穏やかな陽の光を感じる今日は,離任式でした。
今年度末の人事異動により,6名の教職員と
お別れをすることになりました。
6名の皆様,今まで本校の教育活動推進のため,
ご尽力を賜り,ありがとうございました。
新天地のでのご活躍をお祈り申し上げます。
令和3年度卒業式が挙行されました
ご来賓、全校生、保護者が、10名の卒業生の巣立ちを見守りました。
学校の代表であり、下級生のあこがれのすばらしい6年生でした。
要田小の卒業生であることを誇りに、
中学校でも活躍してくれると思います。
卒業生に、栄光あれ
2/3の陶芸教室で作ったお皿が焼き上がり、納品いただきました
先日の地震で、焼き窯の中で散乱してしまったそうですが、
なんと一枚も割れることなく、児童の手元に届きました
講師の先生が「奇跡のお皿」と言っていました。
飾るのもよし、料理を盛り付けるのもよし、
世界でたった1つのお皿を、大切にして欲しいと思います
いよいよ来週が卒業式本番になりました。
予行で全体の流れや細かな動きを確認しました。
当日は卒業生、在校生とも緊張すると思いますが、
晴れやかな顔で臨んでほしいと思います。
週に3,4回開催されている放課後子ども教室「めだかの学校」
ですが、本日予定されていた閉校式が昨晩の地震のため、
中止になってしまいました。
子ども達を代表して、
3年生からめだかの先生方へ、メッセージを伝えたいと思います。
楽しい活動をありがとうございました。
4月からも、よろしくお願いします
3年生は,理科の時間に,この1年間の学習のまとめとして
「3年生の理科広場」を開き,2年生を招待しました
2年生は,来年度理科の勉強をしますまた,今の2・3年生が,
4月には複式学級になり,一緒に勉強します
そこで,この理科広場を開くことにしました
磁石のおもちゃ,電気のおもちゃなどを作って,準備してきました
理科広場では,3年生が優しく2年生に教えてあげる姿や,
2・3年生が楽しく一緒に遊ぶ様子が見られました
「どのコーナーもとても楽しかった」と
2年生が感想を言ってくれました仲良く活動できましたね
2回目の全体練習がありました。
初めて、5年生の生演奏で入場しました。
式歌では、広く間隔をとって、マスク着用の上で、
在校生も歌うことになりました。
歌や呼びかけに、6年生への感謝を託してほしいと思います。
図書館支援員の方の読み聞かせは,昨日が今年度最終回でした
読んでいただいたのは「猫山」。とても楽しいお話でした
斉藤隆介さんと滝平二郎さんのコンビの絵本シリーズを
準備していただいたので,3・4年生で読みたいと思います
お気に入りの本に出合えるといいですね
・・・そして,本日,「先生,おすすめの本が見つかったんです
ビブリオバトルをしたいです」と話しかけてくる子がいました
本の魅力ってすごいですねぜひ,第2回ビブリオバトルを行いたいと思います
1・2年生の外国語の時間に,アルファベットを使ったタッチゲームや
フルーツバスケットをしました 大盛り上がりでした
生き生きと自己を表現しながら,ニコル先生との学習を楽しんでいました
東日本大震災から、今日で11年。
各学年で防災に関する授業を行いました。
東北地方に生まれ育つ者として、決して忘れてはならない日。
これからも、防災意識を高めていってほしいと願っています。
昼の放送で,校長より,11年前の東日本大震災を忘れないで,
「当たり前のこと」に「ありがとう」の気持ちが持つことの大切さ
について,話をしました。
午後2時46分,東の方角を向き,全員で黙祷を捧げました。
卒業式まであと8日となり、全体練習が始まりました。
教務の先生から、式に臨む心構えや姿勢について習いました。
すでに練習を始めている6年生の立派な態度は、お手本になりました。
歌では、さっそく感動を誘っていました
全校生で、本番までにさらに気持ちを高めていきたいと思います
3年生を加えて、新メンバーで児童会委員会がスタートしました。
6年生はアドバイザーとして参加し、
新委員長が話し合いを進めました。
令和4年度、要田小学校を盛り上げてくれる面々。
大いに期待しています
令和3年度学校評価結果を、「お知らせ」ページに掲載しました。
今年度も、本校に温かいご支援をいただき、ありがとうございました。
次年度は、本校にとって最後の年度になる見込みです。
いただいたご意見を真摯に受け止め、
教職員一同がんばっていきます
これからも、応援よろしくお願いします
先週予定していた新入生体験入学が中止になったため、
1年生が参加して、学校紹介動画を作成しました。
その一部をHPで紹介します。
6年生の授業は,学級活動「感謝の会をしよう」でした。
一人一人,思い出やできるようになったことなどを発表して
小学校生活を振り返ったり、家の人や友達に感謝の気持ちを
伝えたりしました。卒業まで,残り2週間となりました。
5年生の授業は,音楽科「思いを表現に生かそう」でした。
友だちと心を合わせてリズム打ちをしたり、音楽のもり上が
りが伝わるように合奏したりしました。
最後には,6年生への感謝の気持ちをこめて卒業式で演奏す
る曲の練習も行いました。
3・4年生の授業は,国語科でした。3年生は「わたしたちの
学校じまん」,4年生は「調べて話そう生活調査隊」です。
学年ごとにテーマについて話し合ったり、調べたりしたことをまとめて、
発表しました。個人発表やダンスも取り入れた3.4年生の元気を伝えた
発表会となりました。
2年生の授業参観は,生活科「明日へジャンプ」の
授業でした。
2年生の思い出やできるようになったことを発表し、
3年生への意欲を持つことができるようにします。
なわとびや鼓笛の演奏など,一人一人の頑張りが,
たくさん見られました。
3月4日は,今年度最後の授業参観日でありましたが,
新型コロナ感染防止の観点から,オンラインで配信しての
授業参観となりました。
1年生は,算数科「かたちづくり」の授業を行いました。
身の回りにあるものの形の特徴をとらえ、色板を並べて
いろいろな図形をつくりました。二人とも活動を通して
図形の構成を説明できていました。
今年度最後の理科サポートティーチャーの先生との授業でした。
電気を通すものを調べる実験と、静電気の性質を生かした実験を行いました。
どの子も目を輝かせながら楽しく実験をし、先生とのよい思い出を
つくることができました。
今年度も、観察や実験を中心に、大変お世話になりました。
チームも決まり、ゲームに向けて本格的な練習を始めました。
得点をあげるために、トスをしたボールを相手コートに向けて
アタックする練習を行いました。
空中に上がったボールにさわることは、かなり難しいようで、
繰り返し練習しました。
今年度最後の理科サポートティーチャー授業として、
中学2年生で学習する「鉄芯のないモーターづくり」を教えていただきました。
発展的な内容だけあって、エナメル線の巻き方やまとめ方など苦労しましたが、
2時間続きの授業で、見事全員が成功させることができました。
理科の不思議さや面白さに触れることができました。
一年間をふり返って,楽しかった思い出を絵に描きました
運動会やサファリパークでの体験学習,なわとび記録会など「また行きたい」
「次はもっとできるようにしたい」と話していました
一年生もあと一ヶ月友だちとの大切な思い出をつくれると良いなと思います
これまで学んだキーセンテンスを使って
輪になって、さいころトークをしました。
I want to be a dog trainer. (つきたい職業)
I 'm good at cooking.(得意なこと)
など、自分のことを英語で伝え合いました。
3年生は,美山小学校の3年生と合同で,田村市歴史民俗資料館に
社会科見学に行ってきました
茅ぶき屋根,自在かぎ,脱穀のための道具など数多くの昔の道具が
展示してあり,資料館の方に使い方などを詳しく説明していただきました
道具の工夫から,昔の人の知恵を感じることができました
2年生の算数では,「はこの形」を学習しています
今日は,6つの面のどことどこをくっつけるかを考えながら組み立てて,はこを作ります
同じ形の長方形は,むかいあっていることにも気付いたら「かんたん」
こんどは,さいころの形も作ってみましょうね
1年生は,ましかく,ながしかく,さんかくの形の特徴を調べました
「さんかく 2枚で ちょうちょがつくれるよ。」と声が聞こえました
次は,それぞれの形を組み合わせて,自由に形をつくります
どんな形をつくるのか楽しみです
5・6年生の体育では,バドミントンに挑戦です。
ペアを作って,続けることを目指して,練習に取り組んでいました。
1回,2回,3回・・とまだまだ,続けることは難しいようです。
鼓笛引継ぎに続いて、6年生を送る会を行いました。
5年生が企画し、準備してきました。
低学年はダンス、中学年はクイズを披露しました。
そして、在校生から6年生へ色紙のプレゼントをしました。
5年生の運営で、心のこもった楽しい会ができました。
もう、学校のことを安心して任せられそうです。
6年生は、あと16日で卒業になります。
残りの日々を、仲間と、在校生と、大切にすごしてほしいと思います。
今日は、鼓笛引継ぎ式の本番でした。
すばらしい演奏と態度を見せてくれました。
毎日毎日、たくさん練習したことが伝わってきます。
あいさつや決意の言葉にも、成長を感じました。
卒業生も安心したことでしょう。
本校の鼓笛隊は、来年度で最後になります。
次の披露の場となる運動会でも、立派な姿を見せてくれると思います。
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439