~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

学校 全力投球「Study」!

 全力投球3Sを合い言葉に頑張る学期、子どもたちの学習の様子を紹介します。2校時、1年生は算数、ブロックの操作を見ながら、3つの数の足し算・引き算の式を作って計算します。2年生はかさの勉強。普遍単位のL(リットル)とdL(デシリットル)を用いて水の量を表現します。実際に水の量の計測もしました。3年生から5年生は書写、6年生は算数の単元テストでした。5校時、6年生は社会の学習で「豊臣秀吉」のDVD(NHK)を見ました。天下を統一した秀吉。農家に生まれながら、足軽として織田信長に仕えます。信長の死後、光秀や勝家をたおし、統一事業の後継者となり、四国・九州を平定し、1590年、北条氏を滅ぼして天下を統一したのです。歴史に興味を持って学んでほしいですね。
秀吉の名言:「一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる。
     

グループ 久しぶりの英語教室!

 8月27日(水)、3校時は1・2年生と3・4年生の英語教室です。1・2年生は、いろいろな動物の言い方を知り、2つのグループに分かれてのゲームで動物の言い方を楽しく学びました。動物のカードを指差しながら、「Dog」、「Cat」…。動物の言い方が言えるようになったかな?動物の絵本がすてきでしたね。3・4年生は、春・夏・秋・冬の季節の言い方を知り、2つのグループに分かれてのゲームで季節の言い方を楽しく学びました。
  
 4校時は、5年生と6年生。5年生は、好きな物と嫌いな物を表したり尋ねたりする表現を学びました。6年生は、目的地への行き方を尋ねたりする表現を学びました。

グループ 新しい遊具で遊んだよ!

 8月25日(月)の業間の時間、1年生は担任の先生から、新しい遊具の利用の仕方についての説明を聞いた後、新しい遊具で遊びました。子どもたちは笑顔いっぱいです。上級生のお友達を出てきてみんなで楽しく遊びました。
  

学校 1年国語「はなしたいな ききたいな」

 1年生の国語の授業、単元名「はなしたいな ききたいな」。授業の「めあて」は「なつやすみのおもいでをはなそう」。考える時間が3分与えられた後、13名の子どもたちは、小学校に入学して初めての夏休みの思い出を発表しました。「家族で海に行って楽しかったです」
発表後は質問コーナーです。お友達の発表を聞いていろいろと質問します。「海では何をして遊びましたか」「貝殻を拾ったりしました」。3・4名の児童からの質問に発表した子どもは一つ一つ丁寧にこたえます。人の話をしっかりと聞いていないと質問は出来ません。1年生ですが、話す姿勢や聞く姿勢が育っています。
  
※ 夏休みの思い出には、家族で旅行したりキャンプをしたりしたこと、遊園地やハワイアンズに行ったことなどがありましたが、祖父母の家にお泊まりしたことなども思い出になっています。校長先生にも大好きなおばあちゃんがいました。来月は敬老の日があります。お墓参りをしてこようと思っています。

朝 52名全員元気に登校!

 8月25日(月)、前期の後半がスタートしました。1年生児童一人が転校し、今日から52名でのスタートでしたが、全員元気に登校しました。それが一番うれしいことです。
 夏休みも終わりに近い22日(金)、棚倉町の近津川で中学1年生が流され亡くなるという悲しい事故がありました。まだまだ暑い日が続くと予想されますが、学区内の危険箇所を再確認し、子どもたちへも指導を徹底したいと思います。ご家庭でも、一人で、または友達だけで川に遊びに行ったりしないよう、危険箇所には近づかないよう、指導をお願いいたします。
 スタートをするにあたり、各教室には担任の先生のメッセージがありました。全学級、いいスタートがきれました。
   

お知らせ 夏休みもあと2日!

 8月22日(金)午後4時20分、校長室の気温は30度を超えています。蒸し暑い日でした。今、雷鳴が聞こえました。これから一雨くるのでしょうか。
 来週25日(月)から33日間の前期後半がスタートします。「関心・感動・感謝」の「3かん王」を目指し、「チーム要田52名 明るく 温かく 美しく」をモットーに12名の職員で力を合わせて、すてきな学校をつくっていきますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 児童の皆さん、宿題等の持ち物を確認して登校してください。皆さんに会えることを楽しみにしています。
 ※ 下校時刻 15:15(めだかの学校はありません)
【要田の空:12:45分 新しく遊具、滑り台の上から撮影してみました。きれいな青空です】

お知らせ 夏休みもあと4日!

 長いと思っていた37日間の夏休みもあと4日になりました。児童の皆さん、体調を崩していませんか?来週からの学校モードに切り替えるためにも、早寝・早起き等の規則正しい生活を送るようにしてください。宿題は終わりましたか?「夏休みの友」「漢字・算数プリント」「日記」「チャレンジシート」「読書感想文」「コンクール作品」等<4・5年の学級だよりより>。一つ一つ確認して、8月25日(月)には忘れ物がないように準備しましょう。52名全員が元気で登校することを楽しみにしています。

お知らせ 遊具が完成!(感謝・感謝)

 「子ども元気復活交付金(復興庁)」により、本校の遊具が更新されました。新たに「平行棒」が追加されるなど、すべての遊具が完成しました。ブランコや滑り台にはマットが敷かれたり、安全柵が設けられたりと安全に配慮されています。高鉄棒や砂場があった場所は駐車場に変わり、新しい砂場は滑り台の隣にできました。これらの遊具を利用して、本校の子どもたちが体を使うことに喜びと楽しみを感じながら、体力向上につながっていくことでしょう。夏休みが明け、元気いっぱい。笑顔いっぱいで遊ぶ子どもたちの姿を紹介できるでしょう。楽しみ!
     
※ フェンスの所には新たにU字溝を設置していただきました。これで大雨でも大丈夫。

グループ JFAキリンスマイルフィールドサッカー教室!

 9月24日(水)3・4校時、要田小学校校庭(雨天時:体育館)において、「JFA・キリンスマイルフィールドサッカー教室」が開催されます。本日、事務局の方が来校し、当日の打合せを行いました。
 「JFA・キリンスマイルフィールド」は「復校応援キリン絆プロジェクト」の取り組みの一つとして、公益財団法人日本サッカー協会とともに、岩手県・宮城県・福島県の小学校を対象に開催されています。元サッカー日本代表経験者を講師に迎え、サッカーを通じてスポーツの楽しさ、仲間との触れ合いやチームで力を合わせることの大切さを伝え、子どもたちへの笑顔を届けることを目的に実施されています。2011年9月から活動がスタートしました。
  前任校の矢祭町立内川小学校でも、平成24年11月5日に実施させていただき、城彰二さんにきていただきました。本校には…。今から楽しみです。保護者の方も参観可能ですので、お時間がありました、子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。
○「JFA・キリンスマイルフィールド」ホームページ:www.jk-smilefield.jp