2年の算数は「水のかさのたんい」の学習です
タブレットも活用しつつ,実際に水のかさをはかったりもします
多様な体験を学習につなげていきます
7月に予定していた授業参観と学級懇談会は,三密を避けるために今週と来週の2週間を「フリー参観」に変更し,担任との懇談も希望実施としました。
ご家庭の都合のつく時間に参観して頂く形となりましたが,「withコロナ」の新しい生活様式とご理解いただければ幸いです。是非,今年度の子ども達の学習の様子をご参観下さい。
来週からフリー参観
2年生は,おもてなしの意味も込めて
図工作品と掲示を作りました
3年生が理科の時間に植えた「ミニヒマワリ」と「ホウセンカ」が咲きました
「パプリカ」もたくさん実をつけています
でも,全然色が変わらず,ピーマンのようです
「オクラ」は,一番成育が遅れていて,花が咲いて実がなるのは
いつになるのでしょうか8月かな9月かな
3回目の水泳学習です。今回は一回目に比べるとずいぶん水温も上がってきました「スイスイコース」では,平泳ぎの基本を学びました┐(´∀`)┌ 次回も楽しみですね
今日も美山小のプールで水遊びの学習をしてきました。
シャワーをあびる時は,「海は広いな大きいな」を歌いながら怖がらずにあびることができました。
水の中で「ねことねずみ」をしたり,「電車ごっこ」をしたりして水に慣れました。
初めて大プールで遊ぶこともできました
理科担当の先生から「1年生で掘っていいよ。」と声をかけてもらい始まったジャガイモ掘り。雪だるまのようにつながったジャガイモや色々な形のジャガイモに大はしゃぎの1年生。楽しみながらたくさん掘り出すことができました。
4年生の音楽で,4文字の言葉を使って,
リズムアンサンブルをつくりました
よびかけに答えるように,リズムをつなげました
6年生の理科では,ダンゴムシは何を食べているか調べるために,
ダンゴムシ探しをしました
4人で,10匹ほど見つけました今日から観察開始です
3・4年生は,プール学習を行いました
今日の水は冷たかったけど,みんなたくさん練習しました
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439