~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

グループ 笑顔がいっぱいの「キリンスマイルフィールド」

 9月24日(水)3・4校時、元サッカー日本代表の小村徳男さんを講師に招いたサッカー教室が開かれました。
 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の小学校へ笑顔を届けたいとスタートした「JFA・キリンスマイルフィールド」は「復興応援キリン絆プロジェクト」のひとつとして、元サッカー日本代表のコーチなどと一緒に行う小学生のための「サッカー教室」。3県で約600校、福島県では240校目にあたります。
 参加した50名の児童は、小村さんの指導を受け、ドリブル練習やコーチとのミニゲームを楽しみました。一流選手からサッカーの楽しさを学んだ子どもたちは、元気に笑顔でボールを追いかけていました。最後には、代表の児童がサブコーチとPK対決をしました。二人の児童は、他の児童の声援を受け見事にゴールを決めました。終わりに、メインコーチの小村さんやサブコーチのヨッシーさんやとしくんとハイタッチで教室を終了しました。
 今日のサッカー教室には、キリン株式会社の方や事務局の方が10名ほど来られ(東京からも)、子どもたちのために準備をしてくださいました。多くの方々に支えられて実施できたサッカー教室、「ありがとう」の感謝の心を忘れてはいけません。
 おむさん、ヨッシー、としくん、多くのスタッフの方々、本当にありがとうございました。
      
【左から、おむさん(小村徳男さん)、としくん、ヨッシーのコーチの方々です。】 
  
【全校児童の声援を受け、見事にゴールを決めた二人の児童。最後に6年生がお礼の言葉を述べました。】

ひと休み ポリドロンで立体づくり!

 算数の教具で「ポリドロン」を購入しました。ポリドロンは英国で平面及び立体図形の学習用に開発された教具です。図形についての豊かな感覚を育てるためには、観察や具体的な操作活動が大切です。ポリドロンは接合・分離が容易で、図形を構成する操作性が優れており、遊びながら自然に図形についての豊かな感覚を育てることができると思います。今日のめだかの学習の時間(放課後)に、校長室に遊びに来た男子児童が興味を持ち、作り始めました。2年生の児童は、正方形や直角二等辺三角形(2枚で正方形)を組み合わせながら、立方体の形を作り始めました。すると上に上に積み重ねていくのです。また、6年生の児童は正三角形64枚を敷き詰めて、大きな正四面体を作りました。5年生児童は2人で協力しながら、二等辺三角形だけで底面が正九角形の立体を作り上げました。子どもたちの発想は豊かです。
  
【ポリドロン:幾何セット、正多角形や三角形 右:64枚の正三角形で組み立てた正四面体、手前は正十二面体】
    
【男子児童は組み立てに夢中。中:二等辺三角形だけで組み立てた立体、底面は正九角形、撮影は児童】

花丸 頑張った陸上大会!

 9月21日(月)全校集会、先週行われた田村市小学校陸上競技大会の表彰を行いました。女子100mと女子走り幅跳びで入賞しました。練習の成果が発揮できてよかったですね。
おめでとうございます。

お知らせ 秋の全国交通安全運動!

 明日、9月21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動が始まります。昨日も、小学生が犠牲となる事故が起きました。東京都世田谷区で、軽トラックが下校途中の小学3年生3人の列に突っ込み、意識不明の重体だった児童が亡くなりました。きちんと白線の内側を歩いていたのに。とても悲しい事故です。小学生の事故は歩行中の事故が多いのですが、学年が上がるに従い、自転車乗用中の被害も増えています。
○道路を横断するときは、急な飛び出しはしないよう「止まる・見る・待つ」の正しい道路横断方法を習慣づける。
○自転車に乗るときは、ヘルメット着用を守る。
★年間スローガン:「思いやり 人も 車も 自転車も」
★スローガン:「小さくても 大きな安全 反射材」
★運動の重点
1 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(自転車前照灯の点灯の徹底)
2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶
【あまりにも美しいので、要田の空:9/19 PM5:57 撮影】

お知らせ キリンスマイルフィールド「サッカー教室!」

 いよいよ来週24日(水)は、キリンスマイルフィールド「サッカー教室!」が開かれます。講師の先生が決定しましたので、お知らせします。小村 徳男(おむら のりお)氏です。1992年から横浜マリノスに所属し、1993年のJリーグ開幕とともに井原選手とセンターバックのコンビで活躍しました。日本代表にも招集され、1998年のフランスW杯にも出場した選手です。その後、横浜・F・マリノス、ベガルタ仙台、サンフレッチェ広島などで活躍しました。
 3・4校時の時間(10:25~12:00)で行いますので、お時間がありましたら、ぜひお越しください。

昼 「より速く、より遠く、より高く」陸上大会!

 9月17日(水)、田村市陸上競技場において、第10回田村市小学校陸上競技大会が行われ、6年生児童12名が参加しました。女子100mに出場した橋本さんは、予選15秒75で決勝進出。決勝でも15秒75で走り、6位入賞です。女子走り幅跳びに出場した遠藤さんは、3m11で8位入賞です。おめでとうございました。他の児童も最後まで、「より速く、より遠く、より高く」を目標に頑張りました。次の目標は、校内マラソン大会です。長い距離を走るのはつらいかも知れませんが、全力投球で頑張りたいですね。

お知らせ 明日は「第10回田村市小学校陸上競技大会」

 9月12日(金)、陸上競技大会の選手激励会が体育館で行われ、出場種目毎の抱負発表と1~5年生による応援、最後に6年生代表児童によるお礼の言葉がありました。いよいよ明日です。大会では、「より速く、より遠く、より高く」を目標に、全力投球「Sport」で頑張ってほしいと思っています。
【勝利の3Con:Condition(健康状態)、Concentration(集中力)、Confidence(自信・信頼)】
  
6年生登校 7:20  バス出発 7:30  開会式 9:00  競技開始 10:00  学校着予定 16:00

花丸 敬老会で作文発表!

 9月15日(月)の敬老の日、田村市要田地区敬老会が要田小学校体育館で、三春町要田地区敬老会が旧要田中学校体育館で、それぞれ10時から行われました。田村市の敬老会では、式典後に本校児童の作文朗読が行われ、3名の児童が、おじいちゃんやおばあちゃんについての作文を朗読しました。いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんへの感謝の気持ちが伝わり、心温まる内容でした。「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気で 長生きしてくださいね。」
【1年:だいすきな おじいちゃん】
【3年:ぼくの おじいちゃん、おばあちゃん】
【5年:私のおじいちゃんとおばあちゃん】
   

お知らせ 9月15日は「敬老会」!

 9月15日(月)は「敬老の日」、1966年に、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として9月15日を「敬老の日」とし、国民の祝日に制定されました。2003年には、「敬老の日」を9月の第3月曜日<ハッピーマンデー制度>としました。今年は9月15日が第3月曜日です。
 要田地区では、9月15日(月)に「敬老会」が行われます。三春町は旧要田中学校体育館で、船引町は要田小学校体育館で、それぞれ10時から開会です。船引町の敬老会では、1・3・5年児童の作文発表がありますので、楽しみにしてください。

理科・実験 理科作品展!

 理科作品展に出品した作品が1年生教室前の廊下に展示してあります。夏休みにテーマを決めて、一生懸命に取り組んだ、すばらしい作品ばかりです。田村地区児童理科作品展で入賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
  
【入選】
○「なっとう まぜまぜ じっけん」:3年 橋本 蒼空    【12日(金)賞状伝達:16日写真追加】 
【努力賞】
○「スノードームを作ろう 他」:2年 高橋 茉稟          ○「こおらせてみよう」:4年 大内 美空
○「野生動物のくらし」:5年 佐久間 怜加          ○「三春人形」:6年 橋本 ひかり