2023年9月の記事一覧
ねん土あそび ー2年ー(※追加あり)
2年生の3校時目は、図工の「ねん土あそび」です。今日は担任の先生が不在でしたが、子どもたちは休み時間のうちに机の上に粘土や粘土板をきちんと揃えていました。
時間になる前に席について、指導の先生を待っています。素晴らしい!
粘土をこねるときも、机に叩きつけたりせず「パン屋さんのようにね」との一言で、力をこめてぎゅっぎゅっとこねています。
どんな形を作りながら、ねん土のよさを楽しんでくれるのかな。ワクワクです。
しばらくたってから子どもたちの作品を見に行きました。
切ったりくっつけたり、小さなミニチュアのような作品にしようとする子もいます。
自分の考えた形になっていく「ねんど」のおもしろさを感じているようですね。
おしゃべりする子もなく、集中して取り組んでいました。
交通安全の見守り活動スタート ~秋の全国交通安全運動
21日から、全国秋の交通安全運動が展開されています。
本日、自衛隊大滝根分屯地と田村警察署小野分庁舎、大越町交通安全協会、同 母の会の皆様による交通安全見守り活動出発式が行われました。
登校時間が、交通量の多い通勤時間帯に重なり、子どもたちが安全に歩行できるよう見守っていただきました。
通学班のあいさつも元気よくできました。
車を運転するドライバーの皆様には、横断歩道に歩行者がある場合の一時停止を励行いただいています。今後もよろしくお願いします。
3年生 思春期保健教室
20日(水)に3年生の思春期保健教室で「赤ちゃんの誕生について」学習しました。赤ちゃんが生まれるまでの成長の様子がよく分かりました。命の神秘を感じる素晴らしい授業でした。
運動会の練習頑張っています。
外で体育を行うときには、走ることやダンスの練習をしている学年が多くなってきました。
1-4年のダンスは、これから隊形が変わるかもしれませんが、できるだけ観客席を向いて踊る予定です。
紅白リレーの練習も始まりました。
ドローン特別講座(56年)
田村市は、慶応大学と協定を結び『ドローン』への興味関心を高めたり、操縦の体験をしたりするための講師を派遣しています。
昨年に続き、今年も56年生が体験しました。
ドローンについて学んだあと、実際に操縦をしたり、プログラムを組んでその通りにドローンを動かすことができたことに驚いたりしました。
貴重な体験をありがとうございました。
田村市では、中学校でも体験学習を実施したり、船引高校でもさらに本格的にドローンを学ぶことができます。
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244