~Lead the self ! Lead the team!~

2016年11月の記事一覧

学校 0のつく日は「ノーメディアデー」!

 今日30日(水)は「ノーメディアデーチェックデー」です。11月の3回の取り組みはどうでしたか?「ノーメディアにチャレンジすることで、何をする時間が増えたか」では、「すいみん時間」も追加するようお願いいたします。
 毎日寒い日が続きますが、寒いと姿勢が悪くなりがちではありませんか?11月9日発行の保健だより「ひだまり」では、健康トピックスとして、「良い姿勢になるためのストレッチ」が写真付きで掲載されていました。写真の男の子は5年のRさん。5つのストレッチポイントがありますので、今日のノーメディアデー、家族全員でストレッチをしてはいかがですか?保健だよりを参考に行ってみましょう。
○保健だより「ひだまり」11月号:11月号(No10).pdf

お知らせ 駐車場について

 21日(月)から行われていた「フレコン製作・搬出作業工事」が予定より早めに終了しました。明日から、通常通り駐車場が利用できますので、教育相談等で来校する際は、郵便局側から入るようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

花丸 福島民友新聞社賞 受賞!

 11月26日(土)午後1時30分より、第5回「家族のきずな」エッセイ発表会・講演会が、常葉町「文化の館 ときわ」(常葉行政局隣接)で開催され、本校6年Sさんが、「福島民友新聞社賞」を受賞しました。表彰後の発表会では、「家族のきずな」と題し、たった一つのいのちや家族を大切にすることを発表しました。
  

給食・食事 テーブルマナー給食!

 11月25日(金)、田村市給食センターで今年度から6年生を対象にした「テーブルマナー給食」がありました。第二パソコン室が「要田レストラン」に模様替えして雰囲気も最高です。音楽も流れています。子どもたちにとっては、フォークとナイフを使った初めての給食でした。テーブルマナーに限らず、「マナー」は相手に不快感を与えないこと、自分はよくても相手にとっては、とてもいやなことがあるかも知れません。子どもたちは、ナプキンの使い方や、ナイフやフォークの使う順序、スープの飲み方、パンやメインディッシュの食べ方、食事中と終わりのサインなどの「洋食の基本マナー」を教えていただきながら、緊張しながらも、テーブルマナーを知って、おいしく、楽しく、ランチをいただきました。給食センターの皆様、ありがとうございました。(関心・感動・感謝の3かん王)
        
★ Lunch Menu:キャベツとコーンのサラダ コンソメスープ クロワッサン 照り焼きチキン・温野菜添え ケーキ 紅茶

学校 「家族のきずな」エッセイ発表会・講演会!

 明日11月26日(土)午後1時30分より、第5回「家族のきずな」エッセイ発表会・講演会が、常葉町「文化の館 ときわ」(常葉行政局隣接)で開催されます。本校6年児童Sさんが、「福島民友新聞社賞」を受賞しましたの、表彰とエッセイ発表等があります。学習発表会でも発表した内容です。Sさん、明日は自信を持って発表しようね!
○開 会 式 13:30~
○講    話 14:00~ 「家庭の幸せ」<講師:東日本生涯学習センター長 小松 遊平 氏>
○表彰・発表 14:50~
○閉 会 式 16:00~(終了後:記念撮影)

音楽 常葉中学校合唱部 演奏会!

 明日11月26日(土)、「常葉中学校特設合唱部 全国大会報告演奏会」が田村市文化センターで開催されます。お時間がありましたら、すてきなハーモニーをお聞き下さい。
※ 13時30分開場 14時開演 (入場無料)
☆ 曲目:平成28年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲「結~ゆい~」 他9曲
★ ポスター:常葉中合唱部.pdf

グループ 全校児童で ダンス・ダンス・ダンス!

 11月24日(木)3校時、毎年来ていただいている、ダンス講師の長嶺先生に今年も来ていただき、1時間でしたが全校児童でダンスを楽しみました。笑顔いっぱいの時間で、「もっとダンスしたい」「楽しい!」の声が聞かれました。お別れは、長嶺先生とハイタッチ!長嶺先生ありがとうございました。
     

お知らせ 教育相談始まる!

 11月29日(火)から12月2日(金)までの4日間、全保護者を対象として「教育相談」を実施します。事前に配付されました計画により進めますのでよろしくお願いいたします。個別懇談の一人当たりの時間は15分程度になります。相談場所は「各教室」、保護者控え室は2階「図書室」です。
※ 児童の下校時刻 午後2時20分
※ 駐車場は校庭ですが、踏切側から入るようお願いいたします。

グループ 日産いわき工場見学!

 3~5年生の午後の学習は、「日産いわき工場見学」です。日産のクルマは、7つの国内工場で作られていて、「エンジンを作る工場」と「車体を作る組立工場」の2つに分けてクルマを作っています。いわきでは、エンジンの組立・加工・鋳造が行われています。たくさんの部品を間違えないようにいろいろな工夫をして組み立て、最後にはコンピュータを使って性能や品質をチェックし出荷されます。ここで作られた高性能エンジンは、栃木工場に運ばれ、フーガ、スカイライン、フェアレディZ等の自動車に載せられます。この工場は2人以上であれば見学が可能ですので、ご家族で訪れてみてはいかがですか?
○ようこそ!日産の工場へ:http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/
        

学校 フレコン製作・搬出作業工事開始!

 文書でもお知らせしましたが、21日(月)からフレコン製作・搬出作業のための工事が開始され、立ち入り防止柵が作られ作業を行っています。子どもたちには全校集会で説明し、安全には十分に気をつけていきます。また、体育館下坂道が使えないため、笹山・庄司班の通学路が変更になること等から、登下校の際にも職員が付くなど安全面に配慮していきます。
 また、校庭が職員や来校者の駐車場になるため、朝のランニングタイムを中止し、体育館での縄跳び練習を開始しました。業間や昼休み、めだかの時間については校庭の遊具のみを使用可としています。保護者の皆様には、学校駐車場への乗り入れ制限等があり、何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
  

病院 フッ化物洗口説明会!

 11月17日(木)18時30分より、「フッ化物洗口説明会」を実施しました。夕食の支度や学習旅行前の忙しい時間帯にもかかわらず、16名の保護者に参加していただきました。学級担任も参加しました。田村市教育委員会猪越指導主事からはフッ化物洗口事業の目的や今後の予定等について説明がありました。学校歯科医である菅野歯科医院の菅野先生からは、40年前から実施している新潟県や佐賀県のデータからフッ化物洗口の効果の説明と安全性、洗口の仕方等についてスライドや映像から詳しくお話しいただきました。
  
 学校では、今後、「希望確認(24日~)」や「水道水でのブクブクうがい練習(12月)」を行い、来年1月からの実施に備えます。説明会では「質問」は出ませんでしたが、3件の質問が届きました。次の内容ですが、菅野先生から回答をいただいた後、保護者の皆様にはお知らせします。

1 すでにむし歯になってしまっている歯の進行を遅らせることはできますか?
2 何度もむし歯治療を繰り返すような歯の予防にもなりますか?
3 洗口後は、すぐに飲食などをしないようにするのでしょうか?

学校 緊急地震速報による避難訓練!

 22日(火)午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測しました。私は郡山の自宅で出勤の準備をしていた時に携帯の「緊急地震速報」が鳴り、大きな揺れを感じました。被害はありませんでしたか?私は現在学校にいますが、学校は地震の被害はありませんので、安心して登校して下さい。
 11月21日(月)、予告なしの避難訓練を実施しましました。業間の時間、子ども達は思い思いに過ごしています。その時、「緊急地震速報」により、緊急放送が鳴ったときに、先生の指示ではなく、自分で命を守る行動ができるかを学ばなければなりません。今朝の「緊急地震速報」ではどのように行動したでしょうか。参考資料として、学校で作成した資料と気象庁の資料をご覧ください。
○学校で作成した資料:地震発生時の基本行動.pdf
○緊急地震速報って知ってる!?<気象庁>:緊急地震速報子ども用.pdf
  
【写真 左:机の下にもぐる1年生児童   中:1年教室から避難してきた児童  右:全員避難完了】

グループ 笑顔いっぱいアクアマリン見学!

 11月18日(金)最高のお天気、1~5年生は、「田村市元気っ子支援事業」により、「アクアマリンふくしま」を見学してきました。1~5年生の縦割り班活動で水族館内を見学しました。世界でここだけの三角形のトンネルの潮目の大水槽に感動したり、シーラカンスの世界に触れたりと、すばらしい体験をすることができました。蛇の目ビーチでは、クラゲやなまこに触ることもできて、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
        
【写真 上 左:1班  中:2班  右:3班  中 左:4班  中:5班  右:6班  下 左:シーラカンスの模型の前で  中:タカアシガニの水槽  右:蛇の目ビーチでなまこをさわったよ!】
 午後は1・2年生は小名浜デイクルーズ、3~5年生は日産自動車いわき工場に分かれての見学でした。午後の活動の写真はまた後日。
 「田村市元気っ子支援事業」による体験活動は、冬のスケート・スキー教室も計画されています。

お知らせ 学校の駐車場についてのお知らせ

 「フレコン製作・搬出作業のため駐車場への自動車の乗り入れ制限のお知らせ」ぼ文書を本日配布させていただきましたが、震災時、校庭の表土を除去して校地内に埋められていた土を搬出するための作業が、来週21日(月)から12月9日(金)まで行われます。工事に伴い、朝の登校時間帯は郵便局側から校庭に入ることは可能ですが、8時30分から作業を開始しますので、教育相談期間中を含めて日中に来校する際は、踏切側から校庭に入るようになります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

グループ 市童謡・唱歌音楽祭(3・4年)大成功!

 11月17日(木)9時30分より、田村市文化センターにおいて、第8回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭「田村の四季を歌おう 2016」が開催されました。市内の小学校4年生(本校は3・4年)が全員参加し、すてきな歌声が響き渡りました。歌だけではなく、民話の語り(都路民話の会)もありました。要田の子どもたちは、美山・緑・瀬川の子どもたちと心を一つにし、緑小の先生の指揮、瀬川小児童の伴奏で、春:「春がきた」・「こいのぼり」を歌い上げました。指導して下さった新田先生も来て下さり、上手だったとほめていただきました。最後に、「ふるさと」を全員で合唱し音楽祭が終了しました。すてきな歌声をありがとう! 
     

お知らせ 田村市PTA連合会主催講演会のお知らせ

 文書でお知らせしましたが、田村市PTA連合会主催講演会が次のとおり開催されます。たくさんの保護者の方々が出席してくださるようお願いいたします。申し込み締め切りは12月2日(金)です。よろしくお願いいたします。
1 日時  平成28年12月10日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  親野 智可等(おやの ちから)氏 (教育評論家 本名:杉山 桂一)
      ※公立小学校で23年間教師を務めた。 メールマガジン「親力で決まる子供の将  
       来」を発行。各メディアで絶賛される。
4 演題  「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」
※ 親野 智可等 公式ホームページ:http://www.oyaryoku.jp/

お知らせ フッ化物洗口事業に係る保護者説明会

 田村市では、子どものむし歯発生と重症化予防を目的として、「福島県子どものむし歯緊急対策事業」に基づく「フッ化物洗口事業」を実施することになりました。 
 明日17日(木)、午後6時30分より7時15分頃まで、要田小学校 第2パソコン室(3階)保護者説明会」を開催します。お忙しい時間帯だと思いますが、来年1月から開始予定ですので、ご協力お願いいたします。
◎講師:学校歯科医 菅野歯科医院 菅野 和幸 氏
★ フッ化物洗口とは
   フッ化物洗口とは、フッ化ナトリウムの粉末を水に溶かしてブクブクうがいを行い、むし歯を予防する方法です。
   なお、この事業は希望により実施するものであり、希望される場合は後日「同意書」を提出していただくようになります。

ひらめき 「ハノイの塔」が大人気!

 「ハノイの塔」は、150年ほど前にフランスのリュカという人が考え出したパズルです。9月に船引南中学校第3学年数学の授業研究会の際、あさか開成高校の先生が関数の授業で使用した教具が「ハノイの塔」でした。中学生は実際に操作しながら、円盤の枚数と操作の回数の間にある関係を見つけ出そうと意欲的に取り組んでいました。このパズルは小学生でも楽しむことができるもので、「ハノイの塔」を5組購入し、6年生が修学旅行でいなかった10日(木)の5年生算数の時間に、5年生に「ハノイの塔」を紹介しました。その時から目を輝かせ、夢中になって取り組んでいます。今日の業間の時間も5年生のSさんが校長室を訪れ、遊んでいました。彼は6枚も動かすことができます。5枚は22秒で動かすことができました。動かし方の規則にも気づいています。次は7枚に挑戦しようとしています。
 「ハノイの塔」の伝説は、下の資料をお読み下さい。
○「ハノイの塔」の伝説:ハノイの塔の伝説16.11.15.pdf
  
※ 上の写真は、11日(金)の業間の時間で「ハノイの塔」に挑戦する5年生です。

! 要田お仕事探検

11月16日(水)生活単元学習
 ひまわり学級の2名は,要田地区にあるお店や施設を回って,仕事のやりがいや意味を学ぶ学習を行いました。
 小学校では,国語・算数・理科など様々な学習をしますが,その勉強が大人になってどのように使われるのか,お仕事をしながら,どんなやりがいを感じているのかをインタビューしました。
 担任の私自身も,要田小四年目ですが,要田地区のお店を回ったのは初めてでした。どこのお店でも施設でも,とても丁寧に子どもたちの質問に答えてくださり,温かく迎えてくださいました。
 地区で学び,地域で活躍する人材へ,将来今日頂いた機会を還元できるよう,2人はこれからも,勉強を頑張ります。
     
★要田郵便局様 大聖寺様 さかえや様 要田温泉様 フローラはしもと様 ご協力ありがとうございました。

音楽 17日は「市小学校童謡・唱歌音楽祭」!

 11月17日(木)は、田村市の小学校4年生が一堂に会し、「第8回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭」が田村市文化センターで開催されます。
 本校の3・4年生児童は、美山小4年生・緑小4年生・瀬川小3・4年生とともに、「春」を歌います(「春がきた」「こいのぼり」)。開演は9時30分、「春」の部がすぐスタートです。保護者及び一般の方は二階席での鑑賞になります。お時間がありましたらお越し下さい。
 この日のために、4校合同でも練習をしてきました。17日は、心を一つに歌い上げてほしいと思います。すごく楽しみです。
  
※ 写真は15日(火)に行われた4校合同の練習の様子です。要田在住の新田先生に教えていただきました。
○プログラム:配布プログラム 外側面.pdf 配布用プログラム 内側面.pdf

了解 養護の先生と人の誕生の学習

 11月15日(火),5年生は,理科の学習で人の誕生について学習しています。今日は,養護の先生と「人の誕生とお母さんのおなかの中について」学習しました。
 お母さんのおなかの中で受精卵が人らしく成長して,生まれてくるまでの様子について,養護の先生自作の胎児の模型を参考にしながら教えていただきました。
 また,5年生の質問から,「切られたへその緒のお母さん側はどうなるのか?」や「おなかの赤ちゃんが,途中で生まれてこなくなることがあると聞いたけどなぜ?」等,問題に丁寧に解説していただきました。
 自分の赤ちゃんのころのことは,自分では分からないものですが,改めてお母さんやお父さんに聞いてみるのも,今の時期の子どもたちにとって大切なことなのかもしれません。
  

晴れ ひまわり学級すごろく

11月11日(金)
 特別支援学級のひまわり学級では,自分たちの学習で作ったすごろくを使って遊ぶ集会を企画し,1年生を招待しました。
 さいころは,算数で学習した立方体の展開図を活用して作りました。1年生も楽しくすごろくをしていました。
 ひまわり学級の2人は,「1年生が楽しんでくれたのがうれしかった、けど,つかれました。」とのこと。
 友達を楽しませることは,大変だけど大切な勉強ですね。
 さいころも,しっかりいろいろな目が出ていましたよ。
 

給食・食事 七五三お祝い献立!

 今日の給食は「七五三お祝い献立」。11月15日は七五三の日です。
 成長の区切りである7歳・5歳・3歳の子をお祝いをします。健康で長生きすることを祈り「千歳飴(ちとせあめ)」などを食べます。<給食センターからのメッセージより>
【七五三お祝い献立】
・ちらしずし、イカナゲット、じゅうねんあえ、とうふのすまし汁、牛
◎ 公家や武家での習慣が一般化したのが七五三です。男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。男児は「袴着(はかまぎ)」=初めて紋付きの袴をはく。女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結び始める。このように定められています。
かまぼこの日
 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日としました。

こんぶの日
 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

グループ 笑顔いっぱいのドッヂビー教室!

 11月14日(月)、昨年に引き続き「ドッヂビー教室」が行われました。「HAPPY DISC PROJECT」の活動は、平成23年8月、原発事故での放射線量の影響から、福島県の子どもたちは屋外での活動の制限がされていることを知り、屋内で身体を動かして、ストレス発散をしながら遊べる「ドッヂビーのディスク」を届けたい!という気持ちから始まったものです。今年度の訪問(葛尾幼小中)で200回を超え、届けられたディスクは1000枚以上だそうです。すばらしい活動です。今年も代表の長峰さん(静岡県)と新妻さん(茨城県)に来ていただきました。お二人とも美容師のお仕事をしながら、仕事が休みである月・火曜日を利用して活動されています。
 5校時は1~4年生、6校時は5・6年生です。子どもたちは昼休みにドッヂビーで遊ぶのが大好きで、今日の教室を楽しみにしていました。ディスクの投げ方もていねいに教えていただき、1年生も上手にディスクを投げることができて、いろいろな遊び方も教えていただき、笑顔がいっぱいのドッヂビー教室になりました。最後に行った紅白対抗のストラックアウトは1~4年も5・6年の児童も大変盛り上がっていました。先生方も笑顔いっぱいでしたね。
     
   
※ 上の写真は5校時、1~4年生の活動の様子です。5・6年生はまた後日。お楽しみに。
 15日は西向小と古道小で行われるようです(14日の午前中は滝根幼稚園で行われました)。福島の子どもたちに元気と笑顔を届けて下さり、本当にありがとうございます(関心・感動・感謝)。
※ハッピーディスクプロジェクト:http://happydiscproject.com/index.html
※ブログから昨年度の要田小の紹介です:http://ameblo.jp/happydisc/entry-12083181931.html

グループ 修学旅行に元気に出発!

 今日と明日の1泊2日の日程で、6年生が会津方面への修学旅行に出発しました。
 1日目は、県立博物館、鶴ヶ城、班別活動(昼食を含む)~飯盛山集合、飯盛山散策、さざえ堂の見学です。東山温泉への宿泊になります。今頃は昼食場所でソースカツ丼でも食べているのでしょうか。学校給食はおいしいカレーライスでした。
 2日目は、東山温泉を出発し、大内宿へ。そば打ち体験もあります。最後の見学場所は、塔のへつり。学校に到着し、解散は16時を予定しています。到着時間に大幅なずれが生じた場合には、「e-メッセージ」で連絡します。
  

学校 1年「算数科」授業研究会!

 本校では、「確かな学力の定着をめざした学習活動の展開」を研究主題として、各先生方が算数科の実践計画を立て、基礎・基本を確実に定着させる指導の工夫と「学び合い」を充実させる学習指導の工夫を研究内容として取り組んでいます。8日(火)5校時は第1学年「ひきざん(繰り下がりあり)」です。『11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法方法で、被減数を分解して計算する方法(減加法)を理解する』をねらいとして、授業が行われました。子どもたちは「13-9」の計算で、「3から9はひけない」から「9はどこからひくのかな」のめあてでブロックを操作しながら、「13を10と3にわけて」、「10のまとまりからズバッとひく」こと気づきます(「ズバッと」は子どもから出た言葉です)。「10から9をひいて1」、「1と3で4」と「13-9=4」の計算の仕方を理解することができました。自分の考えを友達に伝える場面では、ブロック操作しながら、操作をことばで表現しています。これからも、操作や図、式、言葉を関連させながら自分の考えを他者に説明することができる児童を目指して、低学年からていねいに指導していきたいと思います。
   
【写真 左:10から9をひくのに1個押さえて残りを動かしています(9と1で10だから)  中:この女子児童は、10から6をひいています。6を引く前に3を引いていたのです(減々法:9を3と6に分けて)。  右:ノートに「まとめ」を書いています。「めあて-考え方-まとめ」。字もていねいです。】

お知らせ 県学力調査問題に挑戦!

 11月9日(水)1校時~4校時まで、5年生を対象に福島県学力調査を実施いたしました。福島県内の小学校5年生と中学校2年生が同一の問題に取り組み、自校や県中、福島県の学力実態を調査することを目的としております。今年度は、国語、算数、理科、意識調査に取り組みました。本校の課題である算数科の「活用力」については、「どのように考えたかを言葉や図、式を使って説明する」問題があり、日々の授業において、自分の考えをノートに書きその考え方を友達に分かりやすく説明する活動や、友達の考えた図や式を読んで説明する活動等を取り入れることが大切であることを再確認しました。子どもたちの「確かな学力」をはぐくむよう、教師の授業力を高めていきます。昨日は、1年生算数科「ひきざん(13-9)」の校内授業研究会を実施しました。

お知らせ 登下校の安全確保について

  今朝の新聞に掲載されている記事「ツイッターに危害予告 県内の小中生狙った内容」、ツイッターを確認すると、「さぁ殺人ゲームの始まりだ第2ラウンドは福島県だ」、「小中学生中心に団体責めしていく」、「子どもたちトラックには十分注意するんだ」などと書き込まれていたようです。昨日の下校から、職員が付き添い下校しました。今週いっぱいは、登校時は職員が3箇所で立哨、下校時は4方向に職員が付き添い下校します。保護者の方で登下校の際に児童に付き添っていただいたり、自家用車で送り迎えなどの対応をしていただける方は、ご協力お願いいたします。今週は、15時40分集団下校になります。よろしくお願いいたします。

花丸 第3・4学年:福祉ってなあに?

 3・4年生17名は、総合的な学習の時間で「福祉」(ふ:ふだんの く:くらしを し:しあわせに)について様々な学習をしてきました。4つの班に分かれて、写真やクイズで分かりやすく発表できました。「点字」では点字の歴史等が、「エコキャップ集め」では、一人分のワクチンが3000個になること等が、「田村市役所見学」では、点字ブロックやエレベータの中の鏡の役割等がわかりました。社会福祉協議会の方に来ていただいての「老人体験」では、体中に重りを付けたりゴーグルを付け、階段の上り下りや箸や鉛筆を使う等、老人の大変さを体験することができました。車椅子も体験しました。
 最後は全員で、「あの青い空のように」を手話を交えて歌いました。感動しました。これからも3・4年生、優しい心で生活していこうね。
 現在も子どもたちは、「エコキャップ100kg」を目標に活動しています。ご協力をお願いいたします。
        

本日 学校開放日!行事がたくさん!

 11月2日(水)は学校開放日。行事が盛りだくさんです。ますは、歯科保健教室。2校時9時20分からは5・6年生、3校時10時25分からは3・4年生です。講師は、歯科衛生士の大木先生です。お昼は、給食試食会。19名の保護者から申込がありました。ありがとうございました。今日の給食は、「要田小学校希望献立」です。第1希望ではありませんでしたが、第2・3希望を組み合わせた献立です。水曜日はパンの日、黒糖パン。鶏の照り焼き、りっちゃんサラダ、コーンスープ、豆乳プリン、牛乳です。場所は3階、第2パソコン室になります。6校時14時45分からは「児童会活動報告会」が第二パソコン室で行われます。後期の委員会(エコ・スポーツ、健康、報道、図書)の活動計画報告です。
 お時間がありましたら、子どもたちの普段の授業の様子もご覧下さい。1校時開始は8時30分です。よろしくお願いいたします。
※ 駐車場は校庭になります。

グループ 要田駅の花壇の花植え!

 11月1日(火)、船引町更正保護女性会の3名の方にお手伝いいただき、3・4年生17名は、要田駅の花壇の花植えを行いました。耕していただいていたので、穴を掘り球根の根を下にして植えていました。軍手を真っ黒にして、一生懸命作業していました。来年、きれいな花が咲くといいですね。
     
※ 3・4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習しています。学習発表会では、様々な体験活動を発表しましたが、この活動もその一つです。
※ 船引町更正保護女性会の皆様には、今年度より、学校の奉仕作業もお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

花丸 2学年:十二支のはじまり!

 2年生は国語の勉強で学習した「十二支のはじまり」。干支の動物はどうやって決まったのでしょう?年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出します。「元日の朝、新年のあいさつにでかけてこい。一番早く来た者から12番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」。猫は神様のところにいつ行くのかを忘れてしまい、ねずみに聞くと、ねずみは「1月2日」と一日遅れの日を教えるところからスタートです。13匹の動物を4人で演じました。Sさんは子(ね)・虎(とら)・蛇(み)、Nさんは牛(うし)・龍(たつ)・犬(いぬ)、Kさんは兎(う)・羊(ひつじ)・鶏(とり)、Tさん馬(うま)・猿(さる)・猪(い)・猫(ねこ)。音読や劇に一生懸命に本気で取り組む、すてきな4人の2年生に感動しました。ありがとう。これからも4人で力を合わせて頑張っていこうね!