~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

虫眼鏡 不思議発見!「ナナホシテントウ」

 6年生の女子児童が、学校でナナホシテントウの幼虫とサナギを見つけました。細長い幼虫が、あのまん丸の成虫に変身するわけですから、実に不思議です。イモムシがチョウチョになるように、昆虫の世界では「大変身」はごくごく当たり前のことですが…。細長かった幼虫がサナギになると、少し形が丸くなるのですね。いろいろな発見があります。【写真:左 ナナホシテントウの成虫(ネットから)  中:幼虫・右:サナギ(5月22日(金)午前8時に校庭で撮影)】
   

 

お知らせ 明日は徒競走とリレーを実施します!

 明日5月28日(木)<10時10分~11時10分>徒競走とリレーを実施します。ご都合のつく方は、子どもたちの一生懸命に走る姿をご覧下さり、ご声援をお願いいたします。
※ 演技順
 1 1年  70m走    2 2年  110m走   3 3・4年  150m走
 4 5・6年  170m走   5 下学年(1~3年)リレー   6 上学年(4~6年)リレー 
※ 明日の天気予報は晴れ時々曇りなので大丈夫かと思いますが、荒天で実施できないときのみ、e-メッセージ・ポータルサイトで連絡いたします。

花丸 縦割り班活動で学力向上!

 今年度の重点の一つに「縦割り班活動の充実」があります。本校では清掃活動を縦割り班で行っています。上学年の児童が下学年の児童に清掃の仕方を教えて、「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて一生懸命に清掃する姿はとてもすばらしいです。要田小の伝統の一つです。今年度はさらに活動の充実を図るために、月1回の割合で、縦割り班活動日を設けました。さらに、昨日と今日は家庭訪問のため、めだかに学校が始まるまでの時間を利用して、縦割り班による学習時間を設けました。第二パソコン室に全児童が集まり、縦割り班でグループを組んで、それぞれの学年のプリントを進めます。国語・算数・社会等、それぞれです。各自のプリントを真剣に進めるとともに、上学年の児童が下学年の児童にやさしく教える姿もあり、とてもいい雰囲気で学習が行われています。家庭訪問の時間を遅らせて計画した1年の村上先生、支援員の山代先生、養護教諭の小川先生、校長、教頭で子どもたちの学習をサポートしました。次回は6月1日です。
  

花丸 5万件アクセス!(感謝・感謝・感謝)

 本日5月26日にアクセス数が5万件を突破しました。3月26日に4万件突破でしたので、2ヶ月で1万件のアクセスがありました。3月に退職された先生や異動された先生も見てくれています。こどもたちの中には、「校長先生、毎日見てます」と話してくれる児童もいます。多くの方々に見ていただけることに感謝し、これからも、子どもたちの活動を発信していきます。
 ※ 明日5月27日(水)は先生方が午後全員出張なので、子どもたちは午後1時に下校になります。下校後の生活については学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 特に交通事故には十分注意してください。田村地区内の小学校に通う児童が、自転車走行中、見通しの悪い交差点での飛び出しにより乗用車と衝突する事故が起きています。交差点では一旦停止を繰り返し指導しますが、出かける際には「交差点は一旦停止」と一声かけるようお願いいたします。

学校 田村市学校支援地域本部事業!

 平成20年度に常葉中学校区を対象にスタートした学校支援地域本部事業ですが、平成27年度から要田小を対象とした船引中学校区においても本事業がスタートしました。学校からの要請に応じて、地域の方々をボランティアとして派遣し、学校を支援するものです。4月23日には3・4年「書写」の授業で舘書道教室の橋本さんが、また、本日5月26日(火)には5年「家庭科」の調理実習の授業で大山さん(2名)がボランティアで来て下さいました。 
 3年生は初めての書写の授業でしたので、筆の持ち方や書き方を教えていただき、「土」という字を書いて、先生に見ていただきました。
 調理実習は、「ゆでる調理をしよう」でカラフルコンビネーションサラダを作りました。5年生にとっては初めての調理実習で初めて包丁も使います。2人の先生には各班に入っていただき、包丁の使い方や野菜の切り方、ゆで方などを丁寧に教えていただきました。
 これからも、地域の方々に支援していただきながら、子どもたちの学習活動を充実させていきたいと考えています。学校支援コーディネーターの高橋先生にはこれからもお世話になります。
【4月23日:3・4年 「書写」】
  
【5月26日:5年 「家庭科」】