移中の出来事

移中活動日記

朝会

朝会では、校長先生が不在だったため、教頭先生から次のようなお話しがありました。

皆さんが伝統的に歌いつないできた校歌は、全国的にも有名な丘灯至夫さんが作詞、古関裕而さんが作曲を手がけています。では、なぜこんなにも有名な方が作詞・作曲を担当したのでしょうか?

1階スペースに丘灯至夫さん直筆の校歌が展示されています。その額縁の中に、校歌の作詞を依頼した当時の移中生徒会の取り組みについて記されていました。創立して間もない移中には校歌がありませんでした。当時の若い教師がたまたま来校した新聞記者に校歌を依頼するために生徒達がフキを採って売っている、という話をしたところ、新聞に掲載され、その記事を見たいわき市の男性が丘灯至夫さんと当時の校長先生をつないでくださったそうです。

当時の子ども達の熱心な姿が周りの大人達を動かし、現在の校歌があります。残念ながら閉校が決まり、歌う機会も少なくなってしまいますが、歌う際には当時の先輩方、校歌作成に携わった方々、歌いつないだ卒業生達への感謝の気持ちを込めて元気よく歌いましょう。

ST学習

今日のST学習の様子です。

教頭先生も理科の質問を受け付けています。

毎週水曜日のST学習も残りわずかとなってきました。
「卒業してから…」「進級してから…」ではなく、「?」が新鮮なうちに質問に行きましょう。

実力テスト(3年)

実力テストが行われています。

Ⅱ期選抜まで、残り1か月となりました。
進路実現へ向け、真剣に努力する3年生の姿を1・2年生は見ています。そして応援しています。

悔いを残さないよう、がんばれ!3年生!

書き損じハガキ受け渡し

学習委員会の呼びかけで集まった書き損じハガキを、障がい者自立生活支援センター代表の方へお渡ししました。

感謝状をいただきました。
書き損じハガキをご提供いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

子ども達にはこれからも様々な地域貢献活動に取り組んでいってほしいです。

朝会

朝会では、校長先生より次のようなお話がありました。

明日は節分です。皆さんも家族と一緒に豆まきを行うと思います。
節分は「季節を分ける」、つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日にあたります。特に立春は1年のはじまりとして重要視され、次第に節分と言えば春の節分を指すようになりました。

立春といっても、まだまだ寒い日が続きます。体調管理に注意して生活しましょう。

高校生と語る会(2年)

5・6校時に、本校卒業生を招き、高校生と語る会を開催しました。

今年は郡山東高校、郡山北工業高校、田村高校の先輩方にお越しいただきました。

各高校の特色だけでなく、高校生の1日の生活や学習方法、部活動や学校行事など実際の生活の様子について詳しく話を聴くことができました。

2年生は1年後に高校受験を迎えます。
今回の経験を、今後の進路選択や日々の学習へ活かしてほしいと思います。

卒業生の皆さん、貴重なお休みの日にお越しいただきありがとうございました。

ST学習

今日のST学習の様子です。

今日も多くの生徒が質問に来ていました。
まずは自分の「わからない」に気付くことが、学力アップの第一歩ですね。

後期ワックスがけ①

 清掃の時間に後期のワックスがけを行いました。
 第一弾の今日は、西階段と一階廊下スペースです。

 今までお世話になった校舎をキレイにしようという思いのもと、もくもくとワックスがけに勤しむ姿がありました。


朝会

朝会の前に表彰を行いました。

本日は県・田村地区の造形展、スペリングコンテストで多くの生徒が表彰を受けました。
美術作品もスペリングコンテストも小さな積み重ねが実を結んだ、素晴らしい結果です。これからも毎日の小さな努力を大切にしていきましょう。

朝会では校長先生より、ある二人の生徒についてお話がありました。

皆さんは二週間前の朝会で、私が「夏至・冬至と実際の気温にずれがあるのはなぜか?」という問いかけをしたのを覚えていますか?実際に調べる生徒はいるのかな、と思っていたところ、1年生のある生徒は積極的に私に質問をしてきました。わからないことを質問する、というのは実は勇気のいる行動です。
1年生の別の生徒を紹介します。ある日いつも一生懸命トイレ掃除をしてくれている生徒の姿が見えず、中に入ったところ、扉のうしろで壁のタイルを一生懸命磨いていました。誰かに見られていなくても自分の役割をしっかり果たす、ということはとても大切ですね。

他の皆さんの良いところも積極的に探していこうと思います。

ST学習

今日のST学習の様子です。

順番待ちをする生徒もみられました。
今年度の学習の総まとめの時期です。ST学習を利用し、「わからない」をゼロにして卒業・進級しましょう。