カテゴリ:学校行事

グループ 第12回卒業証書授与式(3)

卒業証書授与に続いて、校長より橋本左内の「去稚心」を挙げ、幼い心を捨て去り、志を持って歩んでほしいとの思いを述べました。

會田PTA会長様からの祝辞は、卒業生に静かに語りかけながら、PTAとして、親としての熱い思いを話してくださいました。

祝い品授与の後、「別れの言葉」を全校生で述べます。
導入の部分では、田村の四季を思い浮かべ「田村市市民の歌」を歌いました。

卒業生の6年間の思い出、中学校に向けての思い、ご家族への感謝の言葉を述べます。
在校生からも感謝の言葉と一緒に「校歌」そして「大空が迎える朝」を合唱します。

体育館に響き渡った素晴らしいハーモニーをお聞きいただけないのが残念です。

卒業生も思いを込めた歌で卒業式を締めくくりました。

お祝い 第12回卒業証書授与式

10時より第12回卒業証書授与式を挙行いたします。
教室では、5年生が卒業生にお祝いのお花をつけています。

5年生にとっても感謝の思いをこめた大切なひとときです。
今年度卒業生は19名です。4年ぶりに会場には全校生が集い、保護者、ご家族、来賓の方々もたくさんおいでいただきました。

続く)

グループ 誓いを新たに 修了証書授与式

1年生から5年生は、22日1校時に令和5年度修了証書授与式を行いました。
代表の5年生に合わせて、礼をします。1年生もしっかりできました。

校長からこの1年間の努力をねぎらい、学力調査でも良い結果を残した喜びを分かち合いました。
また、
〇配布する通知表には、その努力の足跡を、一人一人きめ細かに見つめた各担任の思いが記されていること。
〇しかし、ひとりひとりがバラバラになっては学級の力を発揮できないこと。
〇オリンピックを目指す日本選手は、一人一人の努力と同時にみんなの力を合わせチームとして高め合っていること。
を話しました。
「今日の卒業式こそ、1年間のみんなの学習の締めくくりです。今こそ大越っこの“力”を見せよう!」
と締めくくると、子どもたちの瞳が輝いてきました。

そして、卒業式の大成功が期待される力強い歌声を響かせます。

キラキラ 卒業式予行

暖かな一日でしたが、午前中の体育館はやはり冷えています。
34校時に卒業式予行を行いました。
式典の予定時間は45分と設定していますが、若干上回りそうですが、コロナ前よりは時間短縮なっています。

グループ 卒業式全体練習

火曜日に卒業式の全体練習2回目を行いました。

細かな動きなどは、学級で修正します。式の中で歌う「田村市民の歌」や校歌も練習しました。
明日は、卒業式の予行を2時間かけて行います。
ほとんどの児童が初めての卒業式参加となります。がんばれ!

ピース 子どもの「成長」の姿③~授業参観より~

5年生は算数の題材を用いて、論理的な思考を育むプログラミング学習を進めました。

命令を組み合わせて、キャラクターが三角形や多角形を描くようにします。

自分でやってみますが、なかなか難しい……。
そこでグループに。そして参観したお家の方も席に回って一緒に考えます。

この学習で大切なことは、「タブレット上で図形を描けた」ではなく、どのように考えると図形が描けるかを論理的に表現することです。この授業では、「まだまだ」という問題が見えましたので次回に再度挑戦!楽しそう!!

6年生は卒業を迎え、小学校生活を振り返って中学校で頑張りたいことをタブレットでプレゼンします。 

お昼の放送でも、放送委員会から「中学校で頑張りたいこと」についてインタビューを受けています。
ここでも、中学校で「部活」「勉強」を頑張りたいという児童がほとんどでした。
期待しています!

驚く・ビックリ 「東日本大震災をわすれない」全校集会②

11日の集会でお話をしたのは、震災時に富岡第一小学校に勤務していた先生です。
震度6の大地震の揺れ、その被害、避難の状況、そして次の日原発事故による避難など具体的な状況を語りかけていただきました。

当時、子どもたちはまだ生まれていません。しかし、家族と一緒に避難生活をしたことや震災の話しを聞いたことはあります。
自分のこととして考え、防災の意識を高めることが大切です。

各学級では、担任からの指導を受け、話し合いました。

興奮・ヤッター! 子どもの「成長」の姿②~授業参観より~

3年生は、国語科「わたしたちの学校じまん」で話し合った内容を発表しました。
映像をもとに何を相手に知らせるかを明確にしています。また、聞き取りやすく話すことにも気を配っていました。この「相手意識」はこのあとの国語科学習においてとても大切な考え方です。

この班では、図書室にある本の紹介をしています。

4年生の総合的な学習では、10歳の節目として「2分の1成人式」を行いました。
自分が大切にしている1文字の漢字を選び、その思いや未来への希望を述べていきます。
家族に命名してもらった自分の名前に含まれる1文字を取り上げる子どもたちが多くありました。
文字に込められた家族の思い、その感謝の思いを短い文章でしたが、よく推敲された素晴らしい発表でした。

 

笑う 子どもの「成長」の姿①~授業参観より~

先週の授業参観では、子どもたちの1年間の成長が見て取れる発表が多くありました。
その一端をご紹介します。
1年生は、学習したことを会の次第に沿って発表しました。
大きな紙に順序を書いたり、みんなを見てはっきり、しっかり話したりすることができるようになっています。
お話の内容も、1年生のよいことやお勧めの本などいろいろです。


2年生は、音楽室でお家の方への感謝のお手紙やダンス、音楽発表など盛りだくさんでした。
お手紙発表では、家族への感謝の気持ちをしたためたお手紙を心をこめて読んでくれました。
具体的な事柄も入れながら話すことは、国語の学習の成果です。

 

笑う 今年度最後の授業参観

年度最後の授業参観を行いました。
今回は、各学年の学習のまとめの発表が多くありました。
1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じたスタイルを見せてくれました。
各学年の様子をご覧下さい。

詳しくは、次回に……。

にっこり 久しぶり(初めて)の全員参加「卒業式」

コロナ感染防止のため、会場の参加者の限定して実施していた大越小学校卒業証書授与式は、今年は全児童参加で実施します。
卒業式に参加するのが初めての子どもたちですので、会場の設営と式への臨み方をきちんと指導します。第1回目の練習は、基本的な礼や歌の練習を重ねました。

日頃の集会での学びを表現します。心に響く大越小卒業式を創りましょう。

汗・焦る なわとび大会(56年)

56年生は、金曜日に実施しました。
練習の時から、「56年生はすごい!」と下級生からの憧れの眼差しを受けていた高学年は、さすがです。
各学年×1を目標にした「持久とび」では、5分、もしくは6分連続して跳び続けます。

また、各自の目標に応じて挑戦する「種目とび」は、高難度への挑戦もたくさん見られます。
もう、なわをどう回しているのか分からない・・・。

最後は、長縄跳びです!

汗・焦る 校内なわとび大会(12年)

これまでの練習の成果を発揮するなわとび大会を各学年ブロックごとに開催しました。
最初は、12年生です。
全学年で共通しているのは、「持久とび」です。学年ごとの体力にあわせて1分~6分の目標を決めて連続飛びに挑戦します。

たくさんの保護者の皆様にギャラリーから参観していただいています。
個人の挑戦する種目とびは、2分間の中で連続して跳んだ回数が記録されます。失敗しても頑張ります!

お友だちの声援を受けて頑張りました。

ハート 第3回授業参観 ~ドキドキ わくわく~

第3回目の授業参観と懇談会を開催しました。
2年生は調べたことを発表します。ドキドキと同時に見ていただくということで「テンション爆上がり!」とのこと(^o^)

3年生は、国語で物語を作ります。
「書きた~い!」「書けそう!」
学びたいという主体的な姿が見られます。せっかくなので、控えめに廊下で参観している保護者の皆様のすぐ側まで入っていただきました。

4年生は道徳です。テキストの登場人物の心情を描いた「ハート」をタブレットで共有して授業が進みます。
積極的に自分の考えを話そうとする姿が素敵です。

6年生は、社会科です。資料をもとに自分の考えをまとめていきます。

にこにこ学級では、少人数ですが楽しく学習しています。

 

汗・焦る 校内マラソン大会56年

いよいよ56年生です。

最後の組は56年男子です。

激走でした。閉会式では、各組の1位が紹介されました。

ボランティアの皆様のご協力とたくさんのご家族のご声援をありがとうございました。
「がんばれ!」の応援にうなずき、苦しくとも頑張る子どもたちの姿がとても素敵でした。

汗・焦る 校内マラソン大会

朝は、冷え込みましたが午前中は快晴と絶好のコンディションに恵まれ、校内マラソン大会を開催しました。
これまで、朝の全校マラソンや各学年での記録測定などで練習を重ねてきました。それぞれの自己記録更新に向けて走りました。
大会では、自己記録の更新に向けて頑張ることと同時に、友だちを全力で応援することも目指しました。
スポーツ委員会の進行で開会式を進めました。

ボランティアの皆様にコース途中の安全見守りにご協力いただいています。
学年代表が抱負を述べました。

担当のスポーツ委員会児童による準備運動です。

1・2年生からスタートしました。

2個学年が一緒ですので、帽子の色を変えています。

続いて男子です。

 

花丸 たくさんの賞状を伝達しました

全校集会でこれまでの各種コンクール等での入賞者を紹介するとともに、代表に賞状の伝達をおこないました。
学校だより11月号でご紹介した入賞者以外に、田村市水泳記録10傑と校内の朝マラソン日本1周完走者の表彰も行いました。これについては、学校だより12月号でお知らせします。

花丸 運動会へのご協力ありがとうございました。

閉会式では、紅白リレー代表、優勝した紅組代表の晴れがましい表情と態度が爽やかでした。
また、成績発表の係児童、感想を述べた代表児童、校歌の指揮、そして自主練習も重ね大きな声で閉会の言葉を述べた2年生、どの子も元気いっぱい輝く姿が見られました。

ご協力ありがとうございました。
どの子も胸に「心の1等賞」を持って帰宅できたかと思います。

ピース 「運動会」15 ~男子紅白リレー~

女子に続いて、男子です。

4年生まで接戦です!

トップでゴールしたのは!

判定は、白組の勝利でした!
「バンザーイ!」と白組
「パチパチ!!」と健闘をたたえる紅組
どちらも頑張りました。

男子、女子ともに観客のみな様の大きな拍手で退場します!

急ぎ 「運動会」13 走れ!大越ダービー(56年)

学年団体種目の最後は、56年生の「走れ!大越ダービー」です。
56年担任が、どの子も活躍できる種目をと相談し、準備しました。紅白の”馬”も新品です!
競技は2本のポールを1周回り、3本目を半周回って並んでいるチームの後ろを通り、次走者へパスします。

紅白両チームが入場して、いよいよ大越ダービーのスタートです!

さて、判定は!
「白の勝ち!」

勝ち旗を受けた白組(馬)とともに意気揚々と退場です!
ここまで、個人競技、団体競技を合わせた紅白の獲得点数は拮抗しています。
勝負は、いよいよ紅白リレーへ!

ピース 「運動会」12 めざせ!大越ストライカー (34年)

34年生の団体競技「めざせ!大越ストライカー」です。
ネットに入った複数のボールを2人で交互に蹴りながら運びます。ボール一つを強く蹴っても、なかなか遠くに跳びません。作戦と2人のチームワークが鍵です。

いよいよスタート!

結果は、赤が逆転勝利でした!

勝旗を先頭に胸をはって退場します。
観客の皆様からも、勝者・敗者双方に大きな拍手をいただきました。

汗・焦る 「運動会」11 紅白玉入れ(12年)

休憩を挟んで後半は団体競技です。まずは12年生の紅白玉入れです。
入場の後、本部側に並べた紅白玉の前に整列します。スタートして、自分で玉を運び、ラインからかごに向けて投げ入れます。

予行の時には、玉があまり入らなかったので、担当で検討し、投げる時間や玉の数を増やしています。頑張れ、紅!、白!

1年生、そして2年生と投げ入れた結果は?!

紅組の勝ち!

グループ 「大越盆踊りだよ。全員集合!」

大越小運動会の特色として、例年5年生が体験している地区の「盆踊り」を56年生の太鼓、歌に合わせて、会場の皆さんで楽しみました。
1~4年生の子どもたちとご家族、地域の皆様が大きな輪になって踊ります。
56年生の保護者カメラマンの方々も大忙しでした。

5年生の「これからみんなで盆踊りを踊りましょう!」とのかけ声でスタートしました。
子どもたちがご家族を呼びます。たくさんの方々に出ていただきました。

太鼓や唄が晴れ間の見えた大越の空に響き渡りました。

運動会を盛り上げていただきありがとうございました。

急ぎ 「運動会」4 100m走(34年)

前半は、「徒競走」です。34年生の100m走から始まりました。
激走をご覧下さい。

見事入賞児童には、「賞」シールを貼ります。今年度は、ご来賓の皆様にお願いいたしました。
一人ずつ声をかけていただきました。子どもたちもうれしそうです!

グループ 「運動会」3 ♪ラジオ体操

競技は、全員でのラジオ体操から始まります。
代表児童は、体育主任と毎日練習をしてきました。いよいよ成果を見せる時です!

子どもたちも9月の朝の時間は、毎日ラジオ体操をしていましたので上手になりました。


放送係も・・・

上手ですね。
来賓の皆様も・・・

ありがとうございます!

~つづく~

汗・焦る 「運動会」2 ~応援合戦~

紅白それぞれに応援団長と応援団を組織し、互いに自主的に練習を進めてきました。

開会式の中に応援合戦を入れて、観客に向け、みんなの気合いを見せます!

放送係「これから応援合戦に入ります。」
応援団がバックストレートに整列します。


白組そして紅組と応援団長の大きな声と太鼓でリードされた子どもたちも一生懸命に声を出します!

田村市の小学校では定番の「運動会の歌」も放送の音に負けないぐらい大きな声で歌えました!

~つづく~

晴れのち曇り 「運動会」1 ~”10月”の運動会~

今年の運動会は、コロナ感染防止対策の制限がなくなって初めての開催です。
前日までの準備、当日のPTA運営委員の皆様のお手伝いもスムーズに進みました。
開会式の前は、少し緊張気味です。

気合いを入れる紅白応援団、最終チェックに余念が無い係児童の姿がありました。

田村市長、田村市教育長、地元市議会議員の皆様をはじめとして、来賓の皆様にご覧いただきながらいよいよスタートです。

開会式は予定通り9時から始まりました。
1年生のとても元気な開会の言葉、今年も頑張るぞという秘めた闘志が感じられた優勝杯返還と進みます。


PTA会長様より、ご挨拶をいただきました。
運動会実行委員会からテーマ発表です。

体育館ギャラリーに貼り出された今年度のテーマは、
「みんな あきらめないで がんばろう!
 笑顔輝く運動会」
です。児童から募集し、全員で投票して決定しました。
これを受けて、123年生の代表が頑張りたいことを発表しました。
「今年は、勝ちたい!」
「力を合わせて頑張りたい!」
と元気に発表できました。

~つづく~

グループ 後期始業式

先週金曜日の前期終業式から、運動会、休業日を経て、本日から後期が始まります。
始業式では、各学年の代表児童が前期の反省と後期に頑張りたいことを発表しました。

前期を振り返って、勉強や運動を頑張ったこと、後期も努力していこうという決意をしっかり話すことができました。
続いて、校歌斉唱です。伴奏は6年生が担いました。

年度末の卒業式を見据えて、合唱の練習もしていきます。
始業式は、特に56年生がじっと話す人の顔を見て聞いている姿が素晴らしいと感じました。
6年生は、発表と伴奏の友だちが列に戻るときに「拍手」で迎える姿がとても素敵でした(^o^)

ピース 「運動会」大盛会!ダイジェスト①

本日、気温が低い中スタートした運動会は、最後まで天候に恵まれ、たくさんの方々にご来場いただいて盛会に終えることができました!
たくさんの写真を撮りましたので、まずはダイジェストを今週末にアップします。
各種目ごとの報告は、撮影していただいたPTA役員さんのデータが、来週届き次第アップします。
皆様のご協力ありがとうございました。

グループ 前期終業式

令和5年度前期終業式を行いました。
明日の運動会が前期最後の授業日となります。
各学級では、通知表を受け取って頑張ったことを振り返っています。
終業式では、田村地区理科作品展、読書感想文コンクール、熱中症対策標語コンテストの表彰伝達を行いました。
おめでとうございます。

校長講話は、お花畑の写真をもとに、みんな一つの目標に向かって頑張ろうと話しました。

続けて、大越小校歌を歌います。新たな伴奏者のデビューです。

汗・焦る 運動会予行

2・3校時に運動会予行を行いました。
開・閉会式と1・2年の個人種目及び各学年ブロックの団体種目、紅白リレーを行いました。
7日もこのぐらい天気がよいことを願っています。

開会式の様子です。

ピース 運動会全体練習(ダンス・盆踊り)

3校時の全体練習は、低・中学年のダンスと全校生による盆踊りの練習です。
まずは1~4年ダンス「ダンスホール」!
入場曲に合わせて、子どもたちが入場します。

なかなかの運動量です。元気いっぱいのダンスをお楽しみに!
続いて、1~4年生が隊形を変えます。そこに56年生登場!

代表の口上があり、演奏が始まります!

56年生は、入れ替わりながら演奏します。

運動会当日は、始まる時に子どもたちがご家族や地域の皆様を大きな声でお呼びしますので、是非ご参加下さい。子どもたちの内側に輪を作っていただく予定です。大人のお手本を見ながら、楽しく踊れるといいなと思います。

キラキラ 「大越盆踊りだよ全員集合!」

秋晴れの朝、56年生が運動会種目「大越盆踊りだよ全員集合!」の練習をしています。
講師の石井さん、佐久間さんも来ていただきました。
爽やかな風にのって、太鼓、歌声が響き渡ります。

運動会当日は、太鼓の音に合わせて、全校生、ご家族、地域の皆様も一緒に盆踊りを踊っていただきたいと思います。お待ちしております!

キラキラ 「応援」全体練習

開会式の中で実施する応援合戦の全体練習をしました。
紅白に分かれて、練習します。

その後校庭に出て、当日と同じように流してみました。
応援団の声も大きく出ており、気持ちのよい応援になりそうです。

運動会の歌も元気に歌えます。
当日をお楽しみに!

汗・焦る ありがとうございました。~家庭教育学級~

授業参観のあとに、家庭教育学級を実施しました。
講師は、APスポーツの浜名さんです。
体を動かすことの大切さ、幼児期、小学生の時期こそ大切にすべき運動など、具体的な内容を入れながらわかりやすく話していただきました。

後半には、実際に参会者が体を動かしてみました。

PTA会長からの御礼のご挨拶です。講師とPTA会長はなんと高校の先輩後輩でした(^o^)

会議・研修 ありがとうございました。~授業参観~

金曜日に授業参観を行いました。今回は、授業のあとPTA主催による家庭教育学級を開催しました。多くの学級で道徳科の授業を公開しました。
道徳が教科となって、自分たちが考える学習を取り入れています。子どもたちの真剣な眼差しを見ていただきました。

4年生は、学級活動でお父さん、お母さんと一緒に楽しく活動しました。

汗・焦る 第2回交通安全教室

第2回交通教室を実施しました。
今回は、安全な自転車の乗り方を学びます。大越駐在さんにも来ていただき、自転車の安全な乗り方を具体的に指導していただきました。

1~4年生は、交通安全の動画を視聴して勉強しました。

5・6年生は、動画視聴と実技を交互に行いました。

大越町は坂道と細い路地が多くあります。ヘルメット着用と一時停止を確実にして、安全に楽しく自転車に乗りましょう。

急ぎ 「防災の日」 第2回避難訓練

1日は100年前の関東大震災を教訓とした「防災の日」です。
本校では、第2回の避難訓練を「地震から出火した」という想定で実施しました。
これまでは、校庭のブランコ前を第1避難場所としていましたが、
① 出火場所とした理科室が昇降口の真上にあること
② 校庭に避難すると2次避難がしにくいこともある
ということから、プール脇を1次避難場所として訓練をしました。

さらに、2次避難場所としている町体育館駐車場まで、避難する予定でしたが朝から気温が上がっているため、避難経路の確認をすることにとどめました。

田村消防署大越分遣所署員から、「静かに整然と」できましたと褒めていただきました。
地震はいつ、どこで遭遇するかわかりません。家庭でも避難方法などを確認してみてください。

グループ 観て感じて参加する!アクティブ演劇体験!

田村市小学生芸術鑑賞教室が田村市総合体育館にて、56年生を対象に開催されました。
今年の演目は、劇団仲間の演劇「ガクモンの神様」です。あらすじは・・・。
ガクモンの神様の息子アミは、Youtube中毒。
怒ったお父さんは、アミを人間界に追放した。
アミが家に帰るためには、ある試練を乗り越えなければならない。それは・・・。
ラジオ番組で子どもたちの質問に答えること!
アミは無事に帰ることができるのか?!
途中に会場の子どもたちから、ラジオ番組の質問を受けたり、答えを考えたりと参加して楽しむことができました。
勉強だけでなく、「なぜ?」と問いを持ち、それを解決することが大切なのだと感じることができました。

閉幕後、みんなでパチリ!

汗・焦る 「がんばれ!」 スポーツテスト

金曜日は、雨模様でしたので56年生のスポーツテストは、体育館でシャトルランを行いました。
音楽に合わせて、20mを往復します。音楽に合わなくなったら終了です。
どこまで頑張れるか[持久力]を測定します。体力・心肺能力とともに「くじけない心」も試されます。

友だちの「がんばれ!」の声援を受けて、ひたすら走ります!

がんばれ~!

汗・焦る きれいな環境になりました ~第1回奉仕作業~

土曜日に第1回奉仕作業を実施しました。今回は担当委員会と246年保護者の皆様です。
台風の影響による小雨模様でしたが、土手の草刈りも足場に気をつけながら予定した部分を終了できました。
雨のため、校舎内のガラス磨きなどにもご協力いただきました。日頃できないところもきれいにしていただき、さらに素敵な環境になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

早朝6時からの作業でしたが、子どもたちも手伝いに来てくれました。

急ぎ 「いか」「の」「お」「す」「し」~防犯教室

3校時目に防犯教室を行いました。授業冒頭に事前指導をし、不審者への対応や校内に不審者が入ってきたときの避難を学びました。
田村警察署の署員の方に不審者役をお願いしました。
低学年教室の外に不審者が現れると、担任の先生はすかさず子どもたちの避難を隣接教室と連携して行います。

今回は、まず12年生が体育館に避難します。
2階以上は、状況に応じて施錠できる部屋に避難しました。
不審者が警察によって確保されたとの連絡により、体育館に全校生が集まりました。

全体会では不審者対応の模擬訓練を行いました。456年生から代表1名が、不審者役の警察署員からかけられる言葉に対応します。

不審者と思われる人に声をかけられたとき、大切なのは腕を掴まれないように距離を取ることです。さらには、追いかけてくるなどしたときには、大きな声をあげましょう!

みんな真剣に聞いています。
さらに,全体指導では不審者に出会ったことを家族や大人にすぐに伝えることも大切なことも教えていただきました。
合い言葉は「いか」「の」「お」「す」「し」です。
・ついていかない
・車に乗らない
・大きな声を出す
・素早く逃げる,知らせる
大切なことをたくさん学びました。

お知らせ 第1回避難訓練②

避難場所の校庭では、校長が雲梯前で待っていました。

先生方は、それに合わせて子どもたちを整然と誘導します。さすがだな!と思いました。
人数の報告を受け、「検索係」が校内に残っている児童がないことを報告するまでに2分50秒でした。
この大きな校舎で、走らずにこの時間で避難が完了しました。
そして、何より感心するのは、150人の子どもたちがきちんと整列し、話もせずにじっと待っていることができることです。
それが、このあとの全体会終了までできるのです。すごいぞ、大越っ子!!

整列した後は、田村消防署大越小学校分遣隊の皆さんから講評と少年消防クラブ入隊式を行いました。

代表の6年生へ任命書を分遣隊長さんから授与していただき、近いの言葉を述べました。

続いて消火訓練を行いました。消防署員から消火器の使い方を教えていただきます。
「消火器は、ピノキオの順に操作します。分かりますか?」「わかりま~す!」
子どもたちは、毎年教えていただいているのですぐに答えます。

「ピは?」「ピンを抜く!」
「ノは?」「ノズルを出す!」
「じゃぁ、キは?」「気合いを入れる!!!!」

手順通りに6年生が体験しました。

拍手!! 最後は、いよいよお手本を示す番です。
56年担任が見せます。大切なのは、発見したときの「火事だ!」という大きな声・・・。

HPでは出せませんが、素晴らしい!

最後まできちんとして終えることができました。
火事を出さないことを心に誓います。

お知らせ 第1回避難訓練①

災害時の子どもたちの安全確保のために、避難訓練を行いました。
今回は予告をし、学級ごとの事前指導もしています。それでも、非常ベルが鳴るとドキッとしますね。

教頭先生が非常ベルを鳴らし、家庭科室から出火したという想定で避難をします。

火元から遠ざかるようにして、担任の指導のもとに整然と避難します。
避難経路の確認とパニックにならぬように避難することが今回のねらいです。
避難が指示された校庭には、先に本部旗をもって校長が待っています。

~つづく~