出来事
6年生の調理実習
14日(金)に6年生が調理実習を行いました。お弁当の日に合わせて、ご飯は持参し、おかずをつくりました。
各グループごとに献立を決め、手際よく調理する姿から、家庭でのお手伝いの様子が伝わってきました。予定
の時間よりも速く出来上がり、お弁当が待ち遠しい6年生でした。
今日は「お弁当の日」
今日のお昼は、お弁当でした。子どもたちは、朝からお弁当を楽しみにしていました。
お弁当の時間は、どの学年からも笑顔がこぼれ、満足気な表情を見せていました。
ゆめきりんさんの読み聞かせ
2校時目に1年生、3校時目に2年生で、ゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。
1年生は昔話を、2年生は、家族のお話に関係した本を心を込めて読んでいただきました。
どの本も心に残るものばかりでした。
読書を楽しく
学校図書館支援員による読書支援が行われています。支援員さんは月に2回来校し、図書館業務に携わっていただいています。今日は、1・2年生の教室で読み聞かせや読書支援を行っていただきました。
森林環境学習(木工クラフト)
2・3校時目に田村森林組合職員のご指導のもと、木工クラフト教室を行いました。まず、職員の方から、森林のもつ様々な役割と林業について説明していただきました。次に、3~6年生は、体育館で木工クラフトの制作に挑戦しました。縦割り班で協力しながら、ノコギリや金づちを巧みに扱い、オリジナルの宝箱を完成させることができました。
代表委員会による「校長先生をさがせ」
昼休みに、代表委員会の企画による「校長先生をさがせ」を実施しました。縦割り班で校舎内を移動しながら、校長先生の写真を見つけたり、校長先生をさがすゲームを行いました。どのグループも校長先生を早く見つけようと、必死で校舎内をさがしていました。
ゲーム大会
先週の昼休みに、体育委員会主催の運動集会が行われました。
上学年・下学年に分けて、「だるまさんが転んだ」を実施しました。
体育委員会のリードで、子どもたちの笑顔があふれ、楽しいゲーム
になりました。
市PTA連合会教育講演会
8日(土)に市文化センターにおいて、平成30年度田村市PTA連合会主催による教育講演会が開催されました。講師は、育児漫画家でNHK教育テレビ司会の髙野優 氏で、「思春期ブギ・反抗期と思春期のトリセツ」と題して、講演されました。「ヤバい・ウザい・ムリ・キモい」と親に反抗する子どもたち。同じ土俵で闘っていたら、どちらもしんどい。でも。一番苦しんでいるのは子どもたち自身かも知れません。子どもの思春期・反抗期は親自身も成長するチャンス。必ずゴールはあるもの、苦しい時は誰かに助けを求めることも必要とのこと。講演者ご自身の経験を踏まえたお話は、子育てに悩む私たちの心に響くものでした。
読み聞かせがありました
ゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。3年生は「世界の民話」を紹介して
いただきました。4年生は、4年生と同じくらいの年の登場人物が出てくる物語として、
「マッチ売りの少女」の紙芝居を読んでいただきました。子どもたちが真剣な眼差しで
聞き入る姿から、物語の世界に引き込まれているのが分かりました。世界の民話や
童話も紹介していただかないと、なかなか読む機会がないので大変ありがたいこと
だと思っています。
四季桜が見頃です
関本小の四季桜が見頃を迎えています。学校の入り口近くの校庭の片隅に、11月中旬頃から四季桜が咲き始めました。
見る者の心をやさしく癒やしてくれます。
スイートポテト作り1・2年
12月4日に,10月に収穫したサツマイモを,スィートポテトにして食べました。3名の学習ボランティアの方にご協力いただき,おいしく作ることができました。全校生に試食してもらい,充実した活動をすることができました。
ときわ荘訪問 (12月4日)
3・4年生がときわ荘訪問に出かけ、合奏や歌を発表してきました。手拍子をいただいたり,一緒に歌ったりしました。楽しいひとときを過ごすことができました。
6年租税教室
5校時目に「税の役割」、「税の使い道」、「税の必要性」等の租税の意義や役割を正しく理解し、社会の一員として税金を納め、その使い道に関心を持ってもらおうと租税教室を行いました。子どもたちは、租税教育用ビデオを視聴し、身近にある公共施設に焦点を当て、毎日の暮らしの中で税がどのように使われているかを学習しました。
読書活動の推進
子どもたちの読書活動を推進していくために、学校図書館の目的や役割を再認識し、学校図書館を子どもたちにとって居心地のいい場所にしようと、学校図書館支援員の働きかけで、環境整備が進められています。「言葉(知識)が貧しければ思考も貧弱になる」「語彙の少ない人は心の持ち方もがさつになる」と聞いたことがあります。今後も学校図書館の機能を充実させていきたいと考えています。
感謝の集い
本日、米作り体験やスクールバスでお世話になっている佐藤さんを給食に招待し、感謝の集いを行いました。
校長先生から感謝状と子どもたちから感謝の言葉を述べ、寄せ書きをお渡ししました。
1年食に関する指導
2校時目に、給食センターの栄養教諭の先生から、食べものの働きや栄養について指導していただきました。肉中心のレッド王子、野菜中心のみどり姫、穀物中心のイエロー大王が登場し、自分のお国自慢をはじめます。10年後に会ってみるとそれぞれの国で、偏った食事による健康問題が発生していました。3つの王国を救うために子どもたちは立ち上がり、「自分の国の食べ物だけでなく、他の国の食べ物もバランスよく食べることが大切」とのアドバイスを王様に伝えます。その10年後には、健康で豊かな生活を送る国に変わっていったとのストーリ-です。子どもたちにバランスのよい食事と適度な運動が健康を維持するために重要なポイントとなることをしっかり考えさせる指導が大変参考になりました。
閉校式におけるイベントの説明会
本日19:00より、閉校式におけるイベントの説明会が行われました。「ギネスに挑戦」ということで、
統合準備小委員会関係者の皆さんや保護者の方々により、今後の取り組み方について、話し合わ
れました。遅くまで慎重審議ありがとうございました。
高齢者疑似体験 3・4年生
11月28日(水)総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。
ひざやひじにはサポートをつけ、足首や手首にはおもりをつけ、手袋をつけることで、高齢者の方々の体の不自由さを体験しました。歩いたり、辞書を引いたりすることで、手や足、指先の使いにくさを体験しました。また、めがねやヘットホンを装着し、文字や色の見えにくさや音の聞こえにくさを体験しました。介助者が体験者に「こっちですよ。」と声をかけたり、手をそえて誘導したりする優しい姿も見られました。
6年 水墨画の学習
2・3校時に水墨画の描き方について、講師の先生に指導していただきました。墨や用具の特徴を生かし、
濃淡の表し方を工夫しながら、作品作りをしました。講師の先生に濃淡の表し方を指導していただくと、子ど
もたちはそれぞれに表現の仕方を工夫し、個性ある作品に仕上げていました。
発表集会4年生
4年生が発表集会で,合奏とダンスを発表しました。合奏は,「茶色のこびん」です。リコーダー,木琴,バスオルガン,太鼓です。息があった演奏ができました。ダンスは,テレビ番組のダンスの細かな手の振り付けを上手に行っていました。全校生から大きな拍手をもらうことができました。
牛乳パックではがき作り(1・2年)
1・2年生が,コミュタン福島に行き,牛乳パックで紙すきを体験し,はがきを作ってきました。紙パックは捨てればゴミ,分別すれば紙になることを教えていただきました。実際の紙すきは,紙の厚さの調整が難しかったですが,飾りを入れて上手に作ることができました。その後、シアターを見たり,展示コーナーを見たりして,東日本大震災にも目を向けることができました。
わくわく交流会1年
常葉幼稚園の園児を招待して,常葉小学校・西向小学校・関本小学校の1年生が生活科の時間に作成したおもちゃでおもちゃ屋さんを開き,わくわく交流会が行われました。自分たちのつくったおもちゃで楽しく遊んでもらおうと,遊び方を詳しく説明したり,景品をあげたりと真剣な表情で学習を進めることができました。終わったときには,満足感でいっぱいでした。
スポーツ笑顔の教室
22日(金)に、東日本大震災で被災した子どもたちの心の回復の支援を行うプロジェクトとして、「スポーツ笑顔の教室」を実施しました。夢先生と語り合う「トークの時間」では、マラソン選手としてオリンピックを目指す中で、栄光と挫折を繰り返しながらも、夢をもつことの素晴らしさや目標に向かって諦めずに努力することの大切さを伝えていただきました。
算数の授業研究会
昨日、田村市教育委員会の学校支援指導主事の先生をお招きして、5年算数の授業研究を行いました。授業内容は、平行四辺形の面積の求め方を計算で考えていくものです。子どもたちは前の学年で学習したことを思い出しながら、平行四辺形の三角形の部分を移動したり合成したりしながら四角形を作成し、面積の答えを計算で求めることができていました。
放課後のめだかの教室で
放課後のめだか教室では、安全管理員の皆さんが帰られた後、6年生の日直が交代で読み聞かせやじゃんけん
ゲームを行っています。バスが発車する15分ぐらいの間は、大人の目が届きません。そこで6年生がクラスで話し
合い、バスを待っている下学年の面倒を見ていこうと決まったそうです。大変ありがたいことです。
民話語り
本日、昼休みに民話語りを行っていただきました。毎回子どもたちは、みどりちゃんの昔話を楽しみにしています。今日も語っていただいたお話から、様々な教訓を学んだ子どもたちでした。
第4学年道徳授業研究
昨日、道徳の授業研究を行いました。みかん出しのお手伝いを通して、勤労・公共の精神について理解させ、進んで働くことのよさに気付かせることを目的に授業を展開しました。子どもたちは、教材の登場人物に自分を重ね合わせながら、話し合ったりノートに書いたりして、働くことのやりがいやよさについて深く考えることができました。
3校交流授業1年
11月20日(火)2・3校時に,低学年の常葉3校の交流授業が行われました。1年生は,26日(月)の幼稚園生との交流会に向けた「おもちゃ祭り」の準備をしました。それぞれの小学校で作ったおもちゃを持ち寄り,看板や賞品を準備しました。協力する姿が見られました。
交通安全優良校
昨日、小野町で田村地方交通安全大会が開催され、関本小学校が交通安全優良校を受賞しました。これは、関本小学校が交通事故防止活動に積極的に取り組んできた功績が認められたものです。保護者の方々や地域の皆様にも子どもたちの交通事故防止については、日頃からお力添えをいただき、誠にありがとうございます。これからの季節、雪道や凍結路での安全な登下校につきまして、今後ともよろしくお願いします。
6年生 紙すき体験
16日(金)に道の駅「安達」にある伝承館で、6年生が紙すきに挑戦してきました。担当の先生の説明をよく聞き、
作業内容を確認すると、型の中に紙料を流し込み、手際よく作業を進めて、手作りの卒業証書を制作しました。
乾燥するまで時間がかかるとのことですが、また一つ、思い出作りができ、子どもたちはとても喜んでいました。
体育専門アドバイザー訪問
本日、体育専門アドバイザーの先生が訪問し、授業展開におけるポイントについて、具体的に指導をいただきました。
マット運動では、前転や後転の手の付き方や腰の位置、ティーボールでは、ボールの打ち方や捕り方などを、分かりや
すくアドバイスしていただきました。
午後から・・すこやかフェスティバル
午後から、「すこやかフェスティバル」として、薪を燃やしてご飯炊き体験を行いました。お米は、子どもたちが先日稲刈りをした新米を使いました。保護者の方々にも手伝っていただき、木を燃やすところから始めましたが、なかなか火が付かず苦戦していました。ご飯が炊ける間は、体育館でPTA役員の皆さんが中心となって、4択クイズを実施していただき、大変盛り上がりました。JA婦人部の皆さんには、カレーを作っていただきました。保護者や地域の方々も各方部ごとに集り、新米のカレーライスの味を楽しみました。
フィナーレ・・全校合唱奏
フィナーレでは、全校生で校歌を合唱奏し、会場中に校歌が響き渡りました。最後に6年生が、今後の抱負を力強く述べ、閉会となりました。最後までご覧いただきありがとうございました。午後から、すこやかフェスティバルが始まります。
6年生・・現在~70年後の未来へ
6年生は、「現在から70年後の未来へ」と題して、70年後でも受け継がれていた「想い」とは何かを、
未来の子どもたちが探っていこうとする物語です。インターネットを検索しても見つからないその想いとは。
時を越えて目には見えないが、確かに自分たちの心に存在する「想い」を巡り、迫真の演技で会場を笑い
と涙で包み込んでいました。さすが、6年生です。
5年生・・30年前
5年生は30年前の頃、つまり今の保護者の方たちが小学生だった頃の様子を劇で表現しました。
30年前と言えば、バブル全盛期。バブリーなダンスで盛り上げてくれました。
全校盆踊り
前半終了後に、全校生で盆踊りを踊りました。最後に、保護者や地域の方々と踊り、交流を
深めることができました。会場は一体感に包まれ、笑顔がこぼれました。
4年生・・「一つの花」
4年生は、約80年前の戦争中の様子を国語科で学習した「一つの花」で表現しました。終戦後、
昭和22年に関本小学校に改称となりました。子どもたちは、学習した内容を生かして、当時の暮らし
や戦争中の様子を巧みに表現していました。
2・3年生・・寿限無(145年前の頃)
2・3年生は、関本小学校の開校の頃の様子を劇化しました。関本小学校の始まりは、明治6年に近くの「東円寺」に創設されました。当時の授業風景を再現しながら、落語の「寿限無」を見事に暗唱し、会場から大きな拍手をいただきました。
1年生・・くじらぐも
8:50 1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」を発表しました。9名の子どもたちが白いくじら雲に
乗って、冒険に出かけます。突然、黒いくじらが現れ子どもたちは、145年前の関本小学校にタイ
ムスリップしてしまいました。「時をこえる思い」のストーリーの始まりです。
思い出の学習発表会ーオープニング
11月10日(土)
8:40 平成30年最後の学習発表会が、1年生のオープニングでスタートしました。
「ときをこえる思い」をテーマに、145年の歴史に思いを馳せながら、変わったものと
変わらずに残されてきたものに、故郷関本を見つめ直していきます。乞う、ご期待。
最後の全体練習、いざ本番へ
1時間目に最後の全体練習を行いました。各学年のつなぎを果たす重要な役目を1年生が行います。各学年の様子を見ながら、自分の出番を待っている1年生です。元気に大きな声で言えるようになってきました。自信をもって演技して欲しいと思います。その他の学年も準備万端整いました。ご家族の皆様にとりましても、素敵な思い出になるよう、応援をよろしくお願いします。なお、本年度も体育館内での昼食となりますので、昨年度同様、レジャーシート等を持ち寄り、方部ごとに食事を楽しんでいただければと思います。よろしくお願いします。 開場7:40 開始8:40になります。
間もなく学習発表会
昨日、学習発表会のプログラムを配付いたしましたがご覧になられたでしょうか。
本日は全校合唱の練習をしました。本番で大きな声で歌えるように、歌詞を意識して
練習していました。
芸術の秋
関本ギャラリー(各教室の廊下)には、秋を彩る芸術が満載です。絵画あり版画ありと、個性あふれる作品が勢揃いです。
お時間がありましたら、ご来校の際に素敵な作品をご鑑賞ください。
学習発表会予行
2・3校時目に学習発表会に向けた予行練習を行いました。大きなテーマとしては、関本小学校の145年の歴史と
その時々の時代の様子を振り返りながら今の自分を見つめ、その思いを熱いメッセージとして発信していこうという
ものです。最後を締めくくるのは、6年生の発表と全校合奏唱です。各学年ごとに時代を分担し、趣向を凝らした発表
に仕上がっていますので、当日を楽しみにしていただきたいと思います。各学年の発表の様子を少し覗いてみましょう。
ほんの一部です。
フリー参観ありがとうございました
1日(木)のフリー参観に、ご多用のところ多数の保護者の皆様に参観していただき誠にありがとう
ございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。10日(土)は学習発表会です。
最後の学習発表会を感動で終わろうと精一杯練習に取り組んでいます。「学校へ行こう週間」期間
中ですので、ご都合がつきましたら学校に足をお運びくださるようよろしくお願いいたします。
思春期保健教室
1日(木)の5校時目に2・3年生を対象に、助産師の方を講師にお迎えし、思春期保健教室を行いました。
命の誕生をテーマに、心臓の音を聴診器で聞き合ったり人形の赤ちゃんを抱っこしたりと、自分を重ね合わ
せながら、生命誕生の奇跡を実感することができました。
給食試食会
本日の給食のメニューは、ご飯・ロールキャベツ・切り干し大根の炒め煮・どさんこ汁・牛乳でした。どの副食もしっかり味が染みこんでいて、おいしくいただくことができました。厚生委員の皆様には、配膳の準備やアンケート用紙の配付等、大変お世話になりました。給食終了後には、給食センターの栄養教諭の先生から理想の朝ご飯について講話をいただきました。改めて成長期の子どもたちに対する朝ご飯の役割について深く学ぶことができました。
給食センター視察
本日、PTA厚生委員会の活動の一環として、給食センターの視察と給食試食会を実施しました。給食センターでは、副食の調理の様子を中心に視察し、配送や食器等の業務分担についても説明していただきました。徹底した食の安全と衛生管理、機械化された効率的な作業を見学し、学校給食への関心と理解を深めることができました。
10月の通学班会議
10月の通学班会議を行いました。子どもたちの反省からは、「集合時刻とバスの中でのルールを守って、登下校できている」「小さい子のペースに合わせて、右側をきちんと歩いてきている」との反省が聞かれました。これからの季節は日没が早まり、薄暮時における事故の可能性が高まります。また、家の近くで事故に遭うことも多いようです。重大事故につながらないように、声かけをよろしくお願いします。
航空写真
先日撮影しました航空写真の見本を1階図書ホール前に掲示してあります。
11月13日(火)まで、申込みを受け付けておりますので、明日、ご覧ください。
なお、業者のホームページにも掲載されておりますので、そちらでもご確認くだ
さい。
福島県田村市常葉町小檜山
TEL 0247-77-2197
FAX 0247-67-1367