~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

会議・研修 5年生算数の研究授業!

 12月10日(水)3校時、5年生の算数科の研究授業です。単元名は「四角形と三角形の面積」。4年生で面積を学び、長方形と正方形の面積の求め方を学んできました。5年生では平行四辺形、三角形、台形、ひし形の順で面積の求め方を考え、公式を創り出します。この単元は、既習の求積可能な図形の面積の求め方を基に考えたり、説明したり、公式を創り出すことが大切なねらいです。本時は台形の面積の求め方を考えます。平行四辺形では、既習の長方形に等積変形しました。三角形では、既習の長方形や平行四辺形に等積変形したり、倍積変形したりして考えました。図形を切り取って移動して考えたり、友だちに分かりやすく説明するために色やアルファベットを工夫したりしながら、学習を進めてきました。台形では、等積変形や倍積変形の他に分割する考え方もできます。授業では、子ども達一人一人が自分の考えを持ち、友だちがわかるようにまとめ、発表では、友だちの意見もつなぎながら、求め方を言葉や図、式を関連させながら説明していました。次時は公式を創り出す授業ですが、容易に「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」を創り出すことでしょう。
   
【授業 左:自力解決…台形を付け足して面積が2倍の平行四辺形に変身! 中:「いろいろな考え方があるね」 右:言葉、図、式を用いて友だちにわかりやすく説明しています。】
   
【職員研修 左:事前研修会…先生方が児童役になり実際に授業を進めながら指導案を検討しています。 中:事後研修会…授業者が授業を振り返ります。 右:指導案の流れに従って付箋を用いながら、成果や課題を明らかにしています】 
※「求積公式を創り出す力を育てるための授業づくり(第5学年)」:「四角形と三角形の面積」(第5学年).pdf

お知らせ 教育相談が始まります。

 明日12月11日(木)から16日(火)までの4日間、教育相談が始まります。事前に提出していただいた教育相談資料をもとに進めていきます。よろしくお願いいたします。
○相談内容:学校や家庭での学習や生活の様子、交友関係、その他
○時間…14時30分~16時25分<相談時間は15分程度>
○相談場所:各教室    ○保護者控室:2階図書室
児童下校時刻…14時25分(北成田スクールバスも)

お知らせ たくさんの人に見守られていることに感謝!

 今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりましたが、今日から1月8日までの10日間は、保護者の方と職員での交通指導が行われます。初日は。二人の市川さんに協力していただきました。地域の方、保護者の方などたくさんの人に見守られて、子ども達は安全に登校することが出来ています。ありがとうございます。
  明日11日(木)は、市川さんと橋本さん。12日(金)は長澤さんと本田さん、15日(月)は眞壁さんと橋本さん、16日(火)は佐久間さんと高橋さん、17日(水)は佐藤さんと新田さん、18日(木)はお二人の佐藤さん、19日(金)は橋本さんと榎本さん、22日(月)は国分さんと大内さん、1月8日(木)は梅原さんと遠藤さんです。よろしくお願いいたします。
【写真は郵便局の信号交差点です。トラックも通ります。交番の長澤さんも子ども達の安全を見守って下さいました。】

花丸 図書委員による読み聞かせ!

 12月9日(火)昼休み、図書委員による読み聞かせが行われました。1・2年生は1年生教室に集まり、3人の委員から3冊の本を読んでもらいました。3・4年生は4年生教室に集まり、3人の委員から2冊の本を読んでもらいました。4年生教室には5年生の児童も聞きに来ていました。図書委員の皆さん、ありがとう。1~3月にもあるといいですね。
     

お知らせ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 明日12月10日(水)から1月7日(水)までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。毎年この時期には、夕暮れ時や夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発し、歩行中の死亡事故が増加することが懸念されることから、県民総ぐるみで、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることが目的です。学校でも、次の4点を指導します。
① 夕暮れ時や夜間に外出するときは、運転者から発見されやすいように、明るく目立つ色の服装にするとともに、衣服や持ち物などに反射材用品を取り付けること。
② 自転車も車両であるので、道路の左側を通行するとともに、ヘルメットを着用する。夕暮れ時には早めにライトを点灯する。雪の日や道路が凍結しているときには乗らない。
③ 道路を横断する際には、周りの安全を十分に確認して横断する(横断歩道上でも左右の確認を忘れない)。
④ 自動車に乗る際には、全座席でシートベルト(チャイルドシート)を着用する。
※ あと2週間で今年も終わりです。学校では、交通事故防止、不審者対応等「安全」について子ども達に指導してきました。52名の子ども達が事故に遭うことのないように繰り返し指導しますので、ご家庭でも、ご指導よろしくお願いします。
◎ 運動のスローガン:「知らせよう 早めのライト あなたから」

学校 ワンチュク国王(ブータン)のお話!

 12月8日(月)の全校集会で、寄贈された本「ワンチュク国王から教わったこと」に書かれている内容を紹介しました。ワンチュク国王と王妃が相馬市の小学校を訪問した際にお話しされた内容です。ブータンの国旗には龍が描かれていますが、その龍のお話です。次の資料をお読み下さい。
○ワンチュク国王のお話:ブータン国王.pdf

お知らせ 本をいただきました(感謝)

 福島県の全小学校に、本が寄贈されました。
 「ワンチュク国王から教わったこと」(著者:ペマ・ギャルボ<ブータン王立政府首相顧問、桐蔭横浜大学院教授>)

 東日本大震災後、2011年11月に、ブータンの第5代国王と王妃様が、被災してつらい日々を過ごす皆様への慰問と、犠牲になった方々のご冥福を祈るために被災地を訪れてくださいました。余震が続く中、東北を訪れて下さった国王と王妃様のことや、相手を思いやり、家族をはじめとする様々な人間関係を大切にするブータンの人々のことを知ってもらいたいと思い、ブータンミュージアムでは「ワンチュク国王から教わったこと」という本を福島県下の全小学校に寄贈させていただきます。福島の子ども達には、相手を思いやる心を忘れずに、これからの復興と発展のために役立つ人へと成長してもらいたい。この本に書かれていることが、そのための糧となってくれることを願っています。
 平成26年12月
                       ブータンミュージアム NPO法人幸福の国 理事長

※ 来週12月8日(月)の全校集会で、子ども達に紹介したいと考えています。たくさんの子ども達に読んでもらいと思います。

学校 田村市学力向上第3回授業研究会!

 11月26日(水)、田村市学力向上推進会議第3回授業研究会が、本校で開催され、第6学年算数科の授業が公開されました。授業は、「資料の特ちょうを調べよう」の単元です。この単元では、資料の特徴を見る代表値としての平均や、資料の散らばりや度数分布表、柱状グラフについて理解し、目的に応じて資料を統計的に考察したり、表現したりすることができることを目標としています。本時の教材は1~60までの数カードを30枚ずつのAグループとBグループに分けてカードゲームを行う時、A、Bどちらのグループが勝ちやすいのかを考えます。Aグループには{2,4,5,6,7,8,10,…50,52,57,60}、Bグループには{1,3,9,11,13,…51,53,54,55,56,58,59}のそれぞれ30枚のカードがあります。よく切って1枚ずつカード出し合い、数字の大きい方が勝ちとするゲームです。子ども達は、「○○のカードがあるから●グループが強そう。」などと予想します。このカードゲームを考えた担任の先生が試行しました。○○回試行した結果はたまたま同じ勝敗に。平均には違いがあるのに、なぜ同じ勝敗になったのかを、この単元で学んだ「柱状グラフ」の特徴をもとに考えます。柱状グラフは、「シンプルヒスト」というソフトを使い瞬間に作成するので、考える時間が確保でき、子ども達は根拠となる自分の考えを持つとともに、友だちと交流し、学びを深めることが出来ました。中学校第1学年数学科の授業にもつながる学習で、6年生の真剣に授業にのぞむ姿に感動しました。
 授業の様子と事後研究会の様子を紹介します。
     
※ 小・中学校の先生方へ
 ・「シンプルヒスト」は宮崎大学の藤井先生が開発したソフトです。興味のある先生は福島県教育センターの資料からダウンロードすることができます。
※ 福島県教育センター:http://www.cms-center.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6130

ノート・レポート お話会(2・3年生)

 2校時は2・3年生です。1年生にもお話しした絵本が1冊はありましたが、あとは別のお話です。2・3年生には紙芝居がありました。1 絵本「さつまのおいも」  2 絵本「トラネコとクロネコ」  3 絵本「だって」  4 紙芝居「ぐうたらおうさまとまほうのどんぐり」  5 ペープサート「ねずみのすもう」
 おいもの話では、焼き芋を食べて、おならが「プープープー」という場面があり、笑いもありましたが、真剣に聞き入る2・3年生の姿がありました。読書はいいものです。ご家庭でも、本に親しむ時間があるといいですね。