移中の出来事

カテゴリ:日記

駅伝部のみんな、ありがとう!!



毎朝、駅伝の練習のために7時頃に登校する駅伝部の生徒たち。雪の積もった今週は、朝練前に登校した順から自主的に除雪作業をしてくれています。
おかげで、給食車の通り道や昇降口前の雪が朝のうちになくなり、とても助かっています。
駅伝部の活動をとおして、体力の向上だけでなく、思いやりの気持ちや自主性を身につけて成長しているように感じます。いつもありがとうございます。

移中学校区学校保健委員会



 昨日、緑小学校において移中学校区学校保健委員会が開かれました。
 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と保護者の代表の方、小中学校の教員が集まり、移地区の子どもたちをより健康に育てるためにどのように取り組んでいくか話し合いました。協議の主な内容は、田村地区の健康課題としても取り上げられている「肥満対策」と「むし歯予防」でした。
「肥満予防のためには、摂取するエネルギーと消費するエネルギーのバランスをよくすることが大事です。そのために、学校にいる間になるべく運動量を確保し、食事のバランスやエネルギー量は家庭でも考えてほしい。」という専門家の話がありました。また、むし歯予防については、「食後に歯みがきをして汚れをしっかり落とすことが大事で、イエテボリ法という歯みがきの方法を推進していく。」ということでした。
今後も、家庭、地域、学校が協力して心身ともに健康な子どもたちを育てていけたらと思います。出席してくださった皆様、どうもありがとうございました。

思春期保健教室がありました



今日は、3年生を対象に思春期保健教室がありました。
助産師の松本先生にお出でいただき、「性感染症の予防」について教えていただきました。
どの生徒も真剣な表情で話を聞いている様子が印象的でした。
これから様々な人との出会いがあると思いますが、今日の話を思い出し、自分を大切にして生きていってほしいと思います。

~今日の感想より~
・性感染症は将来にも関わることなので、きちんと考えたいです。
・性感染症などの病気について知る大切さを学びました。

中間テスト終了



今日は、後期中間テストでした。
これまでに比べ、緊張感を持ってテストを受けている生徒が多いように感じました。

中間テストに向けて



今週金曜日は中間テストです。放課後は、自分で立てた計画にそって学習をすすめている姿や、分からないところを担当の先生に質問する姿が見られます。
全国的に様々な冬の感染症が流行ってきたので、体調管理にも気をつけながら学習に取り組んでほしいです。

なお、11月20日まで、本校の「学校へ行こう週間」となっておりますので、生徒の頑張っている姿をぜひ見にいらしてください。

高校説明会がありました



今日は、2・3年生を対象に高校説明会がありました。
移中の生徒が進学を希望する学校を中心に、5校の先生方にお出でいただき、各高校の特徴や校風について説明を受けました。
進路決定を目前に控えた3年生は、真剣な表情で話を聞いたり、資料を見比べたりしていました。また、2年生も自分の進路を決定していく時期が近付いてきたという実感がわいたようでした。
積極的に質問する姿が見られたこと、多くの保護者の方の出席があったことからとても有意義な会になったと思います。
入試に向けて頑張れ!3年生!!

後期生徒会


今日の朝会では、後期生徒会役員の任命が行われました。

任命された役員からは、「より良い移中をつくりたい」「自分にできることを精一杯やりたい」などの抱負が発表されました。

これからは二年生が移中学校の中心となって活動することになります。二年生のみなさん、よろしくお願いします。

JRC研究公開



10月31日に緑小学校と移中学校を会場に、JRC研究公開がありました。
移中学校では、委員会ごとのこれまでの取り組みについての発表や、生徒会全体会の様子を参観していただき、2年間の研究をとおして成長した生徒の姿を見ていただきました。
今後も、移中の生徒が「気付き」「考え」「実行する」というJRCの理念を頭において生活し、主体的に行動できる人に成長してくれることを期待したいと思います。

身を守る方法を学びました



10月24日に安全教室がありました。警察の方々においでいただき、不審者にあってしまったときに自分自身の身を守る方法を学びました。また、インターネットの被害に遭わないように気を付けなければいけないことについても教えていただきました。

剣道の授業



昨日から,,講師の黒羽先生に来ていただき、1・2年生が剣道の授業を行っています。
防具を身につけ、どの生徒も真剣に取り組んでいます。
明日、来週も継続して行う予定です。剣道の楽しさを味わってほしいです。