~Lead the self ! Lead the team!~

2015年2月の記事一覧

お知らせ 3月の下校時刻のお知らせ!

 楽しく活動していた「めだかの学校」が2月で終了しました。3月からは、各学年授業終了後の放課後の活動は各学年の計画や子ども達の自由遊びの時間になります。けがの内容に過ごさせたいと思います。3月の下校時刻は次のとおりです。
◎ 月・火・木・金…15:30   ◎ 水…15:40 (タクシーも同時刻)

学校 「めだかの学校」閉校式!

 2月27日(金)は「めだかの学校」閉校式です。平成26年度は4月14日が開講式で、今日の閉校式まで10ヶ月半、めだかの先生には要田小の子ども達は大変お世話になりました。いつもめだかの先生は子ども達と一緒になって、めだかの教室や体育館、校庭で遊んで下さいました。子ども達はいつも笑顔でした。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

グループ がんばった「なわとび大会」!

 2月26日(木)5校時、延期になっていた「なわとび大会」が体育館で行われました。エコ・スポーツ委員会が中心になって会を進めました。また、雨の中、応援に来て下さった保護者の方、めだかの先生の前で、子ども達は頑張る姿を見せることができました。
 最初は、学級対抗、長縄跳びです。2分間で何回跳べるかを競います。昨年度の記録183回をどの学級が超えるのかが楽しみでした。さすが6年生です。なんとノーミスの191回で優勝です。各学級とも声を掛け合いながら頑張る姿に感動しました。
 次は個人種目です。一人一種目のみのチャレンジです。
 前跳び・後ろ跳び・あや跳び・かけ足跳び・二重跳び・はやぶさ跳びから選びます。2分間の中で飛び続けた回数を競い合います。時間内なら、つまずいてもまた0からチャレンジできます。子ども達は自分の記録更新と1位を目指して必死に飛び続けました。みんなよく頑張ったね!そして、ありがとう!<詳しい記録は後日発行の「学校だより」をご覧下さい>
   
【左:委員会の児童がルールの説明をしています。   中:長縄1年   右:長縄2・3年】
  
【左:長縄4・5年   中:長縄6年   右:飛び終えた直後に「ハイピース」記録達成おめでとう!】

お知らせ 絵本が寄贈されました(感謝)!

 かまくら春秋社とサンタ・プロジェクト実行委員会から、絵本「オーロラのもえた夜」が寄贈されました。東日本大震災復興支援活動の一環として、福島・宮城・岩手各県の全小学校へ寄贈するプロジェクト活動によるものです。実行委員長のお便りを紹介します。
 みなさん 毎日元気にすごしていますか? こよみの上では「立春」ですが、今年は雪も多く、寒い日がつづきます。北国に住んでいる友だちにとっては、春はもう少し待たなくてはいけないのでしょうね。
 あの、悲しい大震災から、もうまもなく4年が経ちますが、被災地が昔の姿に戻るにはまだまだ時間が必要のようす。一日も早く、みなさんに楽しい元の生活が戻ってくることを願っています。夢を持って頑張りましょうね。
 「オーロラのもえた夜」は、家族の愛、友だちの大切さ、動物との友情を描いた作品です。また、この物語には人間の生きることの意味などを考えるヒントが秘められています。
 みなさんが未来へ向かって、夢と希望を持って毎日すごしていくうえで、この本が少しでも役立ちますように。
 今朝の1年生への読み聞かせで、この絵本を読みました。これからも、大切に読み続けていこうと思います。ありがとうございました。

学校 田村市学力調査結果Ⅱ

 算数の結果をお知らせします。平均偏差値55はほとんどの学年がクリアしています。国語同様に、できなかった内容や個人差に応じて補充指導を徹底します。
<1年>
○ 「数の意味や表し方」「ものの形」の正答率が高い。
● 「たし算やひき算」「たし算やひき算の式」の正答率を高めたい。
<2年>
〇 「はこの形」「正方形、長方形、直角三角形」の正答率が高い。
● 「かさ」「たし算とひき算の関係」「かけ算の式」の正答率が低い。
<3年>
○ 「分数の表し方や計算」「長さ、重さの単位とはかり方」の正答率が非常に高い。
● 「たし算とひき算」「わり算」「表やぼうグラフ」の正答率を高めたい。
<4年>
○ 「面積」「角」「2つの量の関係」の正答率が高い。
●  「分数とその計算」「立体図形、ものの位置」「資料の分類整理」の正答率が低い。
<5年>
○ 「面積」「百分率」の正答率が非常に高い。
● 「整数と小数のしくみ」「円グラフ・帯グラフ」の正答率を高めたい。
<6年>
○ 「資料の調べ方」の正答率が非常に高い。
● 「比例や反比例」「文字を用いた式」の正答率がやや低い。 
【写真:校長室の花です。お花があると心が和みます。】

お知らせ 明日(2/26)は「なわとび大会」!

 明日2月26日(木)は延期になっていた「なわとび大会」が行われます。子ども達は体育の時間や朝の時間、昼休みなどを使って練習してきました。本校には「なわとび検定」があり、持久跳びや種目があります。持久跳びの時間は、1年:1分、2年:1分30秒、3年:2分、4年:2分30秒、5年:3分、6年:3分30秒です。合格証を全員もらえるように頑張ってほしいです。「なわとび大会」では、学年対抗大縄跳び(2分間に8の字跳びを何回跳べるか)と短縄チャンピオンの2つの競技があります。短縄は一人一種目エントリーして回数を競います。競技時間は2分間、前跳び・後ろ跳び・あやとび・かけ足跳び・二重跳び・はやぶさ跳びに挑戦します。お時間がありましたら、子ども達の頑張る姿をぜひご覧下さい。
◎ 5校時…13:55~14:40<体育館>
【写真:廊下に置かれた花です。職員が持ってきてくれました。きれいですね。】

学校 田村市学力調査結果について

 1月28日(水)に国語、29日(木)に算数の学力調査を全学年で実施しました(6年生は社会と理科も実施)。その結果が出ましたので、子ども達の頑張った内容と課題について整理してみました。数値的には、田村市の目標である平均偏差値55をほぼクリアしていますが、できなかった内容や個人差に応じて、これからの1ヶ月間で補充指導をしていきたいと考えています。各学年の頑張った内容(○)と弱点(●)は以下の通りです。
<1年>
○ 「説明的な文章を読むこと」言葉の意味やまとまりを知る」の正答率が高い。
● 「大事なことを聞き取ること」の正答率をさらに高めたい。
<2年>
〇 「言葉の意味やまとまりを知る」の正答率が非常に高い。
● 「話題にそって話し合うこと」に課題がある。
<3年>
○ 「ローマ字を書くこと」の正答率が非常に高い。
● 「説明的な文章を読むこと」「文学的な文章を読むこと」の正答率を高めたい。
<4年>
○ 「目的に応じて話すこと」「ことわざについて理解すること」の正答率が非常に高い。
●  「話の中心に気をつけて聞くこと」の正答率を高めたい。
<5年>
○ 「複合語や正しい仮名遣いを知る」の正答率が非常に高い。
● 「組み立てを工夫して話すこと」の正答率がやや低い。
<6年>
○ 「送り仮名に注意して書くこと」の正答率が高い。
● 「説明的な文章を読むこと」「熟語の組み立てを知ること」に課題がある。 
【写真:玄関に置かれた花です。花があるっていいですね。】

学校 学校評議員会が開催されました!

 2月23日(月)午後6時から、学校評議員5名の方に来ていただいて、校長室で「学校評議員会」を開催しました。今年度の学校経営について校長から資料をもとに説明したり、教頭から「学校評価アンケート」の結果でよかった内容や改善を要する内容について説明したりしながら、評議員の方からご意見を頂きました。評議員の方々には運動会や学習発表会でも子ども達の姿を見ていただいていましたので、子ども達の頑張っている姿をほめていただきました。情報交換では、学区内での声かけ事案や休みの日の過ごし方についての話が出ましたので、学校で確認し、子ども達に指導していきたいと考えています。1年間ありがとうございました。

お知らせ 「田村っ子のルール10」の定着状況!

 未来を担う人づくりのまち:田村市では、規範意識を養い、豊かな心と健やかな体を育成します。その中で「田村っ子のルール10」の実践があげられ、各校で取り組んでいます。定着状況を調査し、課題が明らかになりました。学年によっての偏りはありますが、52名全体で見ると、一番できなかったのが「ルール5:きちんとかたづけよう」で、定着率63.5%でした。最後の1ヶ月は、強化月間として「きちんとかたづけよう」に力を入れていきたいと思います。ご家庭でも、整理整頓を意識した生活をお願いいたします。
 逆に一番よかったのは「ルール1:あいさつをしよう」で、定着率は100%でした。すばらしいことです。また、「ルール2:ありがとうと言おう」も94.2%と高い定着率になっています。「関心・感動・感謝」の「3かん王」の学校を目指してきた成果ではないでしょうか。これからも、よい点はさらに伸ばしていきたいと思います。
 「心」は一人一人が意識をして頑張れば育つものです。例えば、「あいさつ」=「明るく」+「いつでも」+「先に」+「続ける」ということを前期の終業式に話をしました。そのことを子ども達一人一人が意識してたこと、また、各学級内での指導のほかに全児童に対しての指導の場を設けてきた効果が表れ、100%を達成できたのだと思います。「やればできる」子ども達です。「ルール5」以外にも80%に達しなかった項目がありますので、児童一人一人が意識をして、「心」を育てながら実践できるように指導・支援していきたいと考えています。

グループ めだかの学校での一コマ!

 2月20日(金)の「めだかの学校」の時間に1年女子児童1名が校長室に遊びに来てくれました。先週行われた家庭教育学級の講師の先生からプレゼントされたコマの作り方を知っているとのことで、「今度教えてね」と頼んでいたのです。わざわざ教えに来てくれました。折り紙を3枚使います。児童と一緒に折りましたが、1回では覚えられないくらい複雑な折り方でした。手先が器用で驚きました。子どもは一度覚えるとすごいですね。また教えてもらう予定です。動画で保存しないと覚えられそうにありません。できあがった3つの部品を組み立てればコマのできあがりです。下の写真では組み立てられているのが児童の作品、3つの部品は私の作品です。その後、1年男子児童も遊びに来て、そのコマで遊びました。楽しいひとときでした。
  

お知らせ 今日(2/20)はPTA運営委員会!

 今日2月20日(金)は「PTA運営委員会」が開かれます。本部三役・専門委員長・学年委員長・方部委員の皆様、よろしくお願いいたします。
 協議内容は、平成26年度事業・決算報告、規約改正の提案、平成27年度事業・予算案等についてです。
◎ 時間 18時~19時    ◎ 場所 第2パソコン室(3階)

お知らせ 明日は、「お弁当」持参です!忘れずに!

 明日2月18日(木)は「弁当の日」です。忘れずにお願いいたします。
 また、明日は、先生方が全員出張:「田村市教育実践報告会」のために、めだかの学校なしの、13時10分下校(スクールバス:タクシーも)になります。よろしくお願いいたします。

グループ 笑顔いっぱい!「ダンス教室」

 延期になっていた「ダンス教室」が2月18日(水)3・4校時に体育館で行われました。今回は全校児童で「Let's Dance!」です。講師の先生は。赤澤先生です。6年生は2回目です。音楽に合わせて、準備運動したり、簡単なステップや、動きを教えていただきました。先生のすてきなダンスも見せていただきました。最後はステージ発表です。最初は3・4年生。次は1・2年生、最後は5・6年生です。みんな最高の笑顔で踊る姿に感動です。教室の最後には6年生からのお礼の言葉です。「…前回のダンス教室では、初めは、難しいことをやるのだと半分あきらめていましたが、いざやってみると、上手くはないけれど、とても楽しく体を動かすことができました。…中学校ではダンスが必修になるので、僕も、今日のダンス教室を生かして、頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。」としっかり感謝の気持ちを伝えることができました。「関心・感動・感謝」のすてきな時間をありがとうございました。
   
     
   

学校 授業は「学校の命」だなぁ!

 2月17日(火)、昨日は一日出張で休み明けの子ども達の様子を見ることができなかったので、午前中、子ども達の様子を見に行きました。4年生は「算数」、「7.2÷3」の計算の仕方を考え、友だちが分かるように発表していました。式や言葉、図を使いながら説明しています。例えば、『7.2は0.1が72個分だから、72÷3=24 0.1が24個分で、2.4です。』、『7.2÷3の商は、7.2を10倍して72÷3=24の計算をして、24を1/10すれば求められる。』などです。言語活動の充実が日々の授業中で行われています。1年生は「音楽」、前半は卒業式歌の練習です。ただ歌うのではなく、担任から「一同起立」「着席」の声がかかり、式の中での立ち方や座り方、手の置き方などを練習しながら、本番の気持ちで歌の練習をしているのです。歌う顔は、6年生への感謝の気持ちを込めた一生懸命の顔で感動してしまいました。卒業する6年生は「社会」、中国の勉強です。先生の話しに耳を傾ける姿勢は中学生の顔で真剣そのものでした。1時間1時間の授業が大事なんだなぁ~。
   

学校 入学説明会!

 2月13日(金)午後3時から、平成27年度入学予定の保護者を対象とした「入学説明会」が開かれました。児童数は4名です(今日は1名欠席)。12名卒業し、4名の入学で、児童数は8名減になります。説明会では、校長あいさつのあと、「入学までの準備・心得」「健康な学校生活を送るために」「学校給食」「集金」「入学式」についての説明を行いました。保護者が、説明を聞いている間、子ども達は1年教室に移動して、お絵かきをしたり、学校ごっこで楽しい時間を過ごしていました。学校ごっこでは、先生から名前を呼ばれて、「ハイ」と大きな声で返事ができましたね。明日からでも入学できますね。4月6日(月)の入学式を楽しみに待っています。
  

グループ 家庭教育学級「絵本の読み聞かせ」!

 2月13日(金)午後2時から、平成27年度入学予定児童と保護者を対象とした「家庭教育学級」が開かれました。おはなしの会「どんぐり」会長の佐藤様を講師に招いて、「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。子ども達はお父さんやお母さんに本を読んでもらうのを楽しみしており、また、親子のスキンシップにもなることから、家庭で「絵本の読み聞かせ」をするように話されました。その後、「ともだちや」、「しゅくだい」、「ももたろう」(立体)の絵本を読んだり、手袋を使っての指遊びも教えてもらいました。最後には、「コマ(折り紙)」のプレゼントです。3種類の折り紙を選んで組み立てると、すてきな「コマ」のできあがりです。「小学校入学に向けて~親子で楽しむ本の世界~」田村市図書館の資料もいただきました。入学する児童は聞き方が大変上手でした。入学を楽しみにしていますよ。
  

花丸 鼓笛の引き継ぎがありました!

 2月13日(金)2校時、体育館において鼓笛の引き継ぎが行われました。初めは、旧鼓笛隊の演奏です。さすが6年生、最後の演奏は真剣です。今までで最高の演奏になりました。引き継ぎでは、旧総指揮者の女子児童は涙です。立派にやり遂げましたね。ご苦労様でした。楽器の引き継ぎの後は、新鼓笛隊による演奏です。人数は少なくなりましたが、今までの練習で6年生から教えたもらったことを一生懸命演奏する姿がありました。要田の鼓笛は立派に引き継がれました。
◎演奏:「ドラムマーチⅠ」→「校歌」→「ドラムマーチⅡ」→「ミッキーマウスマーチ&となりのトトロ」
     

グループ 外国語活動 楽しいな!

 2月12日(木)・13日(金)は2日続けて外国語活動がありました。12日の様子を紹介します。
 3校時は1・2年生と3・4年生です。1・2年生は、いろいろな形(円・正方形・長方形・三角形・星など)の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ学習です。8枚のカードが提示されていますが、1枚抜かれたり、2枚抜かれたりします。抜かれた形がなんだったかを英語で答えます。「楕円:oval(オーバル)」「長方形:rectangle(レクタングル)」などです。3・4年生は自分の好きな物(食べ物・動物・スポーツ)を紹介する言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ学習です。たくさんあるカードの中から選び、英語で答えます。
「What do you like?」「I like cheeseburgers、horses and table tennis.」などです。子ども達は笑顔でゲームに楽しんでいました。
  
 5年生は、時間割についての表現や尋ね方に慣れ親しむ学習です。「I study math on Monday. What do you study on Tuesday?」。6年生は、どのような職業に就きたいかを尋ねたり、答えたりする表現やアルファベットの文字に慣れ親しむ学習です。「I want to be a singer. What do you want to be?」。
 外国語活動の学習は3月5日(木)が最終です。

グループ 笑顔いっぱい「スケート教室」!

 2月10日(火)、全校児童で磐梯熱海アイスアリーナに出かけてきました。1~3年生は2回目、4~6年生は今年初めての「スケート教室」です。風邪により1名の児童が欠席でしたが、51名、スケートを楽しみました。2つの学年毎の3グループに分かれて、郡山スケート協会の飯塚さん、古川さん、柳田さんからやさしく教えていただきました。転び方や立ち方、歩き方から、ジャンプ、輪を描いての滑り方など、高学年のグループはバックや回転の仕方なども教わりました。2回目の1~3年生の上達はすばらしく、笑顔いっぱいで滑っていました。アイスアリーナは3月まで滑れますので、ご家庭でスケートに出かけてみませんか。
   

学校 2月の校長講話:NHK こころフォト!

 毎週月曜日のお昼(火~金は清掃の時間)の時間は全校集会があり、月に一回いただいている校長講話の時間が今日9日(月)でした。2月のテーマは、2つ。1つは「3.11を忘れない」。今年の3月11日で丸4年になります。まだまだ苦しんでいる人たちは多く、行方不明者もまだいます。3月11日は、東日本大震災のことを思い出し、命、生きる、家族等について考えもらいたいと思い話しました。NHKの「こころフォト~忘れない~」から、福島県で亡くなった小学生と高校生の家族から寄せられた写真と手紙を紹介しました。涙が出ます。下のアドレスからNHK こころフォトにアクセスできます。ぜひ、ご覧下さい。
○NHK こころフォト~忘れない~:http://www.nhk.or.jp/kokorophoto/index.html
 もう一つのテーマは「相田みつをにチャレンジ!」。中学の教員4年目の27歳の時、「相田みつを」の詩に出会いました。それからは、たくさんの詩を子ども達に話したり、学級経営や部活動経営の支えともなりました。今日は、子ども達にたくさんの詩を紹介しました。自分で感じた詩を一つ選び、色紙に書きます。要田小で「相田みつを展」を3月に開催します。授業参観には見ていただけると思います。楽しみにして下さい。

お知らせ 第2回スケート教室!(2/10)

 明日2月10日(火)は第2回スケート教室です。インフルエンザによる学校閉鎖のために延期していたものです。磐梯熱海アイスアリーナで行われます。8時半には学校出発です。全校児童で行ってきます。忘れ物のないように準備をお願いいたします。
※ 服装:防寒着、手袋、帽子、靴下(くるぶしが隠れるもの)、水筒、はんかち・ちり紙 等
  詳しくは、各学級のおたよりを確認して下さい。
※ 先週は、胃腸炎による欠席・早退がありましたが、今日は全員元気に登校しました。明日も全員で参加出来るといいですね。
○早寝・早起き・朝ご飯、お茶うがい・手洗い・マスク着用で風邪予防!
【写真:1月9日に行われたスケート教室(1~3年)の様子です。】

グループ 4・5年体育「開脚前転」

 2月6日(金)3校時、4・5年生の合同体育は体育館でマット運動です。前転しながら脚を開いて立ち上がる「開脚前転」。マット運動が得意な子どもでも、きれいに回りきるのは難しい技です。「大切なのは脚を開くタイミング」だそうです。回り始めからフィニッシュまでの正しい手順を確認します。


○開脚前転の練習では、回転の勢いや脚を開くタイミングを身に付けることを意識しましょう。まず、手順から説明します。

1.つま先のすぐ前か、手のひら一つ分くらい離したところに手を着く
2.おへそのあたりを見て、頭のうしろが床に着くように回転する
3.脚が床に着きそうになったら、素早くかつ十分に脚を開く
4.両手を床に着いて、床を押しながら立ち上がってフィニッシュポーズを決める

※ 脚は回転中に急いで開くのではなく、脚が床に着きそうになった時に素早く開くようにします。また、普通の前転以上に、回転に勢いをつけることで、立ち上がる時に膝(ひざ)が曲がりにくくなります。頑張れ!4・5年生!
  

病院 胃腸炎に注意!

 2月7日(土)、今日はエアコン設置工事の関係で出勤です。外は青空、いいお天気です。校庭には、先週降った雪がとけずににあります。【写真:8時40分撮影】
 さて、インフルエンザによる学校閉鎖後、子ども達は欠席がなく、元気に過ごしてきましたが、昨日、胃腸炎による欠席が2名出ました。また、嘔吐により早退する児童もおりました。欠席した児童は二人とも「胃腸炎」と診断されました。「感染性」とは言われなかったようです。しかし、この時期は、ノロウイルスやロタウイルスの感染性胃腸炎が流行する時期でもありますので、十分に気をつけなくてはいけません。

<人からの感染・人への感染を防ぐ>:手洗いを励行する

 感染予防の基本は手洗いです。特に調理前、食前、トイレの後や下痢をしている乳幼児や高齢者の世話をした後及びおう吐物の処理後などは、石けんと流水で手指をよく洗いましょう。 
<ノロウイルス感染症・ロタウイルス感染症のケアポイント>

 嘔吐がある場合は無理に食べさせず、水分を少しずつ与えましょう。電解質濃度の高いイオン飲料(経口補水液OS-1など)をとることで脱水症を防ぐことができます。
○効果的な手洗いについて:効果的な手洗い.pdf

お知らせ 今日は何の日?「のりの日」

 2月6日(金)、今日は18時30分からPTA三役会があります。よろしくお願いいたします。
 さて、今日は「のりの日」です。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1967年にもうけた記念日です。奈良時代の701年に制定された大宝律令では、のりも年貢に指定されました。大宝律令の施行された年には諸説ありますが、連合会では702年2月6日に大宝律令が施行されたという説をうけて、この日を「のりの日」と定めています。古代から好んで食べられてきたのりは、日本の伝統食品の一つです。のりの主成分は糖質とタンパク質で、ビタミンAやカルシウム、リン、鉄などの体に大切な栄養分が含まれています。
  
 上の写真は、2年生の国語の学習(2/5)の一コマ、友だちの発明した作品を読んだり、その発明品のおもしろと思ったところや説明が分かりやすいと思ったところを伝え合ったりしていました。発明品を紹介します。
○「四色えんぴつ」 ○「カラフルえんぴつ」 ○「にじ色けしごむ」 ○「つくえじゃぐち」 ○「エアシューズ(先生)」

ノート・レポート 図書ラベル補修作業!「感謝」

 2月5日(木)、田村市図書館の方が2名来校し、図書のラベル補修作業をして下さいました。田村市では、「豊かな心」の育成、「読書活動推進計画の作成と実践」の中で、「学校図書の整備・充実」があげられています。学校図書すべてがバーコードで管理されており、新刊図書はすべて、田村市図書館の方々により、バーコードが付けられます。また、補修作業にも来ていただいています。感謝しております。「ありがとうございました」
  
 学校では、たくさんの子ども達に本に親しんでもらうために様々な活動をしています。朝の読書以外にも、図書委員による読み聞かせやおすすめ本の紹介などです。校長自身も、朝の時間を利用して、1年生への読み聞かせを行っていますが、明日から2年生も始まります。毎週金曜日は2年生の日として、3月まで実践したいと思います。昨年11月の読書量調査では2年生が6年生に次いで少なかったので、本にふれる機会を少しでも多くと考えました。ご家庭でも、お子様と一緒に読書の時間を設けてはみてはどうでしょうか?

病院 薬物乱用防止教室

 最近、危険ドラッグ(脱法ドラッグ)による健康被害や原因と見られる事故が多く報道されています。昨年6月には、東京・池袋で車が暴走し、8人が死傷したほか、7月にも車が電柱に激突し運転していた男性が死亡する事故が起きています。いずれも、運転者が危険ドラッグ(脱法ドラッグ)を吸っていたとみられています。危険ドラッグは、20代の若者を中心に高校生などにも広がっています。早い時期から薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付けさせ、絶対に手を出させないことが重要になってきています。
※ 平成26年7月22日:「脱法ドラッグ」の名称が「危険ドラッグ」に決定する。
 本校では、平成26年度薬物乱用防止啓発訪問事業に応募しました。
○演題:「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」
○講師:堀口 忠利 氏(聖マリアンナ医科大学 非常勤講師)
 2月4日(水)4校時、6年生を対象に、啓発資料を活用しながら、薬物乱用の最新の状況や薬物乱用が人体に及ぼす悪影響等について、分かりやすく教えていただきました。
  
○公式Facebook 「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」:https://www.facebook.com/stopthedrug

グループ 豆まき集会「鬼は外 福は内」 part2

 「豆まき集会」 各学年の発表後は、5年生による豆まきです。1回目は、1~3年生。2回目は4~6年生です。殻付き落花生には、色が塗られたものがあり、その落花生を拾うといいことがあるのだそうです。何個拾うことができたでしょうか。ステージやギャラリーから豆が投げられました。
 元気な声で「鬼は外! 福は内!」 鬼を追い出すことができたかな?最期に全員で「まめまき」の歌を歌いました。
  
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと おには こっそり にげていく」
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと はやく おはいり ふくのかみ」

グループ 豆まき集会 鬼退治できたかな?part1

 2月3日(火)3校時、イベント委員会主催による「豆まき集会」が体育館で行われました。委員長の「心の鬼を退治しましょう」の挨拶の後、各学年毎に、退治したい鬼が発表されました。
○1年:「こわがり鬼」「おこりんぼ鬼」「わすれんぼ鬼」「ろうかをはしる鬼」「きゅうしょくのこし鬼」「いいたいことをいえない鬼」「はずかし鬼」
○2年:「しつもんされたことに、すぐにこたえない鬼<学年で決めた鬼>」
○3年:「授業中、勝手に言いたいことを言ってしまう鬼<学年で決めた鬼>」
  
○4年:「字がきたない鬼」「めんどくさい鬼」「どっちでもいい鬼」「忘れ鬼」
○5年:「好き嫌い鬼」「寝ぼう鬼」「めんどくさい鬼」「字をていねいに書かない鬼」「忘れ鬼」
○6年:「寝ぼう鬼」「勉強をしない鬼」「すぐ寝てしまう鬼」「片付けない鬼」「めんどくさがり鬼」「ゲームをしすぎ鬼」「片付けしない鬼」
  

お知らせ 今日は何の日?「節分」

 2月3日は「節分」。節分とは、もともと季節の節目を指す分かれ目のことでした。長い冬が終わりを告げ、生命の息吹が感じられる春となります。まさしくその瞬間のことを示しました。春の始まりのことを「立春」といいますが、節分はその前日にあたります。今の暦では2月3日が「節分」ですが、昔の暦(旧暦)では立春を1年の始まりとしていたので、節分は大晦日にあたりました。節分は豆まきで厄を払い翌日からの新しい1年を迎える大切な日だったのです。
 今日の3校時は児童会による「豆まき集会」があります。後ほど、写真で紹介します。

グループ 大空高く舞い上がれ!(凧)

 1月29日(木)4校時、空は青空、「凧揚げ日和」です。1年生が凧揚げを行いました。生活科の学習で作成した凧、思い思いにデザインされた凧、子ども達は上手に揚げることができたでしょうか?この日は、校庭が少しぬかるんでいたのですが、うまく風をつかんで校舎の3階くらいの高さまで揚げられた女子児童もいました。笑顔がいっぱいの凧揚げでした。
    
【右:写真の左上に小さく写っています。このあと屋上のフェンスに引っかかってしまいました。風をつかんだね。】
 

学校 安全に登校できますように!

 先週末の大雪では、ご家庭においても除雪作業が大変だったことと思います。学校では金曜日の放課後は職員総出で行いました。また、保護者の方々や地域の方々の除雪作業、本当にありがとうございました。学校の郵便局側の上り坂や、体育館側の上り階段を除雪していただきました。また、踏切側では、プール側の道路や旧要田中学校までの歩道が除雪してありました。本当にありがとうございます。まだまだ雪が残り危険な箇所もありますので、気をつけて下校させたいと思います。明日の朝も気をつけて登校するようお願いいたします。
  
【左:要田小校庭(9:30)  中:北成田児童登校(7:28)<歩道がきれいに除雪>右:南成田児童登校(7:49)】

お知らせ 「田村市教育実践報告会」のお知らせ!

 平成26年度「田村市教育実践報告会」が、次の通り開催されます。
今年度の取り組みの成果と課題を保護者や地域の皆さまと共有していただき、今後の市の教育進展に資することを目的としています。参加希望の方は、申込用紙を学校に提出するようお願いいたします。お時間がありましたらぜひご参加下さい。

◇ 対象者       教職員、保護者並びに地域の皆様
◇ 期    日      平成27年2月19日(木) 午後2時開会
◇ 会    場      田村市文化センター
◇ 入場は無料です。当日、会場にて受付をお願いします。
○開催案内(参加申し込み):06田村市実践報告会案内(申し込み欄あり)(保護者・地域用).pdf