~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

病院 薬物乱用防止教室

 最近、危険ドラッグ(脱法ドラッグ)による健康被害や原因と見られる事故が多く報道されています。昨年6月には、東京・池袋で車が暴走し、8人が死傷したほか、7月にも車が電柱に激突し運転していた男性が死亡する事故が起きています。いずれも、運転者が危険ドラッグ(脱法ドラッグ)を吸っていたとみられています。危険ドラッグは、20代の若者を中心に高校生などにも広がっています。早い時期から薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付けさせ、絶対に手を出させないことが重要になってきています。
※ 平成26年7月22日:「脱法ドラッグ」の名称が「危険ドラッグ」に決定する。
 本校では、平成26年度薬物乱用防止啓発訪問事業に応募しました。
○演題:「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」
○講師:堀口 忠利 氏(聖マリアンナ医科大学 非常勤講師)
 2月4日(水)4校時、6年生を対象に、啓発資料を活用しながら、薬物乱用の最新の状況や薬物乱用が人体に及ぼす悪影響等について、分かりやすく教えていただきました。
  
○公式Facebook 「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」:https://www.facebook.com/stopthedrug

グループ 豆まき集会「鬼は外 福は内」 part2

 「豆まき集会」 各学年の発表後は、5年生による豆まきです。1回目は、1~3年生。2回目は4~6年生です。殻付き落花生には、色が塗られたものがあり、その落花生を拾うといいことがあるのだそうです。何個拾うことができたでしょうか。ステージやギャラリーから豆が投げられました。
 元気な声で「鬼は外! 福は内!」 鬼を追い出すことができたかな?最期に全員で「まめまき」の歌を歌いました。
  
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと おには こっそり にげていく」
 「おにはそと ふくはうち ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと はやく おはいり ふくのかみ」

グループ 豆まき集会 鬼退治できたかな?part1

 2月3日(火)3校時、イベント委員会主催による「豆まき集会」が体育館で行われました。委員長の「心の鬼を退治しましょう」の挨拶の後、各学年毎に、退治したい鬼が発表されました。
○1年:「こわがり鬼」「おこりんぼ鬼」「わすれんぼ鬼」「ろうかをはしる鬼」「きゅうしょくのこし鬼」「いいたいことをいえない鬼」「はずかし鬼」
○2年:「しつもんされたことに、すぐにこたえない鬼<学年で決めた鬼>」
○3年:「授業中、勝手に言いたいことを言ってしまう鬼<学年で決めた鬼>」
  
○4年:「字がきたない鬼」「めんどくさい鬼」「どっちでもいい鬼」「忘れ鬼」
○5年:「好き嫌い鬼」「寝ぼう鬼」「めんどくさい鬼」「字をていねいに書かない鬼」「忘れ鬼」
○6年:「寝ぼう鬼」「勉強をしない鬼」「すぐ寝てしまう鬼」「片付けない鬼」「めんどくさがり鬼」「ゲームをしすぎ鬼」「片付けしない鬼」
  

お知らせ 今日は何の日?「節分」

 2月3日は「節分」。節分とは、もともと季節の節目を指す分かれ目のことでした。長い冬が終わりを告げ、生命の息吹が感じられる春となります。まさしくその瞬間のことを示しました。春の始まりのことを「立春」といいますが、節分はその前日にあたります。今の暦では2月3日が「節分」ですが、昔の暦(旧暦)では立春を1年の始まりとしていたので、節分は大晦日にあたりました。節分は豆まきで厄を払い翌日からの新しい1年を迎える大切な日だったのです。
 今日の3校時は児童会による「豆まき集会」があります。後ほど、写真で紹介します。

グループ 大空高く舞い上がれ!(凧)

 1月29日(木)4校時、空は青空、「凧揚げ日和」です。1年生が凧揚げを行いました。生活科の学習で作成した凧、思い思いにデザインされた凧、子ども達は上手に揚げることができたでしょうか?この日は、校庭が少しぬかるんでいたのですが、うまく風をつかんで校舎の3階くらいの高さまで揚げられた女子児童もいました。笑顔がいっぱいの凧揚げでした。
    
【右:写真の左上に小さく写っています。このあと屋上のフェンスに引っかかってしまいました。風をつかんだね。】
 

学校 安全に登校できますように!

 先週末の大雪では、ご家庭においても除雪作業が大変だったことと思います。学校では金曜日の放課後は職員総出で行いました。また、保護者の方々や地域の方々の除雪作業、本当にありがとうございました。学校の郵便局側の上り坂や、体育館側の上り階段を除雪していただきました。また、踏切側では、プール側の道路や旧要田中学校までの歩道が除雪してありました。本当にありがとうございます。まだまだ雪が残り危険な箇所もありますので、気をつけて下校させたいと思います。明日の朝も気をつけて登校するようお願いいたします。
  
【左:要田小校庭(9:30)  中:北成田児童登校(7:28)<歩道がきれいに除雪>右:南成田児童登校(7:49)】

お知らせ 「田村市教育実践報告会」のお知らせ!

 平成26年度「田村市教育実践報告会」が、次の通り開催されます。
今年度の取り組みの成果と課題を保護者や地域の皆さまと共有していただき、今後の市の教育進展に資することを目的としています。参加希望の方は、申込用紙を学校に提出するようお願いいたします。お時間がありましたらぜひご参加下さい。

◇ 対象者       教職員、保護者並びに地域の皆様
◇ 期    日      平成27年2月19日(木) 午後2時開会
◇ 会    場      田村市文化センター
◇ 入場は無料です。当日、会場にて受付をお願いします。
○開催案内(参加申し込み):06田村市実践報告会案内(申し込み欄あり)(保護者・地域用).pdf

学校 図工(4・5年)、家庭(6年)

 1月30日(金)午前中の授業をのぞいてみました。4・5年生は図工の時間、木版づくりです。色を何色も重ねて刷っています。全員が刷り終えたら作品を紹介します。
  
  6年生は家庭科の時間、調理実習です。3つの班に分かれてご飯にあうおかずをつくりました。いもサラダやジャーマンポテト、マカロニナポリタンです。先生方もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」。
  

給食・食事 学校給食週間:「いのちを いただく」

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」でした。食べ物が満ちあふれている時代に、食べ物のありがたみを伝えることは難しいことです。どのようにして食べ物のありがたみを伝えるか。「命」でしかないのだと思います。
 27日(火)5校時、6年生の国語の授業の補欠に行き、時間をもらって、「いのちを いただく」という絵本を読みました。食肉加工センターで働く坂本さんが出会った牛のみいちゃんとひとりの女の子の感動実話です。詳しくは、学校だよりをご覧下さい。
○学校だより26号:第26号(1.30)「いのちをいただく」.pdf

お知らせ 福島県学力調査結果(小5)!

 1月30日(金)の新聞には、「県学力調査 小5全3教科全国以下」の文字がありました。本校にも昨日結果が届きましたが、各教科を「知識・活用」に分けて見ると、算数「活用」に課題があります。特に記述式の問題(説明する)です。また、算数「知識」でも、設問によっては全国平均を下回っている問題もあるので、各教科とも、一人一人の児童の誤答をしっかり分析し、再度、問題を解いたり説明を加えたり、補充問題をやるなどして、確実な定着を図りたいと考えています。
【写真:雪景色~8時51分撮影 今も雪は降り続いています】