2015年12月の記事一覧

児童クラブで楽しいクリスマス会

冬休みに入りましたが、今日は、校舎内にある「児童クラブ」でクリスマス会が開かれ、小学校の先生方が招待されました。各学年ごとに出し物があり、とても楽しいひと時でした。みんなの笑顔が最高のクリスマスプレゼント。児童クラブの皆さん、先生方ありがとうございました。

冬休み前全校集会

全校集会では、これまでの大越っ子のがんばりについて校長先生からお話がありました。また、冬休みの生活について、生徒指導の先生からのお話を聞きました。賞状伝達も行われ、アンサンブルコンテストで大活躍した合唱部や書道コンクールの入賞者に全校生から大きな拍手が送られました。事故のない楽しい冬休みを過ごしましょう。

5年生調理実習

冬休み前、最後の授業日となりました。今日は、5年生が家庭科でご飯と味噌汁作りに挑戦。ストップウォッチ片手にご飯の火加減を調節したり、煮干でだしをとったり、手際よく実習を進めました。調理をしながらテーブルを片付ける作業もスピーディでした。「おいしくできた!」と大満足の実習でした。

行政相談出前授業

福島行政評価事務所から講師の先生においでいただき、6年生対象の行政相談出前授業が行われました。6年生は、社会科でわたしたちの生活と政治のかかわりについて学習しているところです。そのため、興味関心も高く、しっかりと説明を聞いていました。講師の先生からも、たいへん意欲が高いとお褒めの言葉をいただきました。

交通指導ありがとうございます

大越小学校児童の安全な登下校のために、いつもご指導くださっている皆様に、児童代表が感謝の言葉を伝えました。暑い日も寒い日も本当にありがとうございます。おかげさまで事故なく登下校することができました。お体に気をつけて、来年もよろしくお願いいたします。

環境を守ろう

4年生は、社会科で浄水場やごみ処理場を見学して学んだことをもとに、環境を守る工夫について考えてきました。今日は、1年生教室を訪問して、環境を守るために私たちが心がけることについて、紙芝居やぺープサートで1年生に呼びかけました。4年生の熱意あふれる発表に1年生はすっかり聞き入っていました。

鳴神城址見学

学校のすぐ裏手に、今からおよそ450年前に建てられたといわれる鳴神城の城跡が残っています。大越小学校では、地域の歴史を学ぶため、毎年6年生が見学しています。今年も、保存会の皆様より丁寧にご説明をいただきながら、舘坂や堀切など一つ一つ確かめました。大越のはるかな過去に思いを馳せたひと時でした。

歳末助け合い募金寄託式

児童会が中心となって歳末助け合い募金運動を進めてきましたが、このほど田村市社会福祉協議会大越支所様に募金を寄託しました。寄託式では、代表児童が「わたしたちの募金をお役立てください。」と思いやりの詰まった募金箱をお渡ししました。保護者の皆様には温かいご協力をいただき、ありがとうございました。

おもちゃまつりにようこそ

昼休みに、1年生が全学年を招待して「おもちゃまつり」を開きました。1年生の作ったおもちゃはどれも工夫されており、みんなで楽しく遊びました。遊び方の説明やお礼の言い方もしっかりできた1年生。4月からの大きな成長を感じました。

税金について学ぶ

郡山税務署から講師の先生をお迎えして6年生対象の「租税教室」を開きました。税金がどのように使われているか、もし税金がなかったらわたしたちの暮らしはどうなるのかなど、ビデオを見たり講師の先生のお話を聞いたりして学ぶことができました。諸外国の消費税についての資料もいただき、国による違いに驚いていました。

中学校進学に向けて

今日は、大越中学校体験入学「大中へようこそ!」(小中連携事業)が行われました。6年生が大越中学校に伺って、授業見学、体験授業、交流会、部活動見学など多彩なメニューで1日を過ごしました。始めは、緊張の面持ちでしたが、先輩の皆さんの温かい歓迎に笑顔がほころびました。大越中学校の先生方、先輩の皆さん、心をこめた準備等ありがとうございました。

W銀賞 おめでとう

昨日13日(日)に福島市音楽堂にて「声楽アンサンブルコンテスト(小学生の部)」が行われました。本校からは合唱部5・6年生11名によるAチームと、4年生15名によるBチームが出場し、会場に感動を届けました。強豪ぞろいの中で、2チームとも見事銀賞に輝きました。保護者の皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。

いよいよ明日は アンサンブルコンテスト

 明日は、福島市音楽堂で福島県声楽アンサンブルコンテスト(小学生の部)が行われます。本校からは2チームが参加しますが、今日は最後の練習に熱が入っています。「心を届けよう」を合言葉に、細かいところを確認しました。明日はのびのびと歌ってほしいですね。

しめ縄づくりにチャレンジ

3年生は、ゲストティーチャーの皆様をお迎えして、総合学習でしめ縄作りにチャレンジしました。お米を収穫した後の稲わらも無駄にすることなく感謝の気持ちをこめて丁寧に作ってきた先人の知恵も学びました。とても難しい作業でしたが、ゲストティーチャーの皆様のきめ細かなご指導で作り上げることができました。

食に関する指導 パートⅡ

今日は、5年生が、田村市給食センターの先生から食に関する指導をしていただきました。5年生は3・4年生の時に、ヘルシーキッズプログラムで食の学習を重ねてきています。今日の学習はバランスのよい献立づくりでしたが、これまでの学びを生かしてスムーズに献立づくりができました。一汁三菜の大切さを教えていただいた後、さらによい献立にするために自作の献立を見直すことができました。

鼓笛練習スタート

いよいよ次年度に向けた準備が始まる時期となりました。今日は、3年生から5年生までの新しい編成で鼓笛練習がスタートしました。4年生は、鍵盤ハーモニカを卒業して打楽器やリングバトン等にチャレンジです。小学校卒業を控えた6年生が、これから下級生にやさしく指導します。まずは、「6年生を送る会」までに演奏をまとめることが目標です。

県コンクールで上位入賞!!

福島県発明工夫展では本校第5学年児童の作品が、見事、「福島テレビ社長賞」に耀き、過日伊達市において開催された表彰式に出席しました。また、福島県児童作文コンクールでは、第1学年児童と第2学年児童が最高賞の「特選」にW入賞しました。3人とも受賞を機に何事にも挑戦する意欲をさらに高めています。

はしご車のしごととつくり

 今日の1年生の国語は、「はしご車のしごととつくり」について来年入学するお友達に説明する文を書く学習でした。一人一人が、メモをもとにしっかり書いていました。書き終わった後の友達同士のアドヴァイスもスムーズで、友達に読んでもらっていろいろなことに気付くことができました。発表の日が楽しみですね。

わくわくドキドキ昔話

1・2年生は、国語の学習で地域ボランティアの方をお招きして、昔話に親しむ学習を行いました。
子ども達は、田村市大越町(上大越・下大越・牧野・早稲川)に伝わる昔話に、心をわくわくドキドキさせながら真剣に耳を傾けていました。

風やゴムでうごかそう

3年生は理科で風やゴムの力について調べています。今日は、廊下に巻尺を準備して、ゴムを伸ばしたときの力がどれくらい強く働くか手ごたえや表への整理をとおして調べました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど、戻ろうとする力で車が前進することに気付くことができました。この学習で学んだことを生かし、身の回りのものにも風やゴムのように物を動かす力があるかぜひ調べてほしいですね。

おもちゃまつりに向けて最後の仕上げ

1年生は生活科で身の回りのものを使ったおもちゃ作りに取り組んできました。今度おもちゃまつりを開いて、全校生に来てもらおうと張り切っています。どんぐりごまやまとあて、けん玉など楽しいおもちゃをたくさん工夫しました。「全校生が楽しんでくれるといいなあ。」とつぶやきながら最後の仕上げをしています。

もし、スーパーマーケットの店長だったら・・・

今日は、3年2組の社会科の授業で「もし、スーパーマーケットの店長だったら・・・」という授業をしました。どの児童も、これまでの学習を生かし、お客さんが喜ぶ工夫をどんどんノートに書いたり、グループで意見交換したりしました。とてもいい意見がたくさん出されて、学習の深まりを感じました。

研究助成金交付式

昨年度の本校教職員の研究・実践が優れているということで、このたび日本教育公務員弘済会福島支部より研究助成金をいただきました。今年度も本校の子どもたちの学ぶ力を伸長するため、教職員一丸となって継続的に研究・実践しています。助成金は、その研究のために活用させていただきます。

スケート楽しかったね!

今日は、3・4年生が磐梯熱海のアイスアリーナでスケート体験を行いました。4年生は昨年に続いて2回目、3年生は学校での実施は初めてでした。インストラクターの方から氷上での立ち方や歩き方など初歩から手ほどきを受けましたが、みんなあっという間に滑ることができるようになり、最後は汗だくになるほどでした。

食に関する教室

田村市給食センターより栄養士の先生がおいでになって1年生と3年生が食に関する学習を行いました。1年生は「すききらいしないでたべよう」、3年生は「おやつのひみつをしらべよう」のテーマで学習しました。50グラムの砂糖を水と炭酸水で溶かしたときのそれぞれの甘さの感じ方の違いなどを体験しました。

心静かに 茶道体験

4年生は総合学習で日本の伝統文化に触れる学習を進めています。昨日は、講師の先生をお招きして、お茶を点てたり、作法を学んだりしました。正座の経験も少なくなっている子どもたちですが、静寂の中で茶道を体験する有意義なひと時となりました。