~Lead the self ! Lead the team!~

2016年1月の記事一覧

花丸 これからがんばりたいこと!(6年)

 1月8日(金)の冬休み明け全校集会では、2・4・6年の代表児童が「新年の抱負」を発表しました。
 6年生はYさんです。タイトルは「これからがんばりたいこと」です。Yさんは、昨年は苦手な体育、特に毎日のランニングタイムをがんばりました。陸上大会では「800m」に出場し、本気で走る姿はとてもすてきでした。これからがんばりたいことでは、授業です。卒業までの3ヶ月、授業に集中して取り組み、小学校6年間の学習をしっかり身につけます。また、家庭学習も一日2時間を目指し、苦手な漢字や計算等をがんばります。
 中学生に向けての準備、頑張って下さいね。とてもすばらしい発表でした。がんばれYさん!がんばれ6年生! 「継続は力なり」です。

学校 教職員等による不適切な行為に関する調査について

  本日13日(水)、「教職員等による不適切な行為に関する実態調査」の調査票を配付します。この調査は、福島県教育委員会が教職員等の不祥事根絶推進の取組の一環として、県内すべての小中学校で行われるものです。お子様から話を聞いた上で調査票に記入し、封筒に入れ1月18日(月)までに学級担任に提出するようお願いいたします。不明な点があれば、教頭(吉田)までお問い合わせ下さい。
※不祥事ゼロが私たちのプライド(要田小):不祥事ゼロが私たちのプライド(推進員)要田.pdf

音楽 式歌「街は光の中に」!

 3月23日(水)の卒業証書授与式で6年生が歌う式歌「街は光の中に」の練習を行いました。歌の先生は新田先生です。人に伝わるように歌うには、言葉が大切なのですね。ただ歌っていたのでは聞いている人には伝わらない。子どもたちの歌声を聞いて、一つ一つの言葉の強弱で変わることが実感できました。本番が楽しみです。卒業生は8人しかいませんが、心に伝わる歌になると思います。次回は1月26日です。
   

花丸 祝:アクセス数「10万件」突破!

 平成27年度がスタートした4月の時点ではアクセス数は4万件でした。9万件に到達したのが12月2日、そして、今日1月8日、後期後半初日に「10万件」を突破することができました。多くの方に見ていただけていることに感謝します。
 記念すべき10万人目の方は、なんと、三春町教育長の遠藤先生です。12時半にお電話いただきました。いつも、お昼休みに見ているそうです。本当にありがとうございます。
 これからも、毎日こつこつと子どもたちの笑顔をたくさんアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
  「チーム要田 ハッピー大作戦 スタート!」(青学のまね)
 
【あなたは 100018人目の訪問者】       【集会後の5・6年生 Kさん早く元気になってね。待ってま~す!】

給食・食事 給食スタート!(感謝)

 2016年初めての給食は、けんちんうどん、だいがくいも、七草おひたし、牛乳です。
【センターからのメッセージ】
・ 1月7日には「春の七草」をおかゆに入れて食べます。一年間、病気などをせず、元気に過ごせるように、という願いが込められています。ちなみに、春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
 1月には「全国学校給食週間」もあります。毎日食べている「給食」にはたくさんの人の手がかかわっています。感謝の気持ちを持っていただきます。
※ けんちんうどんの中の「なると」を見て下さい。「祝」の文字が。今年も美味しい給食ありがとうございます。

お知らせ 後期後半(51日間)スタート!

  1月8日(金)、全校児童43名中、男子児童1名が肺炎のため欠席でしたが、他の42名の児童は元気に登校し、51日間の後期後半がスタートしました。新しい年の初めにあたり、いい学級、いい学校だったとだれもが言えるものにするために、もう一歩の前進をして、この一年のまとめをしっかりしてほしいと思います。そのために、日々の生活の中で心がけてほしいことを2つ、子ども達に話をする予定です。(集会は午後)
 「誰かの笑顔のために」 
2 「他の人のために何かできないか」
※ 詳しくは本日配付される「学校だより19号」をご覧下さい。後期後半もよろしくお願いいたします。
 ・学校だより19号:第19号(1.8)集会.pdf
  
【写真:青空がきれいです。9時30分撮影。要田上空を旅客機が飛んでいました。羽田に向かうのでしょうか?】
※ もう少しでアクセス数が「10万件」です。記念日は今日か?あと42件!(9時53分現在)

お知らせ 1月8日(金)あいさつ運動当番!

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動は本日までです。12月には寒い中、「あいさつ運動」へのご協力、ありがとうございました。雪が降らなかったこともあり、子どもたちは安全に登校することができました。今年度の「あいさつ運動」も残り3回になりました。よろしくお願いいたします。
【①:郵便局脇交差点  ②:踏切前坂道  ③:体育館下坂道】
○1月8日(金):①橋本さん  ②学校  ③橋本さん
○2月1日(月):①丸山さん  ②箭内さん  ③学校
○3月1日(火):①学校  ②橋本さん  ③丸山さん

ひらめき 「七草」 part 2!

 今日は「七草」です。人日(じんじつ)の節句(17日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことですが、「七草粥」の効能のお話です。
~七草粥~せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)   七草粥は、17日の朝に無病息災を願い食される日本の風習のひとつです。
ここには、正月の馳走に疲れた胃腸を整える意味も含まれます。素材それぞれに効果があり、理にかなっているとも考えられます。せりは造血、なずなは利尿、ごぎょうには風邪予防、はこべらは腹痛や眼精疲労、ほとけのざは消化作用、すずなとすずしろは、ジアスターゼが多く含まれ整腸作用があります。
 また、17日は節句のひとつです。 1年間のうち節句と定められているのは、33日、55日、7月7日、99日、それに17日です。
 人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、五節句の中でも古来一番大切にされていたとのことです。平安時代中期に唐より伝わった人日の節句の風習が七草粥の原点にあり、元々は粥でなく汁で食していたようです。日本においては、七種の雑穀に加え餅を入れた粥を1月に食す風習があり、これらが融合したとも考えられます。
 この日を境目として松の内が終わり、日常へと戻ります。平安時代中期に唐より伝わったとされる風習を、日本の風土に合わせ発展させた先人の知恵の結集ともいえる七草粥、これからも大切にしていきたいですね。


 

お知らせ 明日から後期後半(51日)のスタートです!

 長かった冬休みも今日で終わりです。インフルエンザではありませんが、年末から体調を崩し肺炎で通院している児童はいます。明日は無理せずに来週から元気に登校できることを願っています。今日は明日の準備を早めに行い、早めに休むようにしましょう。持ち物の確認を児童と一緒にお願いいたします。
【「1学年学級だより」より】※参考に
○「学びのあゆみ」  ○冬休みの学習  ○健康生活表  ○国語・算数  ○ハンカチちり紙  ○歯みがきセット  ○運動着・紅白帽  ○筆入れ  ○連絡帳  ○跳び縄  ○プリントファイル・クリアケース
※1月8日(金):「めだかの学校」なし 15時30分下校

お知らせ 1月7日:「七草」

 明日1月7日は、春の七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。食べていないな~。では、七草とは?
 「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」 の歌になって広まったことにより「春の七草」の7種の草とその読み並べ方が定着したと言われています。
 芹(せり)、薺(なずな):ペンペン草、御形(ごぎょう):母子草、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ):田平子(たびらこ)、菘(すずな):蕪(かぶ)、蘿蔔(すずしろ):大根
         

お知らせ 冬休みもあと3日!

 冬休みも残すところ3日になりました。児童の皆さん、宿題は終わりましたか?早寝・早起き・朝ごはんと規則正しい生活を送っていますか?風邪は引いていませんか?私は風邪を引いてしまいました。マスクを着用しています。
 さて、昨年度はインフルエンザによる「学校閉鎖」を1月14日(水)から16日(金)までの3日間行いました。3連休後の13日(火)に一気に増加したための措置でした。冬休みに入って、インフルエンザにかかってしまったという連絡はありませんが、十分注意しなくてはいけません。予防のためにも、1月8日(金)に登校させる際には、マスクの着用をお願いいたします。また、お茶うがい用の準備もお願いいたします。あと3日、風邪など引かずに楽しくお過ごし下さい。
○厚生労働省資料1:poster27.pdf
○厚生労働省資料2:poster27b.pdf

 

花丸 仕事始め!

  平成28年1月4日(月)、仕事始めです。冬季休業12日目!児童の皆さん、おはようございます。冬休みも今日を含めてあと4日です。今日からは規則正しい生活を送りましょう。早寝・早起き・朝ご飯で、1月8日(金)、43名全員が元気に登校することを願っています。
 さて、箱根駅伝は、青山学院大学が10時間53分25秒、39年ぶり全区間首位での総合優勝を果たしました。最優秀選手には1区で区間賞の久保田選手が選ばれました。2連覇への道筋をつけた快走が高く評価されました。全日本大学駅伝の負けを成長につなげた青学、選手は練習やミーティングで短所ではなく長所を意識的に指摘し合い、自信を深めて本番に臨み、全区間トップを保つ「完全優勝」まで成し遂げました。来年は3連覇なるか。いろいろなドラマが生まれた箱根駅伝でしたが、来年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。
 今日の「要田の空」です。気持ちいい青空です。今年も頑張りましょう。
【要田の空:1/4 9時36分撮影】

お知らせ レゴで算数!

 1月3日(日)、冬季休業11日目、明日は仕事始めです。児童の皆さん、元気してますか?書き初めも終わりましたか?残り4日です。一日一日大切に過ごして下さいね。今日は、算数の勉強をしましょう。冬休みなのに「いやだな」と思わないで下さいね。レゴで算数のお話です。分数が苦手でも、これを見るとわかりやすいですよ。考えた人はすごいですね。興味ある人は見て下さいね。
○海外の数学教師が考案した、レゴを使って視覚的に理解させる「算数」の教え方:http://tabi-labo.com/221794/ny-lego/

お知らせ 2016年は「申(さる)年」!

2016年は申(さる)年                                         
2016
年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「申」をとりあげます。
十二支としての申について                           

・十二支の9番目。

・申の方位は西南西 (正しくは西南西よりやや南寄り)。
・申の刻は、午後4時およびその前後2時間。
・申の月は旧暦7月。
<申年生まれの特徴>
器用で明朗活発。好奇心旺盛で要領がいい反面、落ち着きがないといわれています。
申という字の成立ち                                

「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。また、背骨と肋骨の形から成り、背中のまっすぐ伸びた形を表しているという説もあります。


学校 明けましておめでとうございます!

 2016年1月1日(金)、冬季休業9日目。新しい年がスタートしました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、「明けましておめでとうございます。」
 今年は、どんな一年になるのでしょうか?要田小学校の子ども達43名が健やかに成長することを願っています。
 今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

○2016年年賀状:2016年賀状.pdf