~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

グループ 1・2年生「生活科」の校外学習!

 9月10日(水)、生活科の単元「なつだ いっしょに あそぼう」で、1・2年生15名は、郡山のふれあい科学館と郡山開成山公園で学んできました。科学館では、展示ロビーや展示ゾーンの見学、サイエンス教室に参加しました。移動し、開成山公園で昼食を取り、たくさんある遊具で遊びました。ルールやマナーを守って楽しく遊ぶことが出来ました。
     

学校 東日本大震災から3年6ヶ月

 東日本大震災から今日11日で3年6ヶ月となりました。あの日平成23年3月11日の大津波は大切な人々の命を奪いました。将来は警察官を夢見ていた南相馬市の男の子、4月からは小学校に入学する予定でした。自分の娘と同じ年の女の子、その日は中学校の卒業式でした。式の後、母と弟の3人で外出しましたが、地震発生後、自宅にいた父と祖母を心配し迎えに行ったと見られました。一家5人は津波の犠牲になりました。医師を目指し、4月からは高校に進学する予定でした。震災がなければ、この4月から大学の医学部で学んでいたかも知れません。福島県でも多くの子どもたちが犠牲になりました。今日現在の死者は、3586名(直接死・関連死等)、行方不明者は204名。
 私たちは、震災のことを忘れてはいけません。

学校 5校時の授業

 今日は、1・2年生が生活科校外学習で、ふれあい科学館と開成山公園に出かけました。また、午後から出張の先生方がおり、5校時は、3~5年生の授業を見ました。3年生は総合的な学習の新聞づくりです。3つのグループに分かれての記事を書きました。最後に、それぞれのグループから発表しました。エコキャップもたくさん集まりました。
 4・5年生は、国語と算数のテストです。真剣に取り組む姿がありました。
  

学校 自分の命は自分で守る!「交通教室」

 9月4日(木)2校時、田村警察署交通係の佐藤様に来ていただき、第2回交通教室を行いました。目的は2つ。
1 交通事故の恐ろしさを知り、きまりを守って安全に歩行することができる。
2 自転車の正しい点検の仕方や乗り方を理解し、自転車に安全に乗ることができる。
 1~4年生は、校庭の模擬道路で、信号機の見方と横断の仕方を練習したり、自転車の乗り方について実地練習したりしました。5・6年生は、学校前道路・踏切での自転車の乗り方について実地練習をしました。郵便局前の信号機の所には佐藤さんに立っていただき指導していただきました。練習中に、大型ダンプも通りました。学区内の道路は道幅が狭い上に大型ダンプ等の車両も多く通ります。危険がいっぱいです。今日学んだことを忘れずに実践し、自分の命は自分でしっかりと守りましょう。
  

花丸 田村市水泳大会新記録賞!

 8月25日(月)の全校集会時に、7月23日に行われた第9回田村市小学校水泳大会の賞状伝達を行いました。
 4年女子25m自由形に出場した児童は、大会新記録(20秒72)で優勝しました。後日、新記録賞の賞状が届きましたの、校長室で授与しました。本当におめでとうございます。来年度も5年生で新記録を目指してください。
 

お知らせ 歯の治療者率100%を目指す!

 田村地区(田村市・三春町・小野町)の平成24年度永久歯う蝕有病者率(小学校6年生)は、福島県の平均の38.4%を大きく上回る約60%で、福島県で最下位です。学校では、フッ化物配合歯磨き粉を使っての歯磨きを行ったり、家庭におけるセルフケアの促進を図ったりしています。また、今年こそ、むし歯の治療者率100%を目指して活動しています。むし歯治療完了クラス賞の一番は2年生でした。右の賞状を、9月1日(月)の全校集会で、2年生代表の高橋さんに授与しました。全校でまだ10名の児童が治療が済んでいませんので、早めに治療するようお願いいたします。詳しくは、昨日発行の保健だより「ひだまり」をご覧ください。
※ 平成26年度 本校児童 永久歯むし歯有病者率:40.38%(全歯=乳歯+永久歯のむし歯有病者率86.5%)
※ 家庭での朝・夜の歯磨きについてはよろしくお願いいたします。低学年の児童については、仕上げ磨きもお願いいたします。

お知らせ 横断歩道がお色直し!

 先週までの横断歩道と違い、今朝、学校に来てみると、横断歩道の白線が薄くなっていたのがはっきりとしていました。郵便局側の信号の横断歩道と踏切側の横断歩道です。踏切側には、「横断歩道が前方にありますよ」という道路標示のひし形がありますが、真っ白です。   
 要望していたことだったので、感謝です。ありがとうございました。これからも、子どもたちの登下校の安全を第一に考えていきたいと思います。
  
◆ひし形は4年生で学ぶ図形ですが、対角線の特徴(直角、長さ)を利用してかかれているのがわかります。こんな所にも算数が使われているんですね。

花丸 奉仕作業:きれいになりました(感謝)

 8月30日(土)、36名の保護者の方々の協力により、第2回PTA奉仕作業が行われ、校舎周辺がきれいになりました。道路側の斜面や校舎裏山の斜面などの雑草が草刈り機で刈られ、すっきりしました。早朝よりお集まりいただきありがとうございました。
  

お知らせ 明日は「廃品回収」と「奉仕作業」

 明日8月30日(土)は第2回PTA奉仕作業・廃品回収です。昨日、e-メッセージでもお知らせしましたが、最終確認です。天候が心配ですが、実施の方向で準備しています。なお、荒天時は順延になりますので、その場合は、e-メッセージとホームページで連絡致します。
1 廃品回収 6:00~6:15
2 除草作業 6:15~7:15

学校 校舎の高さは何mかな?

 8月29日(金)1校時、6年生の算数です。縮図を利用すると実際には測ることができない長さや高さを求めることが出来ることを学びます。今日は、要田小学校の校舎の高さを「高さ分度器」の道具を使って、見上げた角度を測定し、縮図をかいて計算で求める授業をしました。高さを予想させたあとで実験です。何と50mと考えた児童も。高さの感覚は難しいんですね。近目、遠目、好きな地点から校舎を見上げます。近いグループは校舎までの距離7.5mで見上げた角度が55°、中間は13.5mで40°、遠目は19.5mで30°。三箇所で測定しました。教室に戻り、縮尺を決めて縮図をかいて長さを測り、その数値を利用して実際の高さを計算で求めたのです。あるグループは12.8mと求めることが出来ました。算数で学んだことを活用するといろいろな高さを求めることができます。算数ってすごいです。