~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

花丸 体育専門アドバイザーによる授業!

  12月9日(水)、体育専門アドバイザーの岡村先生と菊池先生との体育の授業が1~3校時にありました。
 1校時は3・4年生と「マット運動」、倒立の練習を行いました。倒立をするときは、「1-,2-,3-」と助走をつけることをアドバイスいただきました。最初はできなかった子どもたちも徐々にコツを覚え、倒立ができるようになりました。「できた。」ときの子どもの顔は笑顔でいっぱいです。授業の最後には「ダブルダッチ」に挑戦しました。
  
 2校時は1・2年生と「マット遊び」、遊びながら、基礎的な技能を高められるように、横に転がったり、前回りをしたりしました。横に転がるポイントは肩で回るのではなく腰で回ること、前回りはかかとを意識して、おしりにくっつけてまわることなど、教えていただき、上手になりたい気持ちで、いろいろな動きに一生懸命取り組んでいました。
  
  3校時は5・6年生と「サッカー」、子どもたちはゲームを通して技能を高めていました。

会議・研修 校長からの挑戦状!(6年算数)

  12月8日(火)の昼休み、校長室では、6年生が算数の問題に挑戦していました。校長からの「挑戦状」です。6年生の算数では、子どもたちの「考える力」を伸ばすために様々な問題が出てきます。最近の問題は教科書P163・164にある「関係を見つけて」。正三角形の板を並べていく問題で、21段目には正三角形の板が何枚並ぶかという問題です。段が変わるとそれに伴って板の枚数が変わっていきます。1段増えると板の枚数は2枚ずつ増えていきます。比例の関係ではありません。この関数は中2に学ぶ「1次関数」。子どもたちは表を作りながら、横の変化と縦の対応を考えながら21段目の枚数を求めていく問題でした。校長からの挑戦状は、教科書の正三角形の板をマッチ棒に変えて作っていく問題でした。下の図を見て下さい。1段目、2段目、3段目、…8段目の写真です。子どもたちには10段目までの総本数は何本かを尋ねました。皆さんも考えてみましょう!考えるのは楽しいですよ!
  

昼 「なわとび」をがんばる2年生!

 昼休みの校庭を見てみると、暖かくなったので元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。今朝、-3度まで冷え込んだのがうそのようです。最初に出てきたのが2年生、手にはなわとびを持っています。思い思いに練習開始。「なわとび記録会」に向けてがんばれ!!
  

理科・実験 サポートティーチャーとの授業!

 12月8日(火)、サポートティーチャーの會田先生に来ていただき、理科の授業の準備や実験のサポートをしていただきました。2校時は6年生の理科の授業、「金属(アルミニウム・鉄)に塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるか」の実験です。子どもたちの予想では、塩酸は「とけそう」、炭酸水は「とけない」です。実験開始、アルミ箔とスチールウールの入った試験管にうすい塩酸と炭酸水を注ぎます。溶け方や温度変化についても観察します。塩酸を入れるとスチールウールは反応が早いですが、アルミ箔は遅いようです。炭酸水は何も反応がありません。途中で、會田先生は濃い塩酸を入れます。ますます反応が早くなりました。色の変化も出てきます。最後に、塩酸を注いで40分経過した試験管を見せてくれました。金属はすべて溶けてなくなっていました。1校時目に実験の準備をして下さっていたのです。担任一人ではなかなか準備はできませんが、サポートティーチャーの會田先生のおかげで、子どもたちの学びは充実していました。真剣に観察する子どもたちの姿がありました。3校時は5年生のサポートです。ありがとうございます。
       

お知らせ 9日(水)は「伝手品」(マジックショー)開催!

  今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」により、本校体育館において、「マジックショー」が開催されます。日本芸能実演家団体協議会の復興支援プロジェクトにより「伝手品」の公演が実現できました。この公演を通して、子どもたちや地域の方々が、夢と希望をつなげて少しでも笑顔になってもらいたいとの思いで行われているものです。この公演には、葛尾小児童も招待しました。みんなで「手品」を楽しみたいと思っています。当日はテレビ等でも活躍されているマジシャンが3名来て下さいます。平日の午後ではありますが、お時間がありましたら、ご近所の方をお誘いいただき、要田小体育館で行われる「手品」を楽しんでいただきたいと思います。ポスターを作成しましたのでご覧下さい。
【「伝手品」】
○ 日時  12月9日(水) 午後1時30分~2時30分
○ 会場  田村市立要田小学校 体育館
 ※ 午後1時20分までに体育館にお入り下さい。ストーブをつけて暖めておきますが、防寒着の準備をお願いいたします。(11月26日の再掲)
★「伝手品」ポスター:マジック案内3.pdf

給食・食事 おいしくできました(6年生)!

 12月7日(月)3・4校時、6年生は家庭科の授業で調理実習でした。「家族が喜ぶ食事を作ろう」というテーマで、ポテトサラダやジャーマンポテト、マカロニナポリタンなどを作っていました。上手にできましたね。お家でも一生懸命お手伝い下さいね。
     

※ 今日は先生方の研修(瀬川小へ出張)のため、午後1時下校です。

病院 思春期保健教室(3年)が実施されました!

 12月3日(木)3校時、3年生を対象とした「思春期保健教室」が開かれ、助産師の吉岡先生に来ていただきました。ねらいは「生命の誕生から【いのち】のすばらしさを知る」で、妊娠の成立・経過を知り、いのちの不思議を知る。さらに、胎児の動きに焦点を当てながら出産の仕組みを知ることによって、自分の誕生のすばらしさを知ることです。聴診器を使って胎児の時から続いている心臓の音をお互いに聞いて生きていることを確認したり、受精卵の大きさを確認したり、赤ちゃんの模型を見たりと体験活動を通しながら、命の尊さに触れることができました。子どもたちの感想を紹介します。
○赤ちゃんのことがいっぱい知れて良かったです。赤ちゃんのたまごが小さかったのでびっくりしました。お母さんやお父さんにもおしえてあげたいです。
○お母さんががんばって産んでくれたことをとてもかんしゃしています。これからも命を大切にしていきます。
      

花丸 今年最後の英語教室!

 12月2日(水)、今年最後の「英語教室」が行われました。3校時は1・2年生と3・4年生。アメリカの「クリスマス」について学んだ後、1・2年生も、3・4年生も、一つの円になり、ALTの先生方が準備して下さったプレゼントをいただきました。クリスマスの音楽を流しながら紙袋を回していきます。音楽の止まったところで持っていた児童にプレゼントです。紙を破くとその中にかわいいシールが1枚入っていました。また、その紙袋を回していきます。何と何十にも覆ってあったのです。作るのが大変だったですね。心のこもったプレゼント、ありがとうございます。
    
 4校時は5年生と6年生。5年生は「What's  this ?   It's  piano.」。ある物が何かと尋ねたり、答えたりする表現を学びました。6年生は「I  get  up  at  seven.」「What  time  do  you  go  to  bed ?」。生活を表す表現や一日の生活についての時刻を尋ねる表現を学びました。
   
※ 今年最後でした。ALTの先生、よいお年をお迎え下さい!

病院 むし歯予防教室(3~6年生)

 11月27日(金)、2校時は5・6年生、3校時は3・4年生を対象に、歯科衛生士の大木先生に来ていただき「むし歯予防教室」を実施しました。5・6年生は「自分の口の中の様子を知る」ことがねらいです。第2大臼歯の話を聞いた後、大木先生に一人一人口腔内を見たいただいたり、小川先生による「染めだし」の指導をおこなったりしました。大木先生には、むし歯の進行状況や永久歯への生え替わり、歯並びの状態に合わせたブラッシングの仕方などをていねいに指導していただきました。ありがとうございました。子どもたちの感想を紹介します。
○自分の歯の状況がわかったの歯医者に行きます。朝・昼・晩としっかり歯みがきするようにしたいです。
○歯肉炎になりかけている所や自分の歯みがきのみがき残しがわかりました。しっかり鏡を見て歯みがきするようにしたいと思います。
○私は歯並びが悪いし、歯の高さも違っている所があるので、歯ブラシをたてにしたり動かしながら汚れを落としていきたいと思います。
     
※ 3・4年生は「歯と噛むことの大切さを知る」ことをねらいとして学習しました。

お知らせ 第69回全国植樹祭に向けて!

 本校は「緑の少年団」に加盟しています。「緑の少年団」とは、次世代を担う子どもたちが、自然を愛し、人を愛し、自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした子どもたち主体の団体です。
 平成30年に福島県で開催する「第69回全国植樹祭(南相馬市)」を契機に、子どもたちの森林づくりへの関心を高めるとともに、森林や自然環境に対する理解を深め、本県の豊かな森林を未来へ引き継ぐため、「苗木のスクールステイ」が実施され、本校も参加することにしました。大切に育てた苗木の一部は、「第69回全国植樹祭」において植樹することになります。※全国植樹祭:昭和45年5月に開催して以来48年ぶり2回目の開催になります。
 11月30日(月)には、県中農林事務所の佐藤さん・高橋さん、田村市農林課の佐藤さん、もりの案内人の阿部さん・小松さんに来ていただき、全国植樹祭やドングリの説明のあと、実際にドングリを育苗用ポットに植える作業を行いました。一つのポットにドングリを3つ(発芽率が低いため)並べて土を入れます。一人2つのポットを作りました。これから大切に育てたいと思います。5・6年生がんばれ~!