元気いっぱい大越っ子

会議・研修 授業の様子

1年生も学校生活に慣れ、授業中も落ち着いて取り組めるようになってきました。

また、上の学年でも、集中して学んでいる様子が日々見られていますにっこり

    2年生でも、発表する友達に体を向け、発表をしっかり聞こうとする態度が習慣化してきています笑う

  3年生は音読の姿勢がとてもよくできていました笑う

  4年生では、わり算の筆算の仕方について、ペアで相談しながら、自力でよりよい計算の仕方を学んでいました。にっこり

晴れ 鉄棒(4年)

天気も良く、外で元気に体育の学習をしています。鉄棒運動も、ICTを活用しながら、タブレットでお手本の動画やポイントを確認しながらできる技を多くしようと取り組んでいた4年生ですにっこり

   

ニヒヒ 歯科検診 歯科指導

学校医の土屋先生に、1・2年生が歯科検診をしていただき、その後、歯科指導で、土屋先生自らが大切な歯を守るために必要なことを教えて下さいましたニヒヒ

  

とても静かで、行儀良く並んでいます。

     

歯を守るために毎日できることは…

音楽 安全に下校できるよう

昨年に引き続き、今年度も1・2年生だけで下校する時に、地域学校支援ボランティアの武田先生が見守りで引率をしてくれています。1年生と2年生が班を作って帰りますが、人数も多いのでありがたいです笑う

  

お知らせ 小中連携 「陸上競技教室」

中学校の陸上大会前に、大越中の特設陸上部員と5・6年生が合同で「陸上競技教室」を開催しました。

これは、大越地区小中一貫教育推進の小中学生の交流活動の取組でもあります。

陸上教室の指導者は、400mの日本記録保持者で、北京オリンピックの陸上競技代表選手の経験もある千葉麻美(旧姓:丹野)先生(矢吹町教育委員会)です。

陸上教室では、スタートの仕方や中間疾走の仕方など、短距離を速く走るコツについて、分かりやすく教えて頂きました。また、練習後は、千葉先生が大切にしてきた「毎日1回自分をほめる」「素直に聞く」など、6つの心構えを教えて頂き、今後の陸上練習はもとより、普段の生活でも気にかけていきたいことをお話し頂き、大変有意義な教室になりました。

ありがとうございました。

お知らせ 1年生を迎える会

新しく大越小に入学した1年生に、大越小を知ってもらうために「1年生を迎える会」を実施しましたにっこり

6年生がコロナ禍でもできるように、各学年ごとの動画やインタビューした動画をオンデマンドで配信するなど、内容を工夫し、全校生で1年生を歓迎しました。

       

キラキラ 学校生活での1コマ

休み時間になると、低・中学年は遊具で楽しそうに遊んでいます音楽

  

一方、授業も本格的に始まり、3年生では毛筆を使った書写も始まりました。

また、外国語の学習も始まり、今年はALTのヒラリー先生と一緒に、楽しく英語を学んでいます興奮・ヤッター! 

  

お知らせ 授業参観

本年度最初の授業参観を実施しました。1年生は小学校に入学して初めての授業参観なのでとても緊張していたようですが、お家の人に見てもらえるのをとても喜んでいましたにっこり

        感染症対策のため、学級懇談会とその後に予定していたPTA全体会については、密を避けるため紙面開催に代えさせていただきました。

今度子どもたちの様子を見て頂くのは運動会の時となりますが、今年度も職員一同、子どもたち第一で取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

音楽 委員会活動開始

令和4年度の児童会各委員会の活動も本格的に始まりました。特に、6年生が下級生にやり方を教えている場面がいろいろなところで見受けられ、頼もしく感じますにっこり

     

晴れ 運動会に向けて

桜も咲き始め,気温も運動するのに絶好の天気のせいか、各学年で運動会の組分けやリレーの選手を決めるための走力の測定が行われています。走り終わった友達も「頑張れー」と声援をかけながら応援していました。

          

鉛筆 ふくしま学力調査(4~6年)

今日は「ふくしま学力調査」の実施日です。4年生~中3年までの県内の児童生徒がそれぞれの学年の問題に取り組みます。大越小の4・5・6年生も、集中して問題に取り組みました。

     また、来週は6年生が全国学力調査にも取り組みます。これらの結果をもとに、落ち込み点を把握し、授業の改善に役立てて行く予定です。

急ぎ 避難訓練

新学期が始まり、校舎のどこを通って、どこに逃げるかと言った避難経路を知るために、第1回避難訓練を実施しました。

  

1年生を含め、全員が「おかしも」のあいことばどおり、無言で素早く避難することができました。

訓練後の反省会では、大越分遣所の司令さんから、「しゃべらないことは、煙を吸わないためにも特に大切なこと」とお話をいただきました。

     

その後、5年生の代表児童に「少年消防クラブ員証」が手渡され、家庭からも火事を出さない決意を新たにしました。

その後、水消火器での消火訓練も行いました。