PTAのみなさん、地域の方々、多くのご支援・ご協力をありがとうございました。今後とも移地区の子ども達を応援していただきますよう、よろしくお願いします。

紅葉祭~有志発表~

生徒から4組に加え、サプライズでALTのホール先生も出場し、計5組の有志発表がありました。

発表係の司会進行も面白く、ダンスや歌でとても盛り上がりました。

紅葉祭~地域交流イベント~

地域交流イベントでは、来場者を10チームに分け、クイズ大会を行いました。

大人でも難しいクイズが出題され、各チーム悪戦苦闘しながら回答していました。

優勝は1班でした。
おめでとうございます!

紅葉祭~学習展示~

会議室において、美術科、家庭科、書写の作品展示、保健体育科のスポーツテスト結果、音楽科の合唱祭意気込みの掲示がありました。

また、テレビでは前期の子ども達の様子をスライドショーで上映しました。

紅葉祭~お昼休憩~

休憩時間には、PTA主催の食堂やバザーを楽しむ様子が見られました。

PTAのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

紅葉祭~総合学習発表~

各学年より、総合学習の発表がありました。

1年生はJICA訪問について、2年生は職場体験について、3年生は高校体験入学について発表しました。

紅葉祭~オープニング~

10月23日(日)に開催された紅葉祭の様子についてお伝えします。

展示係によるビックアート披露です。全校生徒、教職員より手形&メッセージをいただき、重い扉を全員で開き、「限界突破」する様子を表現しました。

準備完了!

いよいよ明日、紅葉祭を迎えます。

多くの方のご来場をお待ちしています!

会場作成

午後から、全校生で体育館の会場作成を行いました。

31人それぞれが考えて行動し、予定時間より早く会場作成を終えることができました。

明日のスケジュールについて

平成28年度紅葉祭のスケジュールについてお知らせします。

〈午前の部〉
 8:30 オープニング
 9:05 少年の主張・英語弁論発表
 9:45 総合学習発表
 11:30 昼食休憩
〈午後の部〉
 13:00 合唱祭
 13:45 地域交流イベント
 14:40 有志発表
 15:20 エンディング
 16:00 片付け(16:40下校)

※当日、お弁当を注文されていない方は昼食をご準備ください。

あと1日

4校時目は、学級での最後の準備時間でした。

熱心に合唱や総合発表の練習をする姿が見られました。

あと2日

紅葉祭まで、残すところ2日となりました。

各学級、実行委員会ともに最後の練習、準備に取り組んでいます。

朝会

朝会の前に表彰がありました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!

朝会では、教頭先生より次のようなお話しがありました。

先ほど、読書感想文や書写コンクールで6名が表彰されました。校長先生が今年の移中生の目標として掲げている「挑戦(チャレンジ)」の結果、それぞれの努力が評価された結果だと思います。おめでとうございます。
今年の紅葉祭のテーマは「限界突破」です。限界とは「あきらめること」、突破は「目標を越える」という意味です。みなさん一人一人が自分の限界を突破し、挑戦する姿を保護者や地域の方々、小学生のみなさんに見ていただく場です。残すところ今日と明日のみとなりましたが、「移中生31人」の力を合わせ、紅葉祭を成功させましょう!

合唱中間発表

合唱の中間発表がありました。

合唱祭の動きの確認も行いました。

残り5日。
各学級での練習もラストスパートです。

研究授業(社会)

2校時に2年生で社会科の峯島先生による研究授業を行いました。

いただいた反省・助言を今後の授業づくりに活かして参ります。

放課後学級での活動

紅葉祭に向け、各学級で合唱や総合、テーマソングの練習などに取り組んでいました。

紅葉祭まであと6日。
各学級、実行委員で協力して準備をすすめましょう!

朝会

朝会では、教頭先生より次の3点についてお話しがありました。

〈きれいな校舎について〉
昨日、県中教育事務所の先生方が来校し、みなさんの授業を見学されました。「清掃の行き届いた大変きれいな校舎で、みなさん熱心に授業を受けられていますね。」という大変うれしい感想をいただきました。前日の奉仕活動や毎日の清掃でみなさんが熱心に取り組んでいる成果だと思います。これからも感謝の気持ちを込めて清掃に取り組んでいきましょう。
〈オアシス運動について〉
オアシス運動は、校長先生の「あいさつのできる移中学校を目指してほしい」という願いのもと、オ(おはようございます)ア(ありがとうございます)シ(失礼しました)ス(すみません)が素直に言えるよう取り組んでいます。各学級に掲示されていますので、ぜひ普段の生活から心がけてください。
〈紅葉祭について〉
来週日曜日に紅葉祭が開催されます。一人一人が移中生として来校者を「歓迎」できるよう、あいさつやマナーに注意して参加しましょう。残り少ない時間での準備となりますが、31人力を合わせて紅葉祭を成功させましょう。

紅葉祭準備

今日も各実行委員会で準備がすすめられています。

紅葉祭まで、あと10日。
少ない時間での準備となりますが、31人全員で力を合わせて、紅葉祭を成功させましょう!

全校奉仕活動

5校時終了後、全校奉仕活動を行いました。今回は紅葉祭に向けて、昇降口周辺や校舎1階、体育館を清掃しました。

紅葉祭に来場される方々への歓迎の気持ちを込めて、熱心に取り組んでいました。

毎週水曜日はノーメディアデー

毎週水曜日は「ノーメディアデー」です。
テレビ、パソコン、ゲーム、スマホをオフにし、家庭で過ごす時間を有効に活用しましょう。

〈ネット依存の主な症状〉
・ネットのことで常に頭がいっぱい。
・一度ネットをするとコントロールができない。やめられない。
・長時間使わないと満足しない。
・ネットを使わない時間が長くなるとイライラする。
・むしゃくしゃの解消手段にまずネットを選択する。
・止めようと決意してもすぐ元の状態に戻る。

あなたにあてはまるものはありませんか?
未来あるみなさんが何千時間・何万時間をネットやゲームに費やしているのはとてももったいないことです。まずは毎週水曜日の「ノーメディアデー」から、始めてみませんか?

ダンスの授業

2・3校時にダンスの授業が行われました。

今日は班ごとにダンスを披露しました。

前回よりも振り付けを覚え、楽しそうに踊る生徒が多くなりました。

後期の抱負

始業式終了後、各学年代表より後期の抱負について発表がありました。

前期の反省をもとに、学習、生活、部活動についてそれぞれの抱負が発表されました。

原稿を見ずに、顔を上げて発表できる生徒が増えてきました。
自分の考えを相手の目を見て述べる受験時の面接練習にもなりますので、今後も意識して取り組んでいきましょう!

後期始業式

後期始業式が行われました。

校長先生からは後期の学校生活について、次のようなお話しがありました。

この土日には、1・2年生は県中大会へ出場し、貴重な経験をすることができました。また、移地区のお祭りにも参加した人が多くいるかと思います。これから田村市、移地区を盛り上げていくみなさんにとって、地域の行事へ参加することは、とても大切な意味があります。積極的に参加しましょう。来週末には田村富士ロードレース大会も控えていますので、出場者は体調を整えて臨んでください。
後期には小学生や地域の方が楽しみにしている紅葉祭を始めとし、様々な行事が行われます。後期も引き続き、様々な場面でのみなさんの活躍を期待しています。

新人県中大会

昨日から二日間、郡山市庭球場においてソフトテニス競技の新人県中大会が行われました。

男女ともに惜敗し、県中大会の大きな壁を痛感しました。
今回の悔しい経験を今後の練習に活かし、夏の中体連では上位入賞を目指していきます。

英検

本日放課後に、2階の各教室において英語検定が行われました。

5級から準2級まで、計12名が受験しました。
各種検定試験は自分の力を試す良い機会ですね。これからもどんどんチャレンジしてください!

新人支部大会の表彰

男子ソフトテニス部について、団体戦3位入賞の表彰がありました。

明日・あさっての県中大会では、個人戦に男女2組ずつが、団体戦に男子が出場します。
上位入賞目指し、頑張ってください!

前期の反省

終業式終了後、各学年代表より前期の反省を発表しました。

学習、部活動での体験をもとに発表がありました。

前期終業式

4校時に前期終業式を行いました。

校長先生からは、前期の活動について次のようなお話しがありました。

前期では、学習はもちろん、部活動や生徒会活動、そして各種検定試験、コンテストなど、みなさんは様々なチャレンジをしてきました。本日配付される通知表では、みなさん一人一人の活動が評価されています。結果だけを見て一喜一憂するだけでなく、しっかりと受け入れて反省し、後期の活動に活かしてください。
後期も紅葉祭を始めとする多くの学校行事や部活動の大会があります。3年生は高校入試を迎えます。学習、部活動、様々な場面でこれまで以上の活躍を期待したいと思います。

生徒会役員立会演説会

6校時に立会演説会を行いました。

校長先生から立会演説会に臨む姿勢や生徒会の意義、話の聞き方についてお話しがありました。

生徒会長1名、副会長2名、庶務2名の計5名が生徒会役員としての活動目標や抱負を発表しました。

それぞれの役職に定員を超える立候補がいなかったため、選挙は行いませんでした。最後に教頭先生から公職選挙法改正に伴う18歳選挙権についてお話しがありました。

紅葉祭において新旧生徒会役員の引き継ぎ式が行われます。3年生は卒業まで残り半年となりました。新生徒会役員を中心とする1・2年生に、移中の良い伝統をしっかりと伝えていってください。
5名の新役員のみなさんは今日の演説内容を胸に留めながら、今後さらによりよい移中を築いていってほしいと思います。

文化祭までST学習なし

文化祭まではST学習を行わず、各学級で合唱練習や発表の準備を行います。

短い時間ですが、各学年熱心に練習や準備に取り組んでいました。

放課後合唱練習

今週より、放課後の合唱練習が始まりました。

これから紅葉祭まで、音楽室、体育館、2階スペースを交代で使用し練習していきます。

人数は少ないですが、一人一人が何倍も声を出し、美しい歌声を体育館いっぱいに響かせてくださいね。
紅葉祭での発表を楽しみにしています!

ダンスの授業

2・3校時に外部講師の先生をお招きし、全校体育によるダンスの授業を行いました。

紅葉祭で発表予定です。

31名、心を一つにして練習を重ねていきます。

新人戦2日目(女子個人戦結果)

女子の結果をお知らせします。
 
菅野(恵)・齋藤組…ベスト16
菅野(未)・石井組…ベスト16

上記2組が県中大会出場を決めました。
県中大会は郡山庭球場において、10月8日(土)に個人戦、9日(日)に団体戦が行われます。

今後とも応援よろしくお願いします!

新人戦2日目(男子個人戦結果)

秋を感じる爽やかな快晴に恵まれ、大会2日目が行われました。

松崎・鎌田(晃)組…ベスト16
菊地・石井(建)組…ベスト16

上記2組が県中大会出場を決めました。
あたたかいご声援をありがとうございました!

新人大会2日目は明日へ順延となりました

本日予定されておりました新人大会は、荒天のため明日30日(金)へ順延となりました。
子ども達は通常5校時授業(3年生は6校時授業)を実施し、部活動終了後全学年16:30下校となります。

新人戦1日目(女子団体戦結果)

ソフトテニス競技・女子団体戦の結果をお知らせします。

〈予選リーグ〉
  第1試合 移中0-3三春中
  第2試合 移中1-2岩江中
  第3試合 移中2-1大越中 Aグループ3位で決勝トーナメント進出
〈決勝トーナメント〉
  第1試合 移中0-2滝根中
5・6位決定戦 移中2-0船引中 最終順位 5位

今日のくやしさをバネに、個人戦での県中大会出場を目指します。