1年生が、「おむすびころりん」の音読劇を発表しました
前回の「おおきなかぶ」に引き続き、
校内の先生方に見ていただく発表会でした。
今回は、自分で工夫したい部分を決めて、音読練習をしてきました。
小道具も使って、楽しく発表することができました。
先生方からは、「前回よりもっと上手になった」とのおほめの言葉、
「他学年のお友達にも見せたら・・・?」とのアドバイスもいただき、
「またやってみたい」とはりきる1年生でした
5・6年生は,今日も水泳の学習を実施しました
前回から,すいすいコースでは,平泳ぎの泳ぎ方の学習に取り組んでいます
ほとんどの児童が初めての経験ということもあり,
慣れない動きに苦戦しながらも,一生懸命に取り組んでいました
また,これまで25mをクロールで泳ぐことができなかった子も,
どんどん泳げるようになってきています次回のプールも楽しみです
玄関の涼しげな掲示から目を転じると,古関裕而先生とその恩師にあたる
遠藤喜美治先生(要田小卒)のエピソード
歴史ある要田の学びは,子ども達のへの力につながります
今日の2年生は,観察文を書いています
1年生は,大きいプールの中で,楽しく電車遊びをしました
大きいプールは2回目なので,慣れてきたようです
小さいプールでは,輪になったり,輪をひろったりしました
次は,頭のてっぺんまでもぐれるようになろうね
金曜日にホームページにアップした「ツバメ」のその後
今日も子ども達が見つめる中,子育てに励む親ツバメ
ひなの顔も,金曜日と違い,成長していて子ども達もびっくり
快晴の下,2・3・4年のプール実施
自分のめあてに向かって,楽しくがんばりました
3・4年生の今日の体育の学習は,水泳学習です
今日のプールはとっても気持ちよくて,
たくさん練習することができました
本校の用務員さんは,「何でも屋」です。今日は校舎裏のコンクリートはがれの修理をしています。頼もしいですね
学校応援企画として、市内の生花店さんが
3週間ごとに花を届けてくださっています
今回の花は、ガーベラ、バラ、カーネーション、スターチス。
花のプレゼントは、10月まで続くそうです
各教室に飾らせていただきます
例年,夏休みを前に,毎日の登下校の事について反省会を行っています。今年度は,夏休みがもっと後になりましたが,毎日の登下校について反省し,より安心・安全に登下校できるよう話し合いを行いました。
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439