~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

花丸 赤い羽の募金活動!

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:イベント委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で5,493円が集まりました。白い羽の募金活動で集まった金額と合わせて、15,000円を歳末助け合いに寄付する予定です。
【右:12月10日、イベント委員会の児童が校長室に募金活動に来たときの写真です。】
 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。
 

グループ 笑顔いっぱい!「おもちゃまつり」

 12月16日(火)2・3校時、2年生4人が図工の時間に作成したおもちゃ(ボーリング・さかなつり・まとあて・紙皿アート)を使った「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待しました。校長にも招待状が届いたので1年生と一緒に楽しみました。
 ボーリングは、350mLの空き缶10
個を利用しました。新聞紙を丸めてガムテープで固めたボールを転がします。「ストライーク!」が出たかな?
 さかなつりは、マグネットを利用してつり上げます。いろいろなさかながいますね。何秒でつり上げるか競走です。
  
 まとあては、マヨネーズの容器にストローを差し込み、マッチ棒を空気の力で押し出して、空き缶をねらいます。工夫されたおもちゃです。100点の的に当てることが出来たかな?
 紙皿アートは、紙皿に切り込みを入れて、お魚を作ったり、ドームを作ったりします。2年生の児童から作り方の説明を聞いて 1年生児童は思い思いにデザインして楽しく作成できました。
 最後に、プレゼントをいただいた1年生。来年、2年生になったら、1年生を「おもちゃまつり」に招待して下さいね。どんなおもちゃを作るか楽しみにしています。
  
◎ 一生懸命おもちゃを作り、1年生を笑顔いっぱいにしてくれた2年生の皆さん、ありがとう。1年生にとっては、少し早いですが、最高のクリスマスプレゼントになりました。

学校 福祉体験学習(3年)!

 12月15日(月)2・3校時、3年生の総合的な学習の時間で、田村市の社会福祉協議会の職員の方が2名来て下さり、「お年寄りを知ろう」の学習が行われました。お年寄りの特徴(体:目、耳、骨や筋肉の変化等)についてのお話を聞いた後、お年寄りの体験と車いすの体験を行いました。用具(ひざ・ひじサポーター、おもり、特殊ゴーグル(白内障めがね)、特殊ヘッドホンなど)を付けると、体が思うように動きません。箸やはさみもうまく使えません。字もうまく書けません。友だちの介助を受けながら様々な体験をしました。車いす体験では、車いすの使い方や介助の仕方を学んだ後に、実際に乗ってみます。子ども達は、体験を通して、お年寄りの大変さを実感し、やさしく接することを学びました。すべてを手伝うのでなく、お年寄りのためにも何が出来ないのか知り、お年寄りのやる気を出すことの大切さも学びました。
   
【左:杖の高さは腰骨あたりがちょうどいい、これはちょっと高すぎです。 中:箸が見えずらいので取ってあげます。 右:ここに書いて下さい、と指さします。】
  
【左:はさみも使いずらいな。  中:車いすを自分で動かしています。 右:車いすから降りるときは介助が必要ですね。やさしく接してあげます。】

雪 うっすら雪化粧!

  要田小の校庭も雪化粧しました。学校周辺の道路は凍結しているところもあり、登下校では注意が必要です。
 日本海と本州の南岸を二つの低気圧が急速に発達しながら北東に進んでいるため、あさって18日木曜日頃にかけて全国的に大荒れの天気となり、暴風や暴風雪、高波、大雪に厳重な警戒が必要です。16日は日本海側では平地でも広い範囲で雪となり、17日は日本海側の広い範囲や北海道の太平洋側で大雪となる見込み。東北から西日本の太平洋側でも雪雲が流れ込んで積雪となる所があり、大雪に注意が必要です。17日朝までの予想降雪量(多い所) 東北、関東甲信山沿い 30から40センチ。(Yahoo 天気より)
  
【左:子ども達が登校する前に雪を掃きます(7時20分)。 中:踏切は危険! 右:校庭も雪化粧…8時40分撮影】

学校 森林環境学習(4・5年)!

 12月15日(月)3校時、4・5年生で「森林環境学習」が行われ、自然保護教育研究家の横田清美さんが、講師で来て下さいました。横田さんは、福島県自然保護協会事務局長を務めながら、教育機関や民間団体等から講師依頼を受け、講演や環境学習指導、ネイチャーガイドなどを行っている方です。授業では、写真やイラストをもとに、森林の果たす役割やどうすれば森林環境を守っていくことが出来るのかなどをわかりやすくお話し下さいました。
【森林の役割】
①二酸化炭素を吸収して酸素をつくる。  ②森林の土は雨水の汚れを取り除ききれいな水をつくる。  ③洪水や渇水を防ぐ。  ④土砂崩れなどの災害を防ぐ。  ⑤私たちの暮らしに役立つものがたくさんある。  ⑥野生生物の生息地になっている。
  
【中:森林の役割②・③を説明しています。  右:ヤブデマリの花、周りの白いのは飾り花で蝶蝶に似ています。】

お知らせ 下校時刻の変更のお知らせ!

 12月17日(水)には、船引中学校区第3回授業研究会が予定され、6年生児童や職員が参加するので、1~5年生は1~4校時授業の13時下校の日程でしたが、降雪や凍結の心配から(授業者<指導助言者>の先生は、当日午前中仙台市での会議後に自家用車で田村市を訪れる予定)、年明けに延期になりました。
 次のように下校時刻を変更します。よろしくお願いいたします。
 12月17日(水) 下校時刻…15時(スクールバスも15時)
 ※ 全学年:5校時授業 
※ e-メッセージでも「下校時刻の変更」について配信します。文書は明日16日に配付いたします。

鉛筆 5年算数「ひし形の公式を創り出したよ」

 12月12日(金)2校時、5年生は算数の授業です。研究授業では台形の面積の求め方を学習し公式を創り出しました。本時は「ひし形」の面積の求め方を考え公式を創り出す授業です。子ども達は、単元を通して、ワークシートや図形のシートを利用しながら面積の求め方を考えてきたので、等積や倍積、分割といろいろなパターンが見えてきたので、向きを変えたりしながら考えたりと柔軟な考え方が育ちました。ある児童は、向きを変えてひし形を2分割にした二等辺三角形を付け足して、ひし形の2倍の二等辺三角形に変身させました。この考え方でも、「ひし形の面積=一方の対角線×もう一方の対角線÷2」を創り出すことが出来ます。算数の目が育っています。
   
【左:長方形に等積変形  中:長方形に倍積変形  右:合同な三角形2つに分割】
  
【左:「いろいろ考え方があるね。」  中:三角形に倍積変形した考え方を説明しています。  右:算数コーナー】
○二等辺三角形に倍積変形した考え方:ひし形の面積.pdf

グループ 今年最後の「英語教室」!

 12月12日(金)、今年最後の「英語教室」が行われました。3校時は1・2年生と3・4年生。アメリカの「クリスマス」について学んだ後、1・2年生は「クリスマスカード」を、3・4年生は「くつした型のプレゼント入れ(画用紙)」を作成しました。(4年生の写真がなくてすみません)
      
 4校時は5年生と6年生。5年生は「What's  this ?   It's  piano.」。ある物が何かと尋ねたり、答えたりする表現を学びました。6年生は「I  get  up  at  seven.」「What  time  do  you  go  to  bed ?」。生活を表す表現や一日の生活についての時刻を尋ねる表現を学びました。(活動している写真がなくてすみません)

病院 思春期保健教室(3年生)!

 12月11日(木)5校時、助産師の吉岡先生に来ていただき、担任+養護教諭で「わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんがどこから来て、どうやって大きくなり、どんな風に生まれてくるのかを学習しました。子ども達は、トラウベで心音を聞いてみたり、受精卵の大きさを確認したり、赤ちゃんの模型を見たりと、体験活動を通しながら命の尊さに触れることができました。子ども達の感想を紹介します。
○お母さんのお腹の中でがんばって自分で向きを変えて、お母さんもがんばって産んだのがすごいなあと思いました。
○たまごがすごく小さい。へその緒のはたらきがよくわかった。
○赤ちゃんは生まれる前は息をしていなかったということにびっくりした。
   
【左:生きている証    中:始まりは小さい    右:へその緒の秘密】
  
【左:赤ちゃんが通れないよ   中:赤ちゃんって思いね   右:こんなに大きくなったよ】

病院 お茶うがいをしています!

 今年はインフルエンザの流行が早いようです。田村市では常葉地区・大越地区・滝根地区、三春町、小野新町でインフルエンザが出ています。人数はまだ一桁ですが、県内では550人もの子ども達がインフルエンザにかかっています。
 本校では、お茶に含まれるカテキンの殺菌作用で風邪やインフルエンザの感染を最小限に防ぐため、また、全校生でうがいに取り組むことで、風邪予防の意識を高め、うがいの習慣化を図る目的で、「お茶うがい」を実施しています。
 3月中旬まで実施しますので、ご協力をお願いいたします。
【写真は、1年生が休み時間に「お茶うがい」をしているところです。】