移中の出来事

2015年12月の記事一覧

本年もいろいろお世話になりました


 本日12月28日で、今年の仕事納めとなります。明日29日から新年1月3日までは、「年末・年始の休み」です。しかし、3年生にとっては、この冬休みはとても重要な意味を持つ休みです。年末・年始にかかわらず、しっかりとやるべきことをやらなければなりません。
 本日の「移中学校会議室」での様子を載せました。みなさん、しっかりと学習に取り組んでいるので、安心しました。もう少しですが、みなさん、頑張れ!!

奉仕委員会

放課後に奉仕委員会活動がありました。

熱心にそれぞれの活動に取り組んでいました。

薬物乱用防止教室(3年)

6校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師として、まるぜん佐藤薬局薬剤師の佐藤善嗣先生をお招きし、薬物乱用から身を守る方法についてお話しいただきました。

違法薬物や危険ドラッグの害の他にも、大学の薬学部での実習の様子や、タバコ・アルコール依存についても触れていただき、大変学びの多い機会となりました。
「薬は正しく使用すれば便利なものであるが、誤った使い方をすると命を落とす」という先生の言葉が強く印象に残り、「薬」について考えを深めることができました。

貴重なお話しをありがとうございました!

調理実習(1年)

今日の1年生の家庭科では、鮭のムニエルを作りました。

おいしくできたかな…?

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!

冬休みの過ごし方

12月23日(水)から1月7日(木)までの16日間が冬季休業となります。
次のことに注意して過ごしましょう。

1、学習
 不得意教科の克服のチャンスです。できなかったことをそのままにせず、くり返し・あきらめずに取り組みましょう。冬季休業中も、自主学習を希望する生徒へ8:00~16:00の間、会議室を開放します(12/24・25、1/5~7)。積極的に会議室を利用し、わからないところがあったときには各教科の先生へ遠慮なく質問しましょう。

2、生活
 休業中も規則正しい生活を心がけ、体を動かすことを意識しましょう。特に部活動のない3年生は、勉強の息抜きに軽く体を動かして、心身ともにリラックスすることを心がけてください。また、年末年始の家族との時間を大切に過ごし、家の手伝いを積極的に行いましょう。

3、メディアとの付き合い方
 休業中はスマホやゲーム、テレビの利用時間が多くなりがちです。また、ラインやツイッターなどのSNSでの書き込みは友人だけでなく、会ったことのない人とのトラブルの原因となります。メディアとの付き合い方について家族と再確認し、ルールや約束を守りましょう。

4、交通事故の防止
 交通ルールを守り、自転車を利用する際には必ずヘルメットを着用しましょう。また、積雪時には道幅が狭くなり大変危険ですので、できるだけ道路の端を歩くよう心がけ、自転車の利用は控えましょう。

冬季休業中に、もし事故や入院、不審者による声かけなどがありましたら、学校へご連絡ください。

計算コンテスト

本日、放課後に計算コンテストが行われました。

満点目指して、頑張ってください。

冬休み明けにはスペリングコンテストも予定されています。
できなかった問題は、冬休み中にくり返し挑戦し、解けるようにしておきましょう。

保健委員会ポスター

昇降口に保健委員会で作成したポスターが掲示されています。

「受験生の健康管理」や「インフルエンザ予防」、「冬のけがの防止」など様々なテーマで各学年の保健委員が作成しました。

来週より冬休みに入ります。
健康管理に注意し、けがや事故等のないように過ごしましょう!

田村市PTA連合会主催講演会が開催されます

明日12月12日(土)に、PTA連合会主催講演会が開催されます。入場無料で全席自由席です。この機会に子育ての悩みを解決してみませんか?

会場 田村市文化センター
時間 13:00~14:30(12:15開場)
講師 諸富 祥彦 様
    ・明治大学文学部教授 教育学博士
    ・日本トランスパーソナル学会会長
    ・日本カウンセリング学会理事
    ・日本生徒指導学会理事
演題 「親の心が軽くなる ハッピーな子育て術」

事前申込みがなくても入場可能です。
多くの方のご参加をお待ちしています!

集会

今朝の校歌斉唱から、ピアノ伴奏が2年生から1年生へバトンタッチされました。
1年間よろしくお願いします!


集会では、校長先生より「読書百遍義自ずから見る」という言葉についてお話しがありました。

この言葉には、「どんなに難しい書物であっても、くり返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだ」という意味があります。本日は3年生の実力テスト、来週には全校計算コンテスト、来月には実力テスト・休み明けテストがあります。テストでできなかった問題、わからなかった問題をそのままにするのではなく、まずはくり返し何度も挑戦してみましょう、というお話しがありました。

学習・図書委員会より、読書の呼びかけがありました。

どの教科のテストでも、問題文の意味を読み取る力、自分の考えを書き出す力が必要です。また、受験時の面接では自分の考えを相手に伝える力が試されます。毎朝の読書の時間だけでなく、休み時間にも図書コーナーを積極的に利用し、自分の中の「言葉の引き出し」を増やしていきましょう!

子ども達の命を守るために

本日より平成28年1月7日まで、「年末年始の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。

運動のスローガン
 早めから つけるライトで 消える事故
〈年間スローガン〉~平成27年12月31日
 思いやり 人も 車も 自転車も
〈新・年間スローガン〉平成28年1月1日~
 みんながね ルール守れば ほら笑顔

登下校の際、交通ルールを守って安全に通学しましょう。
また、保護者のみなさまも送迎の際は十分運転にお気をつけくださいますよう、よろしくお願いします。

奉仕委員会

6校時に奉仕委員会が行われました。

それぞれの委員会で、話し合いやポスター作成などに熱心に取り組んでいました。

移イルミネーション

毎年の恒例イベントとなっています。
県道50号浪江三春線沿い上移地区の各ご家庭による移イルミネーションが今年も始まりました。
とてもきれいですね。

お隣の緑小学校さんでは、12月11日(金)16:10から点灯式を行うそうです。

朝晩の冷え込みが強くなってきていますので、暖かい服装でイルミネーションをお楽しみください。

霜が降りました

今朝は地面が真っ白に見えるほど霜が降りていました。

強く冷え込む日が多くなってきています。
外気温と暖房のついた室内での気温差で体調を崩さないよう、脱ぎ着できる服装を心がけましょう。

家庭教育学級

3校時に家庭教育学級が行われました。
針生ヶ丘病院の大森洋亮先生をお招きし、「ストレスとの上手な付き合い方~折れないこころを育てる~」という題材でご講演いただきました。

中学生は、自分の力で人生を歩み出そうとしている時期なので、周囲の大人や友人へ反抗し悩むことは当たり前であること、そして「イライラ」を解消するために他人や過去を変えようともがくのではなく、まずは自分の考えや行動を変えてみること、一人で抱え込まずに信頼できる人に気持ちを聞いてもらうことが大切だということを学ぶことができました。

他にも「心のギアチェンジ」や「ストレスへの正しい対処法」「サニーブレインとレイニーブレイン」「リフレ-ミング」など、子どもたちだけでなく私たち大人にとっても大変学びの多い機会となりました。

今後の関わりの参考にしていきたいと思います。
貴重なご講演をありがとうございました!

授業参観

本日2校時に授業参観が行われました。
1年生は国語、2年生は英語、3年生は保健体育の授業を参観していただきました。

集会

集会の前に表彰が行われました。

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

集会では、校長先生より漢字の覚え方についてお話しがありました。

12月の旧暦「師走」の語源については諸説ありますが、最も有名なのは「師(=僧侶)がお経をあげるために東西を馳せる(=走り回る)月」というものです。また、12月31日を「大晦日」といいますが、「晦」という字には「月が隠れる」という意味があります。これは、旧暦でのひと月は月の満ち欠けを基準としていて、1日が新月、15日で満月、30日で月が隠れるといわれていたことが由来です。「晦日」とは月の最終日を意味していて、一年の最後の月の最終日であることから「大」がついて「大晦日」と呼ばれています。
漢字を覚えるのが苦手だという人もいるかと思いますが、まずは漢字一つ一つの意味や語源に興味を持って、調べてみることをおすすめします、というお話しがありました。

本日放課後に漢字コンテストがあります。
できなかった漢字は、ぜひ意味や語源を調べてみてくださいね。

朝から雪です

朝から雪が降り続いています。

足下がすべりやすくなっているので、登下校の際は十分注意しましょう。

小中連携授業研究会

午後から、緑小で小中連携授業研究会が行われました。
5年生の算数の授業を見学させていただきました。

事後研究会では、福島大学の森本明教授よりご指導をいただきました。

今後の指導へ活かして参りたいと思います。

剣道の授業

1年生の体育では、現在剣道を学習しています。

特別講師として、理科の和田先生と英語の五十嵐先生も参加しています。

静まった体育館に一年生の大きなかけ声が響いています。
気持ちが引き締まりますね。