元気いっぱい大越っ子

グループ てこのはたらき(その次の授業)6年

前回お知らせした授業の2コマあとの授業を24日に公開しました。
今回は、学校全体の授業研究とするとともに、田村市指導委員会の研修会も兼ねています。
学級は、子どもたちより先生方の方が多い状態でした(^o^)
担任から、前の時間に「てこにはきまりがありそうだ」という展開を振り返りました。それをもとにてこ実験器を使っておもりを持ち上げる時の「力」について、支点からの位置を変えながら「数値化」します。

ここでも「支点」「力点」「作用点」の用語と、これまでの大きなてこと実験器のちがいを確認します。
端の6の位置に10gのおもりを置き「作用点」とします。さて、右側のどの位置にいくつのおもりで釣り合うでしょうか?10gよりも重くなるかな?軽くなるかな?

タブレットに記録しながら、班で相談して確認していきます。

みんなの記録がでてきました。そこから考えられることを書き込んでいきます.

友だちと話し合うことで、算数で同時期に学ぶ「比例」を使うと分かりやすいということに気づきました。
「学びを深める」ということは、こういうことですね!

?! てこのはたらき② 6年理科

おもりを持つ位置を様々に変えていくと、軽くなる場合のきまりが見えてきます。それを相談しながら、またてこでおもりを持ち上げて再確認する子どもたちもいます。

自分の考えを友だちと照らし合わせながら、言葉を書いていきます。

また、手応えのちがいを三角形の「バロメーター」を使い、「このぐらいかな?」と記録していきました。

その画面は、「送信」機能を使って瞬時に集約できます。
同じ実験をしている友だちの結果を照らし合わせ、その結果が客観的に見て正しいかどうかを判断していきます。

子どもたちの意見を具体物を使って、担任が確認します。
言葉やノートだけで「わかったつもり」の場合には、もう一度再現してみることも科学の大切な考え方です。
それをもとに、分かったことを自分のタブレットに記録していきます。

ペンで言葉を書き込む児童。
担任から送信されている実験方法の図を貼り付けて,まとめる児童。
キーボード機能を使って,言葉を入力する児童。
それぞれの得意な方法を駆使してまとめていきました。

? てこのはたらき① 6年理科

生活の中にたくさんある「てこ」
6年生は、その規則性を実験しながら追究していきます。
18日には、単元の2時間目を地区内の理科研究部の先生方に参観していただきました。
この時間の前に、子どもたちは重い砂袋を運ぶゲームを体験しています。
「重いよ~」「いや、大丈夫じゃね?!」
などとその重さを実感しています。さらに、てこを使うと手応えが違うことも体験しました。
そこで、この時間には重い砂袋をもっと簡単に持ち上げられないかな?と担任から投げかけます。

うーん、やってみよう!

「支点」を固定し、変えていいのは作用点だけにするという5年生で学ぶ「条件制御」の考え方をしっかり身につけている子どもたちです。

さあー、スタート!

持つ位置を変えて、試していきます。さらには、「作用点」を変えて確かめる班も出てきました。

この実験で気づいたことをタブレットのアプリに記録していきます。
~つづく~

ピース さつまいも、掘ったど~(1年)

1年生がサツマイモ掘りを体験しました。
先日、さつまいもの蔓を片付けています。

会田さんに教えていただいて集めました。

ツルでもいろいろ工夫して遊びます!
そして、いも掘りの日。

今年は天候が良かったためか、こんなに大きなサツマイモが出てきました!

バス コミュタン福島見学~5年生~

学級活動「健康な生活を送るために」の学習で、放射線について学ぶためコミュタン福島に見学・体験に行ってきました。

健康な生活を送るための放射線から身を守る方法を学ぶ上で、東日本大震災のことや放射線についてもわかりやすく説明していただきました。放射線と聞くと危ない!怖い!というイメージもありますが、日常生活の中にも存在していて、レントゲンやCTなど多く役立つものに実用化されていることも教えていただきました。

さあ!いよいよ実験です!放射性物質から離れると放射線量は変わるのか!?
ステンレスやプラスチック、鉛板など放射線を遮断する素材は何なのか!?
放射線測定器を使って実際調べてみました。みんな興味津々です。

実験を通して、放射線から身を守る方法について学ぶことができました。 

そのほかにも、子どもたちが楽しみにしていた360度シアターも体験し、大満足の5年生でした。360度シアターは、全国でも2カ所しかないそうです。貴重な経験をしてきました。
回りきれなかった見学エリアや体験コーナーもまだたくさんあり、またぜひ行ってみたい!という子がたくさんいました。
来月もイベントが開催されるそうなので、ぜひ足を運んでみてください。

了解 今日の給食 子どもたちの大好物!

今日の給食は、わかめご飯、鶏肉のから揚げ、りっちゃんサラダ、豚汁、豆乳プリン、牛乳です。

から揚げは、いつもよりふっくらして美味しいです。給食センターの皆さんの努力が分かります。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

驚く・ビックリ ポップコーン・スライム作ったよ!③ ~1年~

2コマ目はスライム作りです。
遊んだことはあっても、作るのは初めての子が多いですね。
スタンプにできることも教えていただきました。

2つの材料を同じ量ずつ混ぜます。

作ったスライムは、大切にお家に持って帰りました。
いよいよ、お昼です。お天気に恵まれたのでデッキテラスでいただきました。
お弁当をつくってくれたお家の人にお礼をいってから「いただきまーす」

興奮・ヤッター! ポップコーン・スライム作ったよ!② ~1年~

ムシテックワールドでのプログラムは、「ポップコーンつくり」「スライムつくり」の2つです。
まずはポップコーンからスタートです。

説明を聞きながら、ポップコーンになるトウモロコシの実を触ってみます。何事もさわって、感じて、気づくのが1年生ですね。

この堅い実がどのようにしてポップコーンになるのでしょう。
外側の皮がどうなるのかを予想してみました。
①ふくらむ ②とける ③めくれる
それから、底に入れた実から、ビーカーのどの辺までポップコーンができるでしょう。
①少し ②半分くらい ③ビーカーいっぱい
自分の予想を持っていると、観察も集中してできますね。
いよいよ、電熱器を使って加熱します。
いつ変化があるか、子どもたちは気づいたことを逃さないよう、見つめます!

「湯気出てきた!」
「跳ねた!」
「ポンポン来たよ!」

どんどん膨らみます。そして、皮は・・・「めくれてる!」
大興奮です。

お塩をいただいて、まぜまぜして「いただきまーす」
「美味しー」
あっという間になくなりました。
「感想を発表できる人いるかな?」
係の方から問いかけると

たくさんお話ができました。
~つづく~

期待・ワクワク 茶道教室 第4学年

10月16日(月)茶道教室が行われ、お茶をいただく作法を学びました。

座り方や、立ち方なども話をよく聞いてひとつひとつの動きを丁寧にできました。

軽く礼をするなどお辞儀の仕方にも種類があることを学びました。

お茶碗を右手で持ち、左手を添えてお茶をいただきました。

お茶を飲む前はお茶碗の絵柄を正面から左側へ回します。

季節のお菓子もいただきました。

とても貴重な経験になりました。 

興奮・ヤッター! ポップコーン・スライム作ったよ! ~1年~

1年生は、12日に須賀川市のムシテックワールドに出かけてきました。途中のあぶくま高原道路は小野ー蓬田IC間が工事のため通行できませんでしたので、一般道で向かいました。

今回の目的は、「ものづくり」体験です。入り口入るとすぐに「は虫類」や「昆虫」「両生類」がたくさん展示してあります。到着が早かったので、自由に見て回りました。
「先生!来て~」「これ知ってる!」「~~なんだよ!」
などたくさんの歓声が上がります。

子どもたちを見守って下さっていた係の方が、展示していた大きな「ヒキガエル」を特別にテーブルに出して下さいました!
耳のうしろに毒を出す腺があるので、そこを避けて触ってみることに・・・(^_^;)

子どもたちは怖がらずに、そっとふれていました。国語の「お手紙」に出てくるヒキガエルくんに会えて良かったね!

~つづく~

給食・食事 今日の給食

今日は、インフルエンザのため給食がお休みの学年がありました。
献立は、バンズパン、バーガーパティデミソース、ポパイサラダ、カレースープ、牛乳です。
バーガーはいつも美味しいのですが、?と思ったカレースープとの取り合わせも美味しかったです!

たくさん食べて、身体をあたためインフルエンザに負けないようにしよう!

注意 インフルエンザ拡大注意!

19日現在、第1学年を20日までの学年閉鎖としています。また、4年生に発熱の症状のある児童が急増したことから、20日を学級閉鎖といたしました。
他の学年ではインフルエンザ感染が2名となっています。
ご家庭での基本的な感染予防対策をお願いいたします。

急ぎ 陸上グレートレッスン

16日(月)本校に元田村高校陸上部監督の下重庄三先生を講師に迎え、陸上グレートレッスンが行われました。

これは田村市教育委員会の事業で16日(月)は56年生、30日(月)は34年生と56年生が下重先生のレッスンを受ける予定になっています。

16日の56年生のレッスンは前半は下重先生の講話です。誰もが持っている潜在能力を引き出す方法を高校駅伝で全国優勝したときの生徒さんを例に具体的に話してくださいました。

後半は校庭でのレッスンです。4つのグループに分かれてのトラック10周の集団走、インターバル走など、潜在能力を引き出すためのトレーニングが行われました。

仲間を思いやりながら励まし合って走ったり、競い合って自分の力を最大限に出して走ったりする姿が見られ、気持ちの強さが感じられる走りでした。

下重先生の言葉にあった10のうち気持ち7で自分の細胞の「たまご」を爆発させ、自分の潜在能力を引き出してほしいと思います。

花丸 運動会へのご協力ありがとうございました。

閉会式では、紅白リレー代表、優勝した紅組代表の晴れがましい表情と態度が爽やかでした。
また、成績発表の係児童、感想を述べた代表児童、校歌の指揮、そして自主練習も重ね大きな声で閉会の言葉を述べた2年生、どの子も元気いっぱい輝く姿が見られました。

ご協力ありがとうございました。
どの子も胸に「心の1等賞」を持って帰宅できたかと思います。

ピース 「運動会」15 ~男子紅白リレー~

女子に続いて、男子です。

4年生まで接戦です!

トップでゴールしたのは!

判定は、白組の勝利でした!
「バンザーイ!」と白組
「パチパチ!!」と健闘をたたえる紅組
どちらも頑張りました。

男子、女子ともに観客のみな様の大きな拍手で退場します!

急ぎ 「運動会」13 走れ!大越ダービー(56年)

学年団体種目の最後は、56年生の「走れ!大越ダービー」です。
56年担任が、どの子も活躍できる種目をと相談し、準備しました。紅白の”馬”も新品です!
競技は2本のポールを1周回り、3本目を半周回って並んでいるチームの後ろを通り、次走者へパスします。

紅白両チームが入場して、いよいよ大越ダービーのスタートです!

さて、判定は!
「白の勝ち!」

勝ち旗を受けた白組(馬)とともに意気揚々と退場です!
ここまで、個人競技、団体競技を合わせた紅白の獲得点数は拮抗しています。
勝負は、いよいよ紅白リレーへ!