~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

音楽 「田村の四季を歌おう 2014」大成功!

 11月19日(水)、田村市の小学校4年生が一堂に会し開催された「第6回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭」、四季の歌に合わせて、田村市の豊かな自然やそれぞれの学校の子ども達の様子がステージに映し出されます。本校の子ども達は、美山・緑・瀬川小学校の4年生とともに「秋」の歌を歌いました。曲は「どんぐりころころ」と「赤とんぼ」です。指揮者は本校の渡辺先生です。4校の息もぴったりで「心を一つ」にすてきなハーモニーを奏でました。朗読と四季の歌、すてきな時間をありがとう。
   
【左:要田小の紹介(桜)   中:これから始まります(緊張)。   右:心を込めて「秋」を歌います。】
  
【左:最後は全員合唱、「ふるさと」を歌いました。  中:ステージ前で「ハイチーズ」  右:会場前で「ハイチーズ」】

お知らせ 明日は「田村市小学校童謡唱歌音楽祭」

 明日、11月19日(水)は、田村市の小学校4年生が一堂に会し、「第6回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭」が田村市文化センターで開催されます。
 本校4年生児童は、美山小・緑小・瀬川小の4年生とともに、「秋」を歌います。9時30分からのスタートで、「秋」の部は、10時40分頃の予定になります。
 この日のために、4校合同でも練習をしてきました。明日は、心を一つに歌い上げてほしいと思います。すごく楽しみです。

グループ 大内先生 ありがとう!

 11月17日(月)で教育実習生の大内先生とお別れしました。10月20日(月)からの4週間、1年生の学級に所属し、子ども達と関わりながら、授業もがんばりました。この4週間はいろいろな行事もありました。小名浜への遠足、学習発表会、日本画教室、運動身体プログラム研修、避難訓練など、大学では学ぶことが出来ない様々な体験も勉強になったことでしょう。授業研究会では、模擬授業も行いました。先生方を児童役にみての1年生算数「ひきざん」の模擬授業は緊張したことでしょう。
 最後は1年生とのお別れ会です。いす取りゲームやじゃんけんゲーム、歌、などで楽しんだり、1年生からのプレゼントや大内先生からのプレゼントもあり、最後は涙のお別れ会になりました。1年生にとって、忘れられない先生になりました。大学に戻り、教員になるための勉強を頑張り、将来、福島県の先生として、また同じ「チーム」として一緒に務めることが出来る日を待っています。大内先生との出会いに「ありがとう」。
     

鉛筆 校内授業研究会:4年算数!

 11月17日(月)3校時、第4学年算数科の授業研究会です。子ども達は長方形や正方形の面積の公式を学んでいます。また前時では、周りの長さが20cmで等しくても、面積が等しいとは限らないことを、長方形や正方形、L型の図形で確認しています。本時は、前時で面積を求めたL型の面積を簡単に計算で出せないかを考えます。子ども達は、分けたり、移動したり、ないものをあると思って考えたり、L型の図形を2つ組み合わせたりしながら、長方形や正方形の面積の公式を使って、計算で求めていました。放課後は、事後研究会です。参観した先生方で、算数科の授業の改善・充実ついて、協議します。問題解決場面では、考え方(分けてたす、分けて移動する、ないものをあるとみる、2つ組み合わせる等)が話題になります。図と式をどう関連させたらよかったのか、自分の考えを説明したり、友達の考え(図や式)を読んで説明する活動をどうすればよかったのか、など伝え合う授業についても確認できました。週末では、適用問題の時間を確保し、わかったことができるようにして終わることが大切であると確認できました。先生方も、日々勉強。指導力の向上に努めています。
   

お知らせ エアコン設置工事始まる!

 本校にもエアコンが設置されることになり、来年3月の完成に向けて工事が始まります。11月15日(土)には、配管工事のための足場が組まれました。子ども達が学校にいる時間帯では工事は行いません。土・日や長期休業、放課後の時間で工事が行われ、2月の試運転を目指します。学校にお越しの際は、足場が組まれていますので、気をつけてお越しください。足場の解体は、12月26日頃の予定です。
  

避難訓練の様子

11月14日(金)3校時目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,緊急時に備え,事前にお知らせをせずに業間の休み時間に行いました。
教頭先生の放送をよく聞いて,机の下に避難したり,避難経路を確認して校庭に避難したりすることができました。
校長先生は,「おかしもち」のお話をされました。「お:押さない,か:かけない,し:しゃべらない,も:もどらない,ち:ちかづかない」と避難のキーワードを教えていただきました。
 
(左:机の下に避難する6年生,右:図書室での避難)
 
(左:校庭に避難する1年生,右:校長先生のお話)

お知らせ 緊急地震速報による避難訓練!

 今日は予告なしの避難訓練を実施します。突然、「緊急地震速報」が鳴ったらどう行動しますか?「自分の命は自分で守る」ことができる子ども達を育てなくてはいけません。今日は、業間の時間、子ども達は思い思いに過ごしています。その時、緊急地震速報により、緊急放送が鳴ったときに、先生の指示ではなく、自分で命を守る行動ができるかを学ばなければなりません。午後の出張のために、事前の連絡だけですが、お子様がお家に帰りましたら、どうのように行動できたか、聞いてほしいと思います。また、子ども達だけで自宅にいるときに「緊急地震速報」が鳴ったときの対応についても話し合われるようにお願いいたします。参考資料として、学校で作成した資料と気象庁の資料をご覧ください。
○学校で作成した資料:地震発生時の基本行動.pdf
○緊急地震速報って知ってる!?<気象庁>:緊急地震速報子ども用.pdf

グループ 6年東京学習旅行2!

 博物館を出て,東京スカイツリー目指して移動です。初めての地下鉄。人がいっぱいいましたが,何とか切符を買えました。東京スカイツリーは,展望台の待ち時間0。やったー!!でもね・・・
 スカイツリーの展望台は,曇りで視界が0mらしいです。校長先生から60km以上見えると聞いていたのですが,残念でした。エレベーターは350mを50秒であがります。秒速は・・・
 東京スカイツリーでは,ガラスの床の部分があり,下の景色はよく見えました。(怖かったですが・・・)
 楽しい思い出も,おいしいお弁当も,家族や友達がいたから。すべての人へ感謝の1日ですね。ありがとうございました。
 
【左:地下鉄がすごい勢いで!!   右:スカイツリーは,真っ白の景色。】
 
【左:下の景色は,よく見えた。   右:エレベーターは秒速7m。】

【家族への,お土産も忘れずに。】

グループ 6年東京学習旅行!

 11月12日(水),6学年で,東京方面に学習旅行にいきました。目的地は,国立科学博物館と東京スカイツリーです。
 途中の新幹線では,停電のため大宮駅手前で新幹線が止まるという経験をし,予定が少し狂いましたが,楽しい学習旅行になりました。
 博物館では,理科で学習した,火山の力でできる石や,隕石を見ることできました。また,様々な動物の剥製や,日本の飛行機や自動車作りの技術などを学ぶことができました。
  
【右:新幹線が地震により停電しました。停電でも元気です。】
  
【左:上野でねるねる。    中:博物館の展示(現代人)    右:博物館ではいポーズ。】       

会議・研修 東京スカイツリーから見渡すことが出来る範囲は?

 東京スカイツリーから見渡すことが出来る範囲は何kmくらいなのでしょうか。東京スカイツリーのある墨田区の標高はほぼ0mなので、展望台までの高さが、標高になります。第1展望台の高さが350m、第2展望台の高さが450m、100mの違いによって見渡すことが出来る範囲はどれだけ違うのでしょうか?これは数学で解決できます。中3で学習する「三平方の定理」と「円の接線の性質」を使えば、計算上の距離を求めることができます。
 第1展望台からは66.8176km、第2展望台からは75.7641km。地球の半径は6378kmで計算しました。9kmの違いがあるんですね。第1展望台からは千葉県の鴨川や神奈川県の三浦半島まで見渡すことが出来るんですよ。
 郡山駅前にはビックアイ(24階)がありますが、郡山の標高とビックアイの高さを合わせると、ビックアイの屋上の標高は約360mで東京スカイツリーの第1展望台の高さとほぼ同じです。それでは、どこまで見渡すことが出来るのでしょう?そんなことを考えるととても楽しいですね。
 詳しくは、次の資料をご覧ください。福島県教育センターの資料です。
 福島県教育センター資料:東京スカイツリー:資料編.pdf

お知らせ 6年生:上野に到着!

 11月12日(水)は6年生が東京に学習旅行に出かけています。途中、地震により新幹線が停止したようですが、現在上野に到着し、国立科学博物館を見学しています。午後は東京スカイツリー見学です。第1展望台(350m)から見える景色に感動するかな?天気がいいといいですね。
 この学習旅行は、「田村っ子の元気を支援する事業経費」から計画されたものです。1~3年生のいわき、4・5年生の会津もこの経費から計画されました。本物に触れる様々な体験活動を通して、子ども達は成長しています。「ありがとうございます」の感謝の心を持ち、今日の東京見学では、いろいろなものに関心を持ち、感動し、感謝する、3かん王の一日になることでしょう。

お知らせ EM作り

 11月11日(火),エコスポーツ委員会でEM作りをしました。各家庭から,EMの材料になる,米のとぎ汁を持ってきてもらい,それを使って,EMを作りました。上手にできるか,1週間後が楽しみです。
 
 各家庭より,米のとぎ汁を持ってきてもらいました。ご協力ありがとうございました。
 次回は,1年~3年生に協力してもらいます。(12月2日の予定)
 

グループ 日本画家「福王寺一彦先生」から学ぶ!

 11月10日(月)2~4校時、全校児童を対象に行われた「日本画講座」。日本芸術院と文化庁協賛の「次代を担う子どもの文化芸術事業」『子ども・ゆめ・アートアカデミー』です。次代の担い手となる子ども達の発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として、日本画家の「福王寺一彦」先生に来ていただきました。平成10年には院展で最高の内閣総理大臣賞を受賞されている、日本を代表する画家です。講座では、絵はがき(一人一人にプレゼント)や作品を通して、技法や制作について教えてくださいました。次は実際に絵を描きます。自分が感動したことや好きなこと思い出などを、下書きせずに墨を使って直接画用紙に描いていきます。子ども達は作品を福王寺先生にみていただきます。まずは、どんな絵を描いたか、福王寺先生にきとんと説明します。その後、一人一人の墨絵に「表情がいいね」「太い線と細い線のバランスいいね」「○○がすてきですね」などたくさん褒めていただきました。子ども達の目は輝いています。着色後も「色をつけるとさらによくなったね」「赤や黄の色があざやかだね」など、子ども達のよいところをたくさん褒めて伸ばしてくださいました。「関心・感動・感謝」の一日になりました。
  
【日本画家の福王寺一彦先生 左:絵はがきになっている作品 中:ブロンズ像をつくり絵を描きます 右:水筆で描いています。完成まで10年を費やした作品もあるそうです。】
  
【下書きなしで墨を使って直接画用紙に描いています。福王寺先生からたくさん褒めていただきました。】
  
【左:6年生も自分の絵を説明しています。 中:大好きな動物の絵を描いている1年生。 右:2枚の大作です。「横につなげても縦につなげても楽しいね」 絵を描くのが大好きになりました。】

グループ 「クッキーやさんに なろう」:1年図工

 11月5日(水)3・4校時、教育実習生の先生による授業、第1学年図工「クッキーやさんに なろう」です。クッキーやさんになった気持ちで、食べてみたくなるようなクッキーの形や色を工夫して、紙粘土でつくります。出張で授業は参観できなかったのですが、子どもたちは、思い思いにクッキー等をイメージし、楽しそうに作品づくりに取り組んでいたようです。子どもたちの作品を紹介します。
  
【3人の児童の作品を紹介します。どれもおいしそうですね。きれいに色を染めることもできました。クッキーだけでなく、いちごのショートケーキやドーナツ、くだもの、キャンディーなども作りました。】

グループ 「学習発表会」Part3!

 クラブ発表などを振り返ります。
  
【スポーツクラブの発表:組体操】
  
【左:カルチャーネーチャークラブとアートクラブの代表児童が作品展示の紹介  中:放送係も頑張っています  右:沢石小学校に転校した1年女子児童が遊びに来てくれました。】

グループ 笑顔いっぱいの「学習発表会」Part1!

  保護者の皆様、今日は、要田小学校の「学習発表会」にお越しいただき本当にありがとうございました。
 それぞれの学級の発表、作文やクラブ発表、最後の全校合唱等、子どもたちの「心」が伝わり、たくさんの感動がありました。来賓の方々には、「感動しました。」「とてもすばらしかった。」等の言葉をいただきました。大
 活躍した52名の子どもたちのがんばりと子どもたちを支えてくれた13名の先生方に感謝します。「すてきな学習発表会をありがとう。」
 写真で振り返ります。【開幕と4・5年総合学習発表「要田子どもニュース」】