2024年3月の記事一覧
「東日本大震災をわすれない」全校集会②
11日の集会でお話をしたのは、震災時に富岡第一小学校に勤務していた先生です。
震度6の大地震の揺れ、その被害、避難の状況、そして次の日原発事故による避難など具体的な状況を語りかけていただきました。
当時、子どもたちはまだ生まれていません。しかし、家族と一緒に避難生活をしたことや震災の話しを聞いたことはあります。
自分のこととして考え、防災の意識を高めることが大切です。
各学級では、担任からの指導を受け、話し合いました。
子どもの「成長」の姿②~授業参観より~
3年生は、国語科「わたしたちの学校じまん」で話し合った内容を発表しました。
映像をもとに何を相手に知らせるかを明確にしています。また、聞き取りやすく話すことにも気を配っていました。この「相手意識」はこのあとの国語科学習においてとても大切な考え方です。
この班では、図書室にある本の紹介をしています。
4年生の総合的な学習では、10歳の節目として「2分の1成人式」を行いました。
自分が大切にしている1文字の漢字を選び、その思いや未来への希望を述べていきます。
家族に命名してもらった自分の名前に含まれる1文字を取り上げる子どもたちが多くありました。
文字に込められた家族の思い、その感謝の思いを短い文章でしたが、よく推敲された素晴らしい発表でした。
「東日本大震災をわすれない」全校集会
13年前の今日3月11日。忘れもしない東日本大震災の発災がありました。
今日は、臨時の放送集会において小学生は体験していない地震や避難について話し、学級でも担任からのお話を聞くことにしました。
子どもの「成長」の姿①~授業参観より~
先週の授業参観では、子どもたちの1年間の成長が見て取れる発表が多くありました。
その一端をご紹介します。
1年生は、学習したことを会の次第に沿って発表しました。
大きな紙に順序を書いたり、みんなを見てはっきり、しっかり話したりすることができるようになっています。
お話の内容も、1年生のよいことやお勧めの本などいろいろです。
2年生は、音楽室でお家の方への感謝のお手紙やダンス、音楽発表など盛りだくさんでした。
お手紙発表では、家族への感謝の気持ちをしたためたお手紙を心をこめて読んでくれました。
具体的な事柄も入れながら話すことは、国語の学習の成果です。
今年度最後の授業参観
年度最後の授業参観を行いました。
今回は、各学年の学習のまとめの発表が多くありました。
1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じたスタイルを見せてくれました。
各学年の様子をご覧下さい。
詳しくは、次回に……。
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244