今年度2回目の交通教室は,JA共済連ふくしま地域活動支援室のご協力をいただき,
3年生以上は,自転車シミュレーターの走行体験を行いました。
JAスタッフのご指導をいただきながら,全員が自転車乗車の安全で正しい行動を
身に付けられるよう複数回体験できました。
1・2年生は,安全な歩き方について,DVDを視聴しながら学ぶことができました。
気持ちを新たに交通事故0を目指していきます。
5・6年生の体育では,持久走記録会に向けて,練習を行いました。
一周ごとのタイムを取りながら,ペースを意識しながら走りました。
朝や業間での練習時間を活用しながら,自己記録更新を目指します。
後半は,キャッチボールを行いました。
6年生の算数科の授業では,複雑な形の面積を求め方を
各自考え,発表しました。
自分と違った考えに触れることで,自分の考えを膨らませながら,
より良い考え方を話し合い,深めながら,求めていきました。
1・2年生の体育では,いろいろな動きで準備運動をし,
今日も持久走記録会に向けて,長い距離を走る練習をしました。
自分のペースで走ることができてきました。
10月6日(木)のサイエンスクラブは,話し合いからスタート
小雨だけど,今日のクラブ活動の予定では手作りロケットを校庭で
とばすことになっています・・・では,どうでしょう
紙飛行機を室内でとばすか,ずっとやりたかった手作りロケットを
校庭でとばすか・・・子ども達がメリットとデメリットを考えて
話し合い,紙飛行機に決めました
いろんな厚さの紙で折った紙飛行機がたくさんできました
「10.6mとびました」「9mとびました」
「右に曲がる紙飛行機です」廊下で安全にできました
目指せすごくよくとぶ紙飛行機
10月7日(金)は前期の最終授業日、5校時に「期分けの式」が行われました。
期分けの式に先立って「表彰」が行われ、各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童が校長先生から賞状を伝達・授与されました。
期分けの式の校長先生のお話では、前期の様々な出来事の中から自分自身の「できるようになったこと」「わかったこと」の貯金箱の中身について振りかえっていこう。来週から始まる後期にあたっては、全員が「笑顔がいっぱい」になるようにしようとの講話がありました。また、各学級の代表児童が「前期を振りかえっての感想・後期に向けての抱負」を発表しました。
閉校まで半年となりました。校長先生のお話から、みんなが笑顔になるためのヒントをいただきました。31人全員が笑顔で豊かな学校生活が送れるよう、一人一人が要田小学校の最後の6ヶ月への思いを抱きました。
21日(金)に田村市陸上競技場で行われる「4校合同持久走記録会」の
現地練習を行いました。今年度初めて計画された行事となり,小規模校4校で
互いの走りを見合ったり健闘をたたえ合ったりしながら,交流を図りました。
どの子も,最後まで走りきることができ,とても立派でした。
3年生は,社会科見学でスーパーマーケットに行って来ました
お店での工夫について店長さんにくわしく教えていただきました
子ども達は質問をして,自分の疑問も解決できました
本気になって話を聞き,メモをとったりしたので,これを新聞にまとめていきます
1・2年生も,できるだけ長い距離を走ることができるよう
練習しています。準備運動をしっかり行い,自分のペースで,
走ります。記録会に向けて,頑張ります。
5・6年生の体育では,持久走を行いました。
自分のペースを守りながら,しっかりと走りきることを
目指しての練習です。
21日に予定されている「4校合同持久走記録会」に向けて,
登校後,朝の時間をつかって,持久走の練習を行っています。
自己記録の更新をめざし,がんばっています!
9月30日(金)に,全校遠足「片曽根山登山」を行いました。
この行事は,5月に予定されていましたが,天候により順延と
なっていました。当日は,朝から雲一つ無い絶好の日となりました。
また,この行事は,閉校記念事業の一つとなり,保護者の皆様にも
参加いただき,昼食時には,豚汁が振る舞われました。
児童にとってまた一つ本校での最後の思い出が加わりました。
5・6年生は,栄養士の先生をお招きし,「食に関する指導」を
行いました。
今回は,日々の生活を送る上で,「朝ごはん」の大切さを
教えていただきました。
1年~4年生は「カルビースナックスクール」を受講しました。
講師の先生から,おやつの正しい取り方を,演習を交えながら,
とてもわかりやすく教えていただきました。
「拡大図と縮図」の学習のまとめとして、手作りの角度測定器を使って校舎の高さを調べました。
地面から屋上までの角度をはかり、1/200の縮図をかいて、およその校舎の高さを求めました。子どもたちの計測では13.5m~14.5mと約1mの誤差は生じましたが、学習して学んだことを生かしての活動に満足感を感じていました。
15日に開催された「田村地区小学校陸上競技大会」に
6年生全員が出場しました。
今まで朝,業間,体育の時間等で練習した成果を遺憾なく発揮した
6年生の姿には,さすが!と言わざるをえません。
自己記録更新とはいかなかった選手もいましたが,くやしさの感情を
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
1・2年生は,体育の時間にマットを使った技の発表を行いました。
前転や後転,壁倒立と今まで練習し,できるようになった技を一人一人
発表しました。
3・4年生の体育では,「走の学習」を準備運動を兼ねて,
行っています。正しい走のフォームを身に付けられるよう,
段階を追って,練習しています。
田村市学校給食センターから講師をお招きし,1・2年生の
「食に関する指導」が行われました。
正しい箸の持ち方,使い方を教えていただき,後半は,
箸の使い方を練習しました。
少し大きめの消しゴムから,とても小さな豆まで,箸を使って,
移動させます。
最後は全員が,しっかりとできるようになりました。
15日行われる市内陸上競技大会に出場する6年生を
応援する会が,5年生が中心となって行われました。
1~5年生,教職員がエールを送り,6年生代表が,
大会での頑張りの決意を示しました。
最後に,全校生の手形が入った手作りの応援旗を,贈りました。
大会での活躍を期待しています。
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439