2016年2月の記事一覧
インフルエンザを予防しよう
これまであまり罹患者がいませんでしたが、今週に入って少し増えてきています。今日は、朝と清掃終了後に手洗いやうがいの励行を放送で呼びかけました。マスクの着用についても指導していますが、ご家庭でも予防のためのご配慮をお願いいたします。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38654/)
6年生を送る会
めあてに向かって誠実にがんばってきた6年生がもうすぐ卒業の日を迎えます。その6年生に感謝の気持ちを表す会が開かれました。1・2年生のダンス、全校生でのゲーム、在校生からのプレゼント、そして在校生による鼓笛演奏などが行われました。5年生が中心となって準備・進行など行い、もうすぐ6年生になる自覚を高めていました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38431/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38432/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38433/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38434/)
卒業式歌練習
6年生は、卒業式に向けて様々な準備を進めていますが、昨日は、体育館で式歌練習を行いました。本番と同じ会場での練習でしたが、さすが6年生。歌詞の意味を考えながら堂々と歌えるようになってきました。本番が楽しみです。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38424/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38425/)
児童会総会
今日は、児童会委員会活動の締めくくりとして児童会総会が開かれました。各委員会の活動内容報告に引き続き、協議では質問や要望がたくさん出され、活発なやり取りがありました。来年度委員会に所属する3年生も参加し、次年度への期待を膨らませていました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38268/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38269/)
高学年なわとび大会
5・6年生のなわとび大会が行われました。個人種目に続いて行われた長なわとびでは、さすが高学年らしく高速度でまわす長縄を次々と跳んでいく姿が見事でした。練習を通して、学級のチームワークもぐっと高まりました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38190/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38191/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38192/)
薬物乱用防止教室
学校薬剤師である佐藤善嗣様を講師にお迎えして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物を乱用した人の脳の様子や書いた文字などの映像を見せていただき衝撃を受けていました。佐藤様には、多様な資料を活用されて、分かりやすく説明くださりありがとうございました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38187/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38188/)
第3回校内漢字コンクール
朝の学習タイムに、今年度最後の漢字コンクールが行われました。「1回で合格しよう」を合言葉に、みんな真剣な眼差しでテストに臨みました。この日のために、自主学習などがんばった児童が多く、「合格」の手ごたえを感じていたようです。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38184/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38185/)
中学年なわとび大会
今日は、3年生と4年生のなわとび大会が行われました。3年生は、いろいろな跳び方にチャレンジ。低学年の時よりも多くの種類のなわとびができるようになりました。4年生は個人種目の後、長なわとびにチャレンジしました。掛け声をかけながらリズミカルに跳ぶことができました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38094/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/38095/)
思い出を版画に
卒業間近の6年生が、図工で小学校の思い出を版画に表す活動を行っています。鼓笛隊で思い切り演奏したこと、修学旅行で鶴ヶ城を見学したことなど友達と協力しながら表現しています。一人ひとり大切な思い出を胸に刻んで卒業の日を迎えてほしいと思います。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37965/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37966/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37967/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37968/)
低学年なわとび大会
1・2年生のなわとび大会が開かれました。1分間とび、2分間とび、種目別チャレンジなど、これまで競い合いながら練習に励んできた成果をせいいっぱい出し切りました。跳んでいる友達への応援やがんばった友達への拍手もしっかりできました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37960/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37961/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37962/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37963/)
新入生保護者説明会
今日は、来年度入学児童保護者の皆さんに入学準備についての説明会を開きました。あわせて学校薬剤師の佐藤善嗣様を講師にお招きして家庭教育学級も行いました。また、来年度入学児童の皆さんも体験入学を行いました。1年生が国語科で作った「じどうしゃずかん」を読み聞かせました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37833/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37834/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37835/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37836/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37837/)
久保田啓藏さん、ありがとう!
このたび、本校卒業生の久保田啓藏様から児童図書900冊を寄贈いただきました。大越小児童にとって大変ありがたい贈り物です。今日は、水戸市にお住まいの久保田様をお招きして「感謝の集い」を開きました。田村市教育長様にもおいでいただき、全校生でお礼の気持ちを伝えました。久保田様は、児童のお礼の言葉や合唱をにこやかにきいてくださいました。大切に活用させていただきます。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37657/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37658/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37659/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37660/)
心を合わせて
今日は5年生が音楽の時間に学習を進めてきた合奏「キリマンジャロ」の発表会をしました。担任の渡辺先生と校長先生を招待して発表しました。自分たちで楽器を選び工夫した演奏ができ満足の表情でした。演奏後、担任の先生からは、「苦手だとか関係ないことだとか決めつけずになんでも挑戦することの大切さ」について、校長先生からは、「友達の行動や表情に常に関心を持つことがよい演奏を作るコツ」ということについて話していただきました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37552/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37553/)
昼休みの体育館
気温の低い日が続いていますが、こんな日も大越っ子は元気いっぱい。今日も中庭や体育館で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。また、なわとび練習に限ってはプレイルームも開放しています。限られた空間ですが、どんどん体を動かすように働きかけをしています。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37439/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37440/)
高柴デコ屋敷で体験学習
4年生は、社会科の学習で、伝統的な張り子作りに取り組んでいる「高柴デコ屋敷」に出かけました。張り子を作る工程についての説明を聞いたり、実際に張り子の絵付け体験を行ったりしました。張り子の歴史や伝統を継承していくための苦労などたくさん学び取ることができました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37359/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37360/)
暦の上では春
朝夕厳しい寒さですが、暦の上では立春が過ぎ春になりました。今日は4年生が書写の時間に春の句を毛筆で書きました。「春の野に出でて わかなつむ わが衣でに雪はふりつつ」静寂の中でていねいに書く姿に高学年になる準備が整っていると感じました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37170/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/37171/)
和太鼓の響きを体中で感じて
今日は、「民族歌舞団 ほうねん座」による和太鼓演奏や神楽舞、民謡などを鑑賞しました。いろいろな種類の和太鼓演奏に、児童は釘付け。さらに手拍子や掛け声で演奏を盛り上げました。総合学習で日本の伝統的な楽器に触れている本校の児童なので、和太鼓の体験もスムーズにできました。「盛り上げ上手な子どもたちですね。」と団員の皆様もびっくりしていました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36962/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36963/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36964/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36965/)
バランスのよい食事について考えよう
6年2組で食育の授業が行われました。主食・主菜・副菜を整えることの大切さや、カルシウムをどのようにしてとるかなど、しっかり学び取ることができました。紙上バイキングでは、理想的な食事を選択しました。給食がバランスの取れた食事であることに感謝の気持ちを持つ児童もいました。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36959/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36960/)
長なわとびに夢中
今月は、各学年のなわとび大会が予定されています。大会を前に、休み時間や体育の時間はなわとびが盛んです。今日は、4年生と5年生が合同体育で長なわとびを行いました。さすがに5年生はスピーディに次々ととんでいきます。そんな姿を目の当たりにした4年生は自分たちもがんばろうと闘志を燃やして練習していました。競い合いながらどんどん上達してほしいと思います。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36696/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36697/)
大越小に鬼が来た!!
今日は節分。大越小に鬼がやってきました。実は、田村青年会議所の皆さんによる「たむら鬼走り」の一環で、鬼に扮した6名の方々が本校にサプライズでおいでくださいました。1・2年生の教室を訪れ、児童の追い出したい鬼の発表に耳を傾けたり、一緒に鬼退治をしたりしました。今日の鬼さんはみんな優しくて、いい鬼さんばかりでした。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36727/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36728/)
来年度の通学班編成
1日入学を前に、来年度の通学班編成が行われました。6年生が卒業した後、4月からの班長、集合場所、集合時刻を決めました。1日入学で新入生の皆さんに伝え、所属する登校班を決めてもらいます。来年度に向けた準備が着々と進んでいます。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36701/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36702/)
かぜに負けない体をつくろう
かぜやインフルエンザにかかりやすい時期です。学校では、マスクの着用とうがい・手洗いの励行について指導しています。校舎内には、養護の先生手作りの資料もたくさん掲示されています。栄養や睡眠にも十分配慮して、かぜに負けない体を作りましょう。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36633/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36634/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36635/)
清掃場所移動
今日から2月。2ケ月に1回行われている「清掃場所移動」の日でした。清掃場所が変わっても、どの班も無言で清掃が進められました。すみずみまで丁寧に雑巾がけをする児童、慣れた手つきでトイレのモップがけをする児童・・・・。夏には引っ越しをしてお別れをする校舎ですが、最後まで心をこめて清掃したいですね。
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36564/)
![](https://tamura.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/118/36565/)
訪問者
6
0
2
4
4
0
お知らせ
R6主な学校行事予定(PDF)
R6学校経営グランドデザイン(PDF1.1mb)
コミュタン福島”CM放送(Youtubeへ)
コミュタン福島
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
連絡先
〒963-4111
福島県田村市大越町上大越字元池70番地
TEL 0247-79-2244
学校HP QRコード