2年生は,時計の学習中
校長先生に「できたよ」アピール
英語指導のケイディ先生と,元気いっぱい遊んでいます
玄関から入ると,要田小の校歌のお出迎え
要田小が母校の作詞家「遠藤喜美治先生」の文字を読むこともできます
研究熱心な努力家,遠藤先生の生い立ちエピソードなど紹介しています
3年生の外国語活動の時間夏休み中の授業日も,
ALTのケイディ先生は来校しています
3年生は,自分の好きなものを相手に伝える学習をしました
EX)I Like soccer. I don't like baseball.
色やスポーツの好き嫌いを相手に上手に伝えることができました
日光は発芽の条件とはならないのか5年生がもやしを育ててみました。やっぱり発芽に日光は必要が無かったことが分かりました
4月に植えたキャベツはあおむしのえさとなり,ほとんど葉脈だけになってしまいました
でも枯れずにまた葉が大きくなってきました。すると,またあおむしが食べ穴だらけになりました。互いの命をかけたバトルはどうなって行くのでしょう
今日は内科検診でした。
いつも元気いっぱいの皆さんですが,きちんと検診を受けると安心しますね。
一人ひとりとても丁寧に診ていただきました。
6年生の理科の学習で,月の形の見え方を実験で調べてみました
2年生が玄関で口ずさむ校歌あれ?
この校歌いつもと違う
昭和16年に作られた当時の歌詞で歌う要田っ子でした
「校歌大好き」キラキラ笑顔です
3年生の理科では,今日もタブレットを使って,
育てている植物の様子を記録しました
ホウセンカは赤,白,ピンク,紫の4色の花が咲きました
オクラも実ができました
パプリカは,まだ色がつかず,ピーマンのようです
最後にまとめのテストも行いました
3・4年生と一緒に水泳学習に行きました
水にもすっかり慣れ,今日は,顔を水につける練習をしました
楽しみながら挑戦することで,できることがどんどん増えています
算数の時間に,合同な三角形をかきました
定規や,コンパス,分度器を使って,ていねいにかけました
3年生のおばあさんが作っているなす畑を見学させていただきました
梅雨が続き,出荷できる量が少なくなるなど色々な苦労があるそうですが,朝採れたばかりのなすを見せて頂くと,ピカピカ輝いていてとてもおいしそうでした。子ども達にも,大事に育てていることが理解できたようです
梅雨開けが待ち遠しい日々が続いています五月晴れとはいきませんが,曇り空だったので,貴重な水泳学習を今日も行いました。
気温よりも水温の方が高い状況だったので,子ども達は「水がぬるい」と積極的にプールに入って行きました
水泳学習も残り2回程となりました。できるようになったことが少しでも多くなるといいですね
校歌の取材で、NHKテレビ局が撮影にきました。
少人数で校歌を歌ったときは、少し緊張したようですが、
練習の成果あり、要田小のよさを発揮できたと思います
どんな番組に仕上がるか、楽しみです
なお、放映は8月になるそうですどうぞ、お楽しみに
本番を終え,ほっと一息先ほど歌声が響いた体育館
今度は元気いっぱいの声に包まれています
体育館での本番がスタート
番組担当の方の指示に従い,立ち位置決めから
笑顔と歌声は当日の放送をお楽しみに
本日,NHK「はまなかあいづTODAY」~古関裕而からのエールの番組取材がありました
まずは,5・6年生の複式学級の授業の様子を取材して頂きました。
5・6年の授業取材後は,メインの「校歌」の合唱です。密を避けて,全学年を4つの縦割りグループに分け,十分な間隔を開け,教頭先生のピアノの伴奏に合わせて合唱しました
自分のグループの出番が来るまで,おしゃべりもせず,静かにしっかりと待つ姿にも,KNT43の行儀の良さが伺えます
放映日が決まり次第,メールでお知らせしますが,8月中には放映したいとの事でした。
尚,昇降口には,遠藤喜美治先生直筆の楽譜も展示しましたので,来校の際にご覧ください。
延期となっていた歯科検診が行われました。
久しぶりに校医さんにお世話になるので少々緊張ぎみでしたが,よい態度で受けることができました
後日結果を配布しますので,受診が必要な人は,早めにみてもらいましょう
今日は,NHK「はまなか あいづ today」の収録日
子ども達,緊張気味どんな内容になるかお楽しみに
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439