2018年2月の記事一覧
児童会総会
今日の6校時目に児童会総会が実施されました。3~6年生が参加しました。
8つの委員会それぞれが一年の活動を振り返り、成果と課題をまとめ、次年度に引き継ぎたいこととあわせて発表してくれました。6年生が中心となって、総会の運営も子どもたちだけで進めました。3年生や4年生からも活動に対する質問や意見、要望、よかったことなどたくさんの意見が出されました。活発なやりとりがとても印象的でした。6年生はまたひとつ下級生にバトンを渡しました。中学校では生徒会の一員として頑張ってほしいと思います。
8つの委員会それぞれが一年の活動を振り返り、成果と課題をまとめ、次年度に引き継ぎたいこととあわせて発表してくれました。6年生が中心となって、総会の運営も子どもたちだけで進めました。3年生や4年生からも活動に対する質問や意見、要望、よかったことなどたくさんの意見が出されました。活発なやりとりがとても印象的でした。6年生はまたひとつ下級生にバトンを渡しました。中学校では生徒会の一員として頑張ってほしいと思います。
放射線教育の公開授業
今日の5・6校時目に6年生35名が、放射線教育の公開授業を実施しました。鳥取大学の北 実(きた まこと)先生による専門的な放射線に関する学習を小学生向けに分かりやすく授業していただきました。また、授業のサポート役として、原子力安全研究協会さんや環境再生プラザさんにも協力をいただきました。学校でも放射線に関する学習はしてきましたが、簡単な実験を通して身の回りに存在する放射線を集めたり、測定器を一人一人使用させていただいたりと貴重な学習体験をさせていただきました。市内の小中学校より4名の先生方も来校し、授業参観をしていただきました。
校内なわとび大会(5・6年生)
本日、3校時目に5・6年生のなわとび大会を行いました。
一人一人目標も持って取り組むことができました。最後まで粘り強くがんばる姿が印象的でした。最後に挑戦した「学年男女別の長縄とび」では、それぞれのチームワークが光っていました。
一人一人目標も持って取り組むことができました。最後まで粘り強くがんばる姿が印象的でした。最後に挑戦した「学年男女別の長縄とび」では、それぞれのチームワークが光っていました。
鼓笛全体練習(3~5年)
新鼓笛隊編成による全体練習を行いました。これまではパート練習を進め、ある程度みんな上手になってきました。6年生が居るうちにたくさん教えてもらって、自信を付けてほしいです。3月8日には、6年生から引継をする「鼓笛移杖式」が行われます。
校内なわとび大会(3・4年生)
本日、3校時に3年生、5校時に4年生がなわとび大会を行いました。
冬場の体力づくりとして毎年実施しています。子どもたちは一人一人目標を持って練習を続けてきました。今日も気温の低い中ではありましたが、みんな本気でがんばりました。結果は、後日学級だよりでお知らせがあります。来校くださって、応援をしていただいた保護者のみな様、ありがとうございました。
冬場の体力づくりとして毎年実施しています。子どもたちは一人一人目標を持って練習を続けてきました。今日も気温の低い中ではありましたが、みんな本気でがんばりました。結果は、後日学級だよりでお知らせがあります。来校くださって、応援をしていただいた保護者のみな様、ありがとうございました。
校内なわとび大会(1・2年生)
2月16日(金)3校時目に1,2年生のなわとび大会を行いました。今日まで体育時間だけでなく、朝の時間や休み時間、お家でも練習してきました。みんな自分なりのめあてをもって頑張りました。来校くださり応援をしていただいた保護者の皆様方にも感謝を申し上げます。詳しい結果につきましては、学年だよりでお知らせがあります。
新入学児童保護者説明会
2月14日、新入学児童保護者説明会を開催しました。また、入学予定児童約20名も来てくれて、1年生が計画した楽しい交流会(おもちゃ祭り)に参加しました。どの子も目をきらきらさせて、手作りのおもちゃで楽しんでいました。お忙しい中、来校くださった保護者のみな様、ありがとうございました。
入学式、お待ちしております。
入学式、お待ちしております。
第2回漢字能力検定試験
4~6年生の16名の児童が、本日「漢検」に挑戦しました。
9級~4級までそれぞれ合格を目指してがんばってきました。読み書きはもちろんのこと筆順や部首など問題は多岐にわたります。4級というレベルは、中学校在学程度・常用漢字の内約1300字を理解し、文章の中で適切に使える。という審査基準があります。その上に立って出題されます。つまり、なかなか難しいと言うことなのです。
努力はうらぎりません。結果が楽しみです。
9級~4級までそれぞれ合格を目指してがんばってきました。読み書きはもちろんのこと筆順や部首など問題は多岐にわたります。4級というレベルは、中学校在学程度・常用漢字の内約1300字を理解し、文章の中で適切に使える。という審査基準があります。その上に立って出題されます。つまり、なかなか難しいと言うことなのです。
努力はうらぎりません。結果が楽しみです。
洗濯板で洗濯体験(3年生)
3年生の社会科では昔のくらしを学習します。先日は市の歴史民俗資料館へ行って、昔の道具など見学してきたところです。今回は、洗濯体験です。現在は、洗濯は洗濯機の仕事ですが、昔は当然、人の手でしていたんですよね。3年生は洗濯を体験して、何を感じ、何を学んだのでしょうか。昔の人の苦労を知ったでしょう。科学技術の進歩、ありがたさを感じたかもしれません。故きを温ね、新しきを知る。温故知新ですね。洗濯板での洗濯体験、貴重な学習だったと思います。
ありがとうございました(1・2年生)
先日お世話になった学習支援ボランティアの橋本ユリ子様が来校くださいました。
2月1日、昔話を聞かせていただいたり、読み聞かせをしていただいたり、昔の遊びを教えていただいたりした御礼をさせていただくため、わざわざ橋本様が来校くださったのです。当日お世話になった、会田幸子様への御礼も合わせてありがとうございましたのメッセージを送らせていただきました。また、来年もお世話になります。
2月1日、昔話を聞かせていただいたり、読み聞かせをしていただいたり、昔の遊びを教えていただいたりした御礼をさせていただくため、わざわざ橋本様が来校くださったのです。当日お世話になった、会田幸子様への御礼も合わせてありがとうございましたのメッセージを送らせていただきました。また、来年もお世話になります。
張り子絵付け体験(4年生)
2月8日(木)4年生33名が高柴デコ屋敷「大黒屋」さんにおいて、張り子の絵付け体験をしてきました。今年の干支「いぬ」を選ぶ子、自分の干支にする子、気に入った干支にする子、さまざまでしたが、楽しく絵付け活動ができました。
お店の方から干支についてのお話や張り子人形の歴史などを学びました。
お店の方から干支についてのお話や張り子人形の歴史などを学びました。
ブックトーク(5年生)
ブックトークを実施しています。今日は5,6年生で行いました。
ブックトークとは、簡単に言うと、「本の紹介をする小さなイベント」です。
いろいろな形がありますが、今回は子どもたちの前にお薦めの本を並べて、本の内容を紹介したり、読み聞かせをしたりして、その本の魅力を伝えました。5年生は「冒険とファンタジー」6年生は「新しい扉」をそれぞれテーマとしたブックトークでした。
図書館支援員として本校に定期的に来校してくださっている猪狩光子さんが行ってくださいました。
ブックトークとは、簡単に言うと、「本の紹介をする小さなイベント」です。
いろいろな形がありますが、今回は子どもたちの前にお薦めの本を並べて、本の内容を紹介したり、読み聞かせをしたりして、その本の魅力を伝えました。5年生は「冒険とファンタジー」6年生は「新しい扉」をそれぞれテーマとしたブックトークでした。
図書館支援員として本校に定期的に来校してくださっている猪狩光子さんが行ってくださいました。
一言 ”いわし” て!
児童会代表委員会の企画で、いわちゃん、福いわし! が児童昇降口の廊下に飾られました。子どもたち一人一人の思いや願いが一緒に掲示されています。笹だけに願い事を書いてさげる七夕のイメージと重なります。
春待ち遠しいこの時期、いわしも旬なのか?
いずれにしても、いわしなだけに、一言いわして! といったユーモアあふれる企画となりました。来校の際は、どうぞお近くでご覧下さい。
春待ち遠しいこの時期、いわしも旬なのか?
いずれにしても、いわしなだけに、一言いわして! といったユーモアあふれる企画となりました。来校の際は、どうぞお近くでご覧下さい。
来年度に向けて、通学班編成会
今年度一年の集団登校や下校などを振り返り、それぞれの班で反省をしました。6年生が卒業した後の班長や副班長を決めたり、新しく入ってくる1年生の確認もしました。3月からは、5年生以下の新しい班長による集団登校を進めます。6年生がいるうちに、いろいろなことを教えてもらってください。
森林環境学習(5年生)
5年生が総合的な学習の時間に、森林の役割や環境への影響、間伐の必要性などを学習しました。田村森林組合さんより2名の講師をお迎えし、授業をしていただきました。授業後半は、間伐材を利用したクラフト作品づくり。
今回は「時計」です。オリジナルの木工時計づくりに子どもらは目を輝かせて取り組みました。
今回は「時計」です。オリジナルの木工時計づくりに子どもらは目を輝かせて取り組みました。
節分集会・節分のイベント
もうすぐ立春。子どもたちの健やかな成長を願い,節分集会を行いました。語り部の遠藤利子さんや田村青年会議所の皆さんが来てくださいました。
大越に伝わる鬼伝説を聞いた後,各学級の追い出したい鬼を発表,その後各自の追い出したい鬼を書いた玉を使って豆まきをしました。
お昼は児童会主催の節分イベント。鬼の顔に向かって紅白玉を投げ,得点を競いました。最後に一人ひとりにプレゼントが贈られました。
地域の歴史をお話いただいた遠藤利子さん,鬼に扮したり会場の設営にご協力いただいたりした田村青年会議所の皆さん,そして楽しい企画をしてくれた児童会の皆さんに心から感謝いたします。
大越に伝わる鬼伝説を聞いた後,各学級の追い出したい鬼を発表,その後各自の追い出したい鬼を書いた玉を使って豆まきをしました。
お昼は児童会主催の節分イベント。鬼の顔に向かって紅白玉を投げ,得点を競いました。最後に一人ひとりにプレゼントが贈られました。
地域の歴史をお話いただいた遠藤利子さん,鬼に扮したり会場の設営にご協力いただいたりした田村青年会議所の皆さん,そして楽しい企画をしてくれた児童会の皆さんに心から感謝いたします。
國分先生,ありがとうございました。
昨年度まで本校の職員だった國分晃先生。今年度はサポートティーチャーとして,子どもたちの指導をしていただきました。
本日は,サポートティーチャーとしての最後の勤務日。集会の中で日ごろの感謝の気持ちお伝えしました。
本日は,サポートティーチャーとしての最後の勤務日。集会の中で日ごろの感謝の気持ちお伝えしました。
昔話や昔の遊びで楽しみました
1,2年生が昔話を聞いたり、紙芝居を見たり、お手玉を作って遊んだりしました。国語と生活科の学習として行いました。
地域の学習支援ボランティアの橋本ユリ子様と会田幸子様の2名がていねいに子どもたちに話をしてくださいました。
地域の学習支援ボランティアの橋本ユリ子様と会田幸子様の2名がていねいに子どもたちに話をしてくださいました。
訪問者
6
0
1
9
4
9
お知らせ
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
連絡先
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244
学校HP QRコード