本日,1年生は担任の先生がいらっしゃいませんので,それぞれのペースで課題を進めていますしかし,友達が困っていたりすると自然に教え合いが始まります1年生でも自主的・共同的な学習が進められている証拠です
読み聞かせ・・・今日の本は「みつけてん」
帽子シリーズの1冊です聞く姿勢は,せすじピン
3年生の図工の時間に,自分が乗ってみたい
「ふしぎな乗りもの」の下絵を描きました
今日,下絵に使ったのは,自分の好きな色のマジックです
さて,どんな乗りものができるのかな
4年生の国語の学習の様子です
「読んだ本をしょうかいし合おう」
ポップ作りをしました
第1回学校評議員会を開きました。
7名の評議員さんのうち、5名の方が新しくなりました。
ロイロノートで学校の教育活動の様子をお伝えしたり、
情報交換をしたりしました。
例年通りとはいかない、今年度の学校状況への理解と、
温かい応援の声をいただきました。
これからも、要田小学校の応援団としてお世話になります。
1年生は道徳で「まちたんけん」の教材文で学習しました。まちの好きなところ、よいところを学んでいく教材文の中の子どもたちの様子を話し合った後、では、要田のよいところ、すてきなところはどこかな?と聞くと、「あんしんしてすめるところ」「しぜんがいっぱいなところ」との答え!もっと知りたいということで、ゲストティーチャーの校長先生にも話していただきました。そして,校歌に込められた自然の豊かさと育んでいって欲しい想いについて教えていただきました。
全力で夏を楽しむ2年生
夏の収穫,ミニトマトを絵手紙にしてみました
初挑戦楽しく取り組みました
3年生の理科の学習です
あいにくの雨の中,これまで育ててきた「ミニヒマワリ」「オクラ」
「ホウセンカ」「パプリカ」の成長の様子を観察し,
タブレットを使って記録しましたオクラにも実ができました
あとは,パプリカが色づくのを待っているところです
4年生の理科の学習です
前回に引き続き,今日も雨の日の校庭や砂場の様子を観察に行きました
低くなっているところは,水がたまっていますが,
砂場は水がたまっていませんでしたまた,給食車が入ってくる坂道は,
どのように水が流れているか,観察してきました
次の時間は,かたむきを調べる実験をする予定です
1年生は、7月20日に生活科で「みそかんぷら」を作りました。小芋を洗ったり、ゆでたり、甘味噌でいためたりして、家庭科室にはおいしそうなにおいがいっぱい!。「おいしい!」「おうちでもつくってもらいたい」といい笑顔でした。
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439