出来事
ありがとう、関本小学校
統合に伴う備品の引越により、学校内は少し閑散とした雰囲気です。先日、閉校記念事業実行委員の皆さんが、5年教室の窓にメッセージ入りの看板を設置して行かれました。平成31年3月31日をもって、145年の歴史に幕を閉じ閉校となりますが、関本小学校で学んだことを誇りに、自信をもって行動すれば、どのような場でも活躍できる子どもたちだと確信しています。
このホームページも間もなく閉鎖となります。学校の経営方針のもと、様々な教育活動や子どもたちの活躍を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。今日までに、約11万8千件のアクセスをいただきました。誠にありがとうございました。子どもたちの健やかな成長と活躍を心から祈っております。
ギネス世界記録
ギネス世界記録達成
閉校式終了後、出席していただいたみなさんと食堂で昼食をいただきました。そして、13:30頃からテープモザイクアートのギネス世界記録に挑戦し、見事、ギネス世界記録に認定されました。当日、来校していただいた来賓・地域住民の皆様や保護者、卒業生、児童が参加し、色テープを慎重に貼り付けていきました。テープの重なりや隙間がないか、ギネス世界記録公式認定員の厳しい審査のもと、修正部分を丁寧に補修し、一枚の絵が完成しました。
厳正な審査が終わり、記録達成が発表されると、会場には歓声が広がり握手や抱き合う姿も見られ、喜びを分かち合うことができました。また、記念事業の中では、箱根駅伝を走った現役学生のトークや、児童の主張、合奏等で感謝の気持ちを表しました。
この偉業は未来を担う子どもたちへのメッセージ「関本プライド」として長く語り継がれ、これからの子どもたちの自信とたくましく生き抜く力につながっていくのではないでしょうか。実行委員の方々をはじめ、ご支援・ご協力いたきました全ての皆様のご努力に心より敬服いたします。
関本小学校閉校式
ありがとう関本小学校
23日(土)に関本小学校は145年の歴史に幕を閉じました。長きにわたり、地域文化の拠点となり、「おらが学校」として、かけがえのない心の拠り所でした。これまでの長い歴史の中で、地域と学校が一体となって引き継がれてきた多くの出来事はなつかしい思い出となります。閉校記念事業の実施に向け、関係してこられました全ての皆様に心より感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長と活躍を見守っていただきたく、よろしくお願いいたします。
最後の卒業式
平成30年度卒業証書授与式が無事終了しました。卒業生17名は、厳粛な雰囲気の中、小学校の全課程を修了し卒業証書を手にしました。子どもたちは、6年間で心も体も大きくたくましく成長し、巣立っていきました。何事にも頑張った子どもたちは、各種大会・コンクール等で数多くの成果を収めることができました。少子・高齢化、グローバル化が進む予測しがたい社会の中でも、自分を見失わずに将来の夢の実現に向かって、着実に歩んで欲しいと思います。
立派な修了式の態度でした
5時間目に修了式を行いました。新学年は常葉小で迎えることになりますが、修了証書授与の際には、多少不安をかかえながらも、進級に向けた期待感や意欲が態度に表れていました。常葉小学校でも、関本小学校で学んだり、体験したりしたことを生かして、活躍することを期待しています。
運転手さんへの感謝の会
15日のめだかの学校閉校式後、いつもスクールバスでお世話になっている運転手さんへの感謝の会を行いました。感謝の会では運転手の代表の方からご挨拶をいただき、最後に、子どもたちから日頃の安全運転に感謝する言葉と気持ちを表した色紙をプレゼントしました。今までありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。
朝のあいさつ運動
常葉町更正保護女性会の皆さんによるあいさつ運動が行われました。実際は12月で終了していましたが、本日は、学校も最後ということで、特別においでくださり、子どもたちとあいさつを交わしていただきました。
関本小学校での最後の給食
毎日の給食を楽しみにしている子どもたちですが、関本小学校での最後の給食が終わりました。今日のメニューはパン、ハンバーグ、サラダにホワイトシチューです。食堂で全員で食べた記憶は大人になっても忘れることはないでしょう。
めだか閉校式
15日(金)は関本小めだかの学校の閉校式でした。常葉公民館長様、安全管理員の皆さんの出席のもと、全校生が参加しました。最後に児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べました。長年子どもたちの安全を見守っていただきながら、楽しい活動も提供してくださった安全管理員の皆様、今までありがとうございました。子どもたちは伸び伸び安全に過ごすことができました。
最後の卒業式練習、いざ本番へ
本日、卒業式練習(予行)を行いました。今まで、返礼のタイミング、歌の歌詞や言葉をはっきり出すことを意識して練習に取り組んできました。今日の予行では、注意されてきたことが改善され、とても立派な練習態度でした。後2日で卒業式を迎えますが、関本小学校での最後の卒業式が長く思い出に残るように、厳粛かつ盛大に挙行してまいります。
間もなく閉校式
今週の23日(土)は、いよいよ閉校式です。ギネス世界記録挑戦のモザイクアートも順調に作業が進み、完成を待つばかりです。当日は、以下の予定となっておりますので、ご来校をお待ちしております。ぜひ、おいでください。
主催:田村市
10:15~受付 来賓受付・・校舎玄関 一般参加者受付・・体育館
11:00~12:00 閉校式(体育館)
主催:常葉地区小学校統合準備委員会 関本小学校小委員会
12:00~13:30 昼食(食堂)
13:30~15:30 閉校記念事業「モザイクアートでギネスに挑戦」(体育館)
児童発表
合奏
16:00~18:00 懇親会(食堂)
ありがとうG先生
昨日、ALTであるギャレット先生の最後の授業でした。ギャレット先生は、時間があると昼休みや放課後に子どもたちとよく遊んでくれます。授業だけでなく、遊びをとおして英語を覚えて欲しいとの意図があるようでした。給食中に児童を代表して、6年生が御礼の色紙をプレゼントしました。ギャレット先生1年間ありがとうございました。
プロレス選手の訪問
昨日、プロレス選手が関本小学校を訪問しました。自己紹介の後、プロレスの紹介やプロレス体操、腕相撲体験等で交流を深めました。スクワットは1日1000回以上、腕立て伏せ・腹筋は、200~300回繰り返すとのこと。チャンピオンベルトにも触らせていただき、子どもたちからは、「厳しい世界だと思った。」「少し強くなったと思った。」との感想が聞かれました。プロレス選手とは、給食も一緒に食べました。
卒業式練習①
卒業式の練習が始まりました。今日の練習メニューは、「別れの言葉」と「式歌」です。
6年生は、事前の練習どおり、張のある声を出すことができました。在校生は、まだまだ自信のない声が聞かれましたが、何度か繰り返すうちしっかり息を吸って、大きな声が出せるようになりました。関本小学校での最後の卒業式です。心を一つにして盛り上げていきたいと思います。
ギネス世界記録挑戦
閉校式まで残り2週間となり、本日、ギネス世界記録挑戦(世界最大のテープモザイク貼り)が、児童、保護者、中学生、卒業生、地域の方々等の協力のもとで始まりました。挑戦する現在のギネス世界記録は26.8㎡です。今回はそれを超える32㎡に挑戦します。テープの重なりや空白がないように、5万枚以上のテープを貼る必要があり、参加した皆さんは、一枚一枚慎重に貼っていきました。本日完成しなかった部分については、来週行いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
運動タイム
運動タイムでは、基本的に「運動身体づくりプログラム」を実施し、体力の向上につなげています。本校児童は、柔軟性や持久力に課題が見られます。運動の楽しさや喜びを味わわせると同時に、「根気強く努力する」心を育成し、めあてをもって各種の運動に積極的に取り組ませていきたいと思います。
作業準備会
本日10時から、ギネス世界記録挑戦の作業準備に6名の保護者の方々がおいでになりました。
シールをはがしやすいように、周りの余計なシールを除く作業や校舎の窓に貼る原画の作成です。
とても集中力を要する作業でしたが、スムーズに進めていただきました。ありがとうございました。
いよいよ挑戦始まる
昨日(6日)の19:00から食堂におきまして、閉校委員会の委員長さんによる、閉校イベントに関する進捗状況の報告会がありました。同時に、ギネス世界記録挑戦の作業内容や手順、完成までの見通しについても担当者から詳しい説明がありました。会の終了後、早速シール貼りに挑戦しました。貼り方に制約があり、手間と時間を要する場面もありましたが、参加した保護者の皆さんは真剣な眼差しで取り組んでいました。1グループ3~4名のチームプレイでの作業となりますので、10日(日)9:00~には、ぜひ多くの保護者の皆様や卒業生、地域の方々にご参加いただき、作業のご協力についてよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
本日の3・4校時目に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心になって企画し、4年生と協力して会を盛り上げました。まず、校長先生からは、6年生を模範として生活してきた1~5年生に向けて、交流の時間を楽しみ感謝の気持ちを表現して欲しいとのお話がありました。次に、縦割り班ごとに6年生とのゲーム(空き缶積みリレー、6年生を探せ、風船割りゲーム)等を楽しみました。また、各縦割り班ごとに感謝の気持ちを表した寄せ書きをプレゼントしました。最後に、6年生からメッセージの発表があり、和やかな雰囲気の中で一体感を感じることができました。
式歌練習
昼休みに卒業式で歌う式歌の練習を行いました。全校生で声を合わせるのは初めてです。子どもたちは、伴奏に耳を傾け、音程を外さずに上手に歌うことができました。これから益々、磨きをかけていきます。
ギネス世界挑戦
ギネス世界記録挑戦に向かって、着々と準備が進められています。子どもたちから募集した原画をもとに、保護者の方にモザイクアートのデザインを作成していただき、遂に完成しました。32㎡のパネルに2,5㎝四方のテープを貼り、モザイクアートを完成させます。記録達成は、困難なミッションとなりそうですが、より多くの皆様にご協力をいただいて、世界記録達成を目指していきます。
授業参観終わる
28日は足下の悪い中、授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの1年間の成長・進歩の一端をご覧いただけたかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業内容でした。子どもたちの頑張りをほめていただければと思いす。
引き続き、PTA総会・青少年健全育成関本地区総会、閉校や統合に伴う協議等にご出席いただきありがとうございました。子どもたちには、関本小学校で学んだことに自信と誇りをもち、目標に向かって自己啓発を怠らずに力強く歩んでいって欲しいと思います。
6年校長先生による電気の授業 5年理科「ふりこの決まり」 4年国語科「10年後のわたしへ」
3年総合的な学習「1年間のまとめ」 2年生活科「ありがとう発表会」 1年生活科「できるようになったよ」
すこやか学級社会「わたしたちの県」
明日は最後の授業参観です
明日は本年度最後の授業参観日です。授業参観のしおりをご確認され、子どもたちの1年間の成長の様子や進級・卒業に向け、落ち着いて学習している様子をご覧いただきたいと思います。久しぶりの雨模様となる見通しですが、校庭への駐車は可です。お待ちしています。
朝日輝く
今の時季、ちょうど朝日が桧山から昇り、だんだんと周りを明るく照らしていきます。朝日に照らされた風車が、
まばゆく輝いて見えます。
l
少年消防クラブの解団式
本日、「関本小学校少年消防クラブ」の6年生の退会式と解団式を行いました。「関本小学校少年消防クラブ」は平成26年に結成以来、防火に関する知識や技能を身に付け、地域防災の推進者として活躍してきましたが、平成30年度をもって145年の歴史に幕を閉じることになり、解団式となりました。本日はお忙しい中、田村市消防署副署長様、常葉分署長様、田村市消防団常葉地区隊長様、常葉地区隊第3分団長様をお迎えして、消防協力者認定証の交付と少年消防クラブの旗を返納しました。
3・4年絵付け体験
昨日、3・4年生が社会科の学習の一環として三春張り子人形の絵付け体験をしてきました。福島県の
特産品として三春駒や三春張り子人形がどのように生産・販売されているかを見学してきました。子ども
たちは、絵付けの順番や方法を知り、丁寧に作業を進めながらオリジナルの作品に仕上げました。
閉校記念事業に向けて
閉校イベント(3月23日)で行われる合奏の発表に向け練習に取り組んでいます。パート練習に引き続き全体で
気持ちと音を合わせました。関本小学校での最後の発表となります。素敵な発表になることでしょう。
練 習 風 景 暖かな陽気に誘われ開花
ふれあい集会(1年生の発表)
昼休みに1年生の発表集会が行われました。クイズ(これは何でしょう)や音読(たぬきの糸車)の発表、子犬のマーチの合奏等と、一人一人の子どもたちが自分の役割を果たすと同時に、責任を持って取り組むことができました。
常葉小1日入学
2月8日(金)常葉小学校で,来年度入学児の1日入学が行われました。西向小,関本小の1年生も幼稚園児との交流会に参加してきました。小学校で学習する内容や生活の様子について紹介した後,一緒に紙コップけん玉作りをしました。アサガオのたねのプレゼントもしました。幼稚園児の前で発表することは,子どもたちにとって緊張することだったようです。
自己記録に挑戦!!校内なわとび大会
2月8日(金)校内なわとび大会が行われました。個人種目では,チャレンジ跳びと持久跳びを行いました。持久跳びでは,それぞれ各学年の合格者が1年5名、2年1名、3年5名、4年5名、5年3名、6年9名でした。自己記録を更新した児童もいました。学級全員で跳ぶ「八の字跳び」や「大縄全員跳び」では,学級の記録更新を目指し,がんばる姿が見られました。
夢キリンさん最後の読み聞かせ
2月7日(木),夢きりんさんによる関本小学校最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは,楽しいお話に目をきらきらさせて聞き入っていました。読み聞かせの後,全校生で感謝の気持ちを表した色紙を贈りました。夢きりんさんからは,お礼にキリンのしおりと,たくさん本を読み夢に向かって努力してほしいという言葉をいただきました。これまで,本当にありがとうございました。
福は内・鬼は外
1月31日に豆まきを行いました。年男・年女である5年生が中心になって、節分に関するクイズを出しながら、
校長室や職員室、各教室を回りました。子どもたちは、自分の弱い心や災いを追い出そうと、「福は内、鬼は外」
の元気な声が校舎中に響き渡りました。
影絵による読み聞かせ
30日(水)の昼休みに図書委員会による影絵を使った読み聞かせが行われました。本日の発表は「良寛様」と「三匹の子ぶた」。OHPを使用し、暗闇の中、影絵の動きと図書委員の語りがなんとも言えない雰囲気を醸し出し、しばしの間幻想の世界を楽しむことができました。発表当日まで、時間を見つけて練習してきた図書委員の皆さん、ありがとうございました。
第10回通学班会議
8:00から通学班会議を行いました。毎回登校班ごとに危険箇所の確認や登下校の仕方を反省し、交通事故0を目指して話し合いをしています。子どもたちの反省からは、「雪道や凍った道路での歩き方に気をつける」「バスの運転手さんにきちんとあいさつする」との反省が聞かれました。間もなく立春です。少しずつ陽も延びてきました。油断することなく安全に登下校して欲しいと思います。
ゆずり葉
6年生の書写では、「ゆずり葉」を練習しています。ゆずり葉は、暖かい地方に自生する木で、新葉が整ったころ古い葉が落ち、新旧の葉が交替してあい譲るような格好になるので、ユズリハの名がついたということです。卒業まで38日。先輩から学んできた伝統を下級生に伝えていこうと、心に誓う6年生でした。
6年薬物乱用防止教室
本日、学校薬剤師さんをお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。酒やたばこが心と体にどのような害や影響を与えるのかについて、学習しました。薬物やたばこ、酒の有害なところは、依存しやすいということです。子どもたちは、たばこやお酒を誘われた時に、どう断るかについて、自分の考えを書いてからロールプレイしました。断る言葉やいらない理由を駆使して、自分の大切な心や体、人生を守って欲しいと感じました。
全校合奏の練習
3月の閉校イベントで発表予定の全校合奏に向け、練習にとりかかりました。
すでに、学習発表会で発表していますが、閉校イベントでも多くの方々に聴いて
いただこうと頑張っています。
1月のゆめきりんさんによる読み聞かせ
15日(火)にゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。2年生が「昔話」、
5年生が杉みき子さんの本を紹介していただきました。2年生では、紙芝居も見
せていただきました。「心は聞いた言葉でつくられる。」と言われます。今後も、
良書に親しみ、豊かな心の育成を目指します。
ふくしまを17字で奏でよう絆支援事業の表彰
17日(木)に福島県教育委員会主催の「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」で、学校をあげて取り組んだことが認められ、学校賞の表彰伝達式が行われました。この事業は家族や人とのかかわりの中で感じたことを家族と一緒に17文字で表現するものです。家族との温かい絆を感じさせる多くの作品を出品していただきありがとうございました。こらからも言葉による表現力の育成に力を入れていきたいと思います。
なわとび大会に向けて
体育委員会で8の字跳びの練習を企画しました。
他の学年の友達と交流しながら、楽しく練習できました。
冬休みの力作
各教室には、子どもたちが冬休みに書いてきた書き初めの作品が掲示されています。どの作品も
基本に忠実に丁寧に書かれていました。冬休みに真剣に取り組んだ子どもたち頑張りが、作品に
込められているようでした。
朝の運動タイム
後期後半がスタートしてから一週間が過ぎました。欠席する児童もなく、落ち着いた生活ぶりでした。
運動タイムでは、縄跳びが始まりました。冬場の体力づくりとして、子どもたちなりのめあてをもたせ、
積極的に取り組ませていきたいと思います。
お店屋さんごっこ(1年)
1年生では,国語科「ものの名まえ」の学習で,一つ一つの名前とまとめた名前について学習しました。そのまとめとしてお店屋さんごっこをしました。「楽器」「花」「文房具」「野菜」を売る店ができました。おもちゃのお金を使って,代金をはらったりおつりを出したり,算数の計算の学習にもなりました。とても楽しい学習になり,満足した様子が見られました。
久しぶりの雪景色
昨晩からの積雪で、一面の銀世界。今朝は雪掃きからのスタートになりました。
寒い一日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
第10回全校集会
新しい年が明け、最初の登校となりました。子どもたちは、大きな事故やけがもなく、冬休みを安心・安全に過ごし、無事全員出席することができました。全校集会では、校長先生から子どもたちに向けて、健康に留意し、目標をもって51日間の学校生活を送って欲しいとのお話がありました。生徒指導の担当からは、周りに流されないように善悪の判断力を磨いて、行動力を高めていって欲しいとの話がありました。「一年の計は元旦にあり」。関本小の子どもたちにとっては、元号も学校も変わる中、大きな節目を迎えます。不安は大きいとは思いますが、自分を見失うことなく目標に向かって、前向きに努力していって欲しいと思います。
全校集会の前に育休から復職した職員の紹介がありました。前任者同様、ご支援・
ご協力をよろしくお願いします。
145年の歴史
平成31年3月23日(土)に実施予定の閉校式・閉校懇親会に向けて準備が
進められています。関本小学校の創設は、明治6年まで遡ります。その後時代
を経て、今年度で145年目を迎えました。後3ヶ月で、この校舎ともお別れです。
一日一日を大切に過ごし、思い出を心に刻んでいきたいと思います。
写真提供 ユニオンエンタープライズ株式会社
冬休み前の全校集会
13:25から冬休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、子どもたちの活躍を振り返り、よいところは今後も更に伸ばすようにとのお話がありました。生徒指導担当からは、火遊びや交通事故の防止、インターネットの適切な使用について、具体的な指導がありました。最後に養護教諭から、休み中であっても規則正しい生活を送ることやインフルエンザに感染しないよう、外出の際はマスクを着用するように呼びかけました。保護者の皆様には、子どもたちの事故等の未然防止にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。平成31年1月8日、全員の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
全校集会の前に、昨年度5月から勤務していただいておりました事務の先生とのお別れの式がありました。豊かな経験を生かし、仕事に対する前向きな姿勢に様々なことを学ばさせていただきました。本当にありがとうございました。
赤い羽根募金贈呈式
21日(金)に赤い羽根募金の贈呈式を行いました。代表委員会の委員長から、「様々な方々や
地域のために役立ててください。」と社会福祉協議会の職員の方に集まった募金を贈呈しました。
Do you have~
4年生の外国語活動では、文房具をプレゼントするための表現に慣れ、英語でコミュニケーションを楽しみました。また、子どもたちは、友だちに好きな文房具を描いてプレゼントしました。
事故をなくそう通学班会議
お昼休みに通学班会議を行い、12月の登下校の反省を話し合いました。平成30年12月10日から平成31年1月7日まで、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の期間中でもあり、子どもたちは集合時刻やバスを待っているときの態度、バス乗車時の約束について反省しました。これからの季節は積雪や凍結路でのスリップ、転倒によるけがが予想されます。安全に登下校できるよう声かけのご協力をよろしくお願いします。
6年生の調理実習
14日(金)に6年生が調理実習を行いました。お弁当の日に合わせて、ご飯は持参し、おかずをつくりました。
各グループごとに献立を決め、手際よく調理する姿から、家庭でのお手伝いの様子が伝わってきました。予定
の時間よりも速く出来上がり、お弁当が待ち遠しい6年生でした。
今日は「お弁当の日」
今日のお昼は、お弁当でした。子どもたちは、朝からお弁当を楽しみにしていました。
お弁当の時間は、どの学年からも笑顔がこぼれ、満足気な表情を見せていました。
ゆめきりんさんの読み聞かせ
2校時目に1年生、3校時目に2年生で、ゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。
1年生は昔話を、2年生は、家族のお話に関係した本を心を込めて読んでいただきました。
どの本も心に残るものばかりでした。
読書を楽しく
学校図書館支援員による読書支援が行われています。支援員さんは月に2回来校し、図書館業務に携わっていただいています。今日は、1・2年生の教室で読み聞かせや読書支援を行っていただきました。
森林環境学習(木工クラフト)
2・3校時目に田村森林組合職員のご指導のもと、木工クラフト教室を行いました。まず、職員の方から、森林のもつ様々な役割と林業について説明していただきました。次に、3~6年生は、体育館で木工クラフトの制作に挑戦しました。縦割り班で協力しながら、ノコギリや金づちを巧みに扱い、オリジナルの宝箱を完成させることができました。
代表委員会による「校長先生をさがせ」
昼休みに、代表委員会の企画による「校長先生をさがせ」を実施しました。縦割り班で校舎内を移動しながら、校長先生の写真を見つけたり、校長先生をさがすゲームを行いました。どのグループも校長先生を早く見つけようと、必死で校舎内をさがしていました。
ゲーム大会
先週の昼休みに、体育委員会主催の運動集会が行われました。
上学年・下学年に分けて、「だるまさんが転んだ」を実施しました。
体育委員会のリードで、子どもたちの笑顔があふれ、楽しいゲーム
になりました。
市PTA連合会教育講演会
8日(土)に市文化センターにおいて、平成30年度田村市PTA連合会主催による教育講演会が開催されました。講師は、育児漫画家でNHK教育テレビ司会の髙野優 氏で、「思春期ブギ・反抗期と思春期のトリセツ」と題して、講演されました。「ヤバい・ウザい・ムリ・キモい」と親に反抗する子どもたち。同じ土俵で闘っていたら、どちらもしんどい。でも。一番苦しんでいるのは子どもたち自身かも知れません。子どもの思春期・反抗期は親自身も成長するチャンス。必ずゴールはあるもの、苦しい時は誰かに助けを求めることも必要とのこと。講演者ご自身の経験を踏まえたお話は、子育てに悩む私たちの心に響くものでした。
読み聞かせがありました
ゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。3年生は「世界の民話」を紹介して
いただきました。4年生は、4年生と同じくらいの年の登場人物が出てくる物語として、
「マッチ売りの少女」の紙芝居を読んでいただきました。子どもたちが真剣な眼差しで
聞き入る姿から、物語の世界に引き込まれているのが分かりました。世界の民話や
童話も紹介していただかないと、なかなか読む機会がないので大変ありがたいこと
だと思っています。
四季桜が見頃です
関本小の四季桜が見頃を迎えています。学校の入り口近くの校庭の片隅に、11月中旬頃から四季桜が咲き始めました。
見る者の心をやさしく癒やしてくれます。
スイートポテト作り1・2年
12月4日に,10月に収穫したサツマイモを,スィートポテトにして食べました。3名の学習ボランティアの方にご協力いただき,おいしく作ることができました。全校生に試食してもらい,充実した活動をすることができました。
ときわ荘訪問 (12月4日)
3・4年生がときわ荘訪問に出かけ、合奏や歌を発表してきました。手拍子をいただいたり,一緒に歌ったりしました。楽しいひとときを過ごすことができました。
6年租税教室
5校時目に「税の役割」、「税の使い道」、「税の必要性」等の租税の意義や役割を正しく理解し、社会の一員として税金を納め、その使い道に関心を持ってもらおうと租税教室を行いました。子どもたちは、租税教育用ビデオを視聴し、身近にある公共施設に焦点を当て、毎日の暮らしの中で税がどのように使われているかを学習しました。
読書活動の推進
子どもたちの読書活動を推進していくために、学校図書館の目的や役割を再認識し、学校図書館を子どもたちにとって居心地のいい場所にしようと、学校図書館支援員の働きかけで、環境整備が進められています。「言葉(知識)が貧しければ思考も貧弱になる」「語彙の少ない人は心の持ち方もがさつになる」と聞いたことがあります。今後も学校図書館の機能を充実させていきたいと考えています。
感謝の集い
本日、米作り体験やスクールバスでお世話になっている佐藤さんを給食に招待し、感謝の集いを行いました。
校長先生から感謝状と子どもたちから感謝の言葉を述べ、寄せ書きをお渡ししました。
1年食に関する指導
2校時目に、給食センターの栄養教諭の先生から、食べものの働きや栄養について指導していただきました。肉中心のレッド王子、野菜中心のみどり姫、穀物中心のイエロー大王が登場し、自分のお国自慢をはじめます。10年後に会ってみるとそれぞれの国で、偏った食事による健康問題が発生していました。3つの王国を救うために子どもたちは立ち上がり、「自分の国の食べ物だけでなく、他の国の食べ物もバランスよく食べることが大切」とのアドバイスを王様に伝えます。その10年後には、健康で豊かな生活を送る国に変わっていったとのストーリ-です。子どもたちにバランスのよい食事と適度な運動が健康を維持するために重要なポイントとなることをしっかり考えさせる指導が大変参考になりました。
閉校式におけるイベントの説明会
本日19:00より、閉校式におけるイベントの説明会が行われました。「ギネスに挑戦」ということで、
統合準備小委員会関係者の皆さんや保護者の方々により、今後の取り組み方について、話し合わ
れました。遅くまで慎重審議ありがとうございました。
高齢者疑似体験 3・4年生
11月28日(水)総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。
ひざやひじにはサポートをつけ、足首や手首にはおもりをつけ、手袋をつけることで、高齢者の方々の体の不自由さを体験しました。歩いたり、辞書を引いたりすることで、手や足、指先の使いにくさを体験しました。また、めがねやヘットホンを装着し、文字や色の見えにくさや音の聞こえにくさを体験しました。介助者が体験者に「こっちですよ。」と声をかけたり、手をそえて誘導したりする優しい姿も見られました。
6年 水墨画の学習
2・3校時に水墨画の描き方について、講師の先生に指導していただきました。墨や用具の特徴を生かし、
濃淡の表し方を工夫しながら、作品作りをしました。講師の先生に濃淡の表し方を指導していただくと、子ど
もたちはそれぞれに表現の仕方を工夫し、個性ある作品に仕上げていました。
発表集会4年生
4年生が発表集会で,合奏とダンスを発表しました。合奏は,「茶色のこびん」です。リコーダー,木琴,バスオルガン,太鼓です。息があった演奏ができました。ダンスは,テレビ番組のダンスの細かな手の振り付けを上手に行っていました。全校生から大きな拍手をもらうことができました。
牛乳パックではがき作り(1・2年)
1・2年生が,コミュタン福島に行き,牛乳パックで紙すきを体験し,はがきを作ってきました。紙パックは捨てればゴミ,分別すれば紙になることを教えていただきました。実際の紙すきは,紙の厚さの調整が難しかったですが,飾りを入れて上手に作ることができました。その後、シアターを見たり,展示コーナーを見たりして,東日本大震災にも目を向けることができました。
わくわく交流会1年
常葉幼稚園の園児を招待して,常葉小学校・西向小学校・関本小学校の1年生が生活科の時間に作成したおもちゃでおもちゃ屋さんを開き,わくわく交流会が行われました。自分たちのつくったおもちゃで楽しく遊んでもらおうと,遊び方を詳しく説明したり,景品をあげたりと真剣な表情で学習を進めることができました。終わったときには,満足感でいっぱいでした。
スポーツ笑顔の教室
22日(金)に、東日本大震災で被災した子どもたちの心の回復の支援を行うプロジェクトとして、「スポーツ笑顔の教室」を実施しました。夢先生と語り合う「トークの時間」では、マラソン選手としてオリンピックを目指す中で、栄光と挫折を繰り返しながらも、夢をもつことの素晴らしさや目標に向かって諦めずに努力することの大切さを伝えていただきました。
算数の授業研究会
昨日、田村市教育委員会の学校支援指導主事の先生をお招きして、5年算数の授業研究を行いました。授業内容は、平行四辺形の面積の求め方を計算で考えていくものです。子どもたちは前の学年で学習したことを思い出しながら、平行四辺形の三角形の部分を移動したり合成したりしながら四角形を作成し、面積の答えを計算で求めることができていました。
放課後のめだかの教室で
放課後のめだか教室では、安全管理員の皆さんが帰られた後、6年生の日直が交代で読み聞かせやじゃんけん
ゲームを行っています。バスが発車する15分ぐらいの間は、大人の目が届きません。そこで6年生がクラスで話し
合い、バスを待っている下学年の面倒を見ていこうと決まったそうです。大変ありがたいことです。
民話語り
本日、昼休みに民話語りを行っていただきました。毎回子どもたちは、みどりちゃんの昔話を楽しみにしています。今日も語っていただいたお話から、様々な教訓を学んだ子どもたちでした。
第4学年道徳授業研究
昨日、道徳の授業研究を行いました。みかん出しのお手伝いを通して、勤労・公共の精神について理解させ、進んで働くことのよさに気付かせることを目的に授業を展開しました。子どもたちは、教材の登場人物に自分を重ね合わせながら、話し合ったりノートに書いたりして、働くことのやりがいやよさについて深く考えることができました。
3校交流授業1年
11月20日(火)2・3校時に,低学年の常葉3校の交流授業が行われました。1年生は,26日(月)の幼稚園生との交流会に向けた「おもちゃ祭り」の準備をしました。それぞれの小学校で作ったおもちゃを持ち寄り,看板や賞品を準備しました。協力する姿が見られました。
交通安全優良校
昨日、小野町で田村地方交通安全大会が開催され、関本小学校が交通安全優良校を受賞しました。これは、関本小学校が交通事故防止活動に積極的に取り組んできた功績が認められたものです。保護者の方々や地域の皆様にも子どもたちの交通事故防止については、日頃からお力添えをいただき、誠にありがとうございます。これからの季節、雪道や凍結路での安全な登下校につきまして、今後ともよろしくお願いします。
6年生 紙すき体験
16日(金)に道の駅「安達」にある伝承館で、6年生が紙すきに挑戦してきました。担当の先生の説明をよく聞き、
作業内容を確認すると、型の中に紙料を流し込み、手際よく作業を進めて、手作りの卒業証書を制作しました。
乾燥するまで時間がかかるとのことですが、また一つ、思い出作りができ、子どもたちはとても喜んでいました。
体育専門アドバイザー訪問
本日、体育専門アドバイザーの先生が訪問し、授業展開におけるポイントについて、具体的に指導をいただきました。
マット運動では、前転や後転の手の付き方や腰の位置、ティーボールでは、ボールの打ち方や捕り方などを、分かりや
すくアドバイスしていただきました。
午後から・・すこやかフェスティバル
午後から、「すこやかフェスティバル」として、薪を燃やしてご飯炊き体験を行いました。お米は、子どもたちが先日稲刈りをした新米を使いました。保護者の方々にも手伝っていただき、木を燃やすところから始めましたが、なかなか火が付かず苦戦していました。ご飯が炊ける間は、体育館でPTA役員の皆さんが中心となって、4択クイズを実施していただき、大変盛り上がりました。JA婦人部の皆さんには、カレーを作っていただきました。保護者や地域の方々も各方部ごとに集り、新米のカレーライスの味を楽しみました。
フィナーレ・・全校合唱奏
フィナーレでは、全校生で校歌を合唱奏し、会場中に校歌が響き渡りました。最後に6年生が、今後の抱負を力強く述べ、閉会となりました。最後までご覧いただきありがとうございました。午後から、すこやかフェスティバルが始まります。
6年生・・現在~70年後の未来へ
6年生は、「現在から70年後の未来へ」と題して、70年後でも受け継がれていた「想い」とは何かを、
未来の子どもたちが探っていこうとする物語です。インターネットを検索しても見つからないその想いとは。
時を越えて目には見えないが、確かに自分たちの心に存在する「想い」を巡り、迫真の演技で会場を笑い
と涙で包み込んでいました。さすが、6年生です。
5年生・・30年前
5年生は30年前の頃、つまり今の保護者の方たちが小学生だった頃の様子を劇で表現しました。
30年前と言えば、バブル全盛期。バブリーなダンスで盛り上げてくれました。
全校盆踊り
前半終了後に、全校生で盆踊りを踊りました。最後に、保護者や地域の方々と踊り、交流を
深めることができました。会場は一体感に包まれ、笑顔がこぼれました。
4年生・・「一つの花」
4年生は、約80年前の戦争中の様子を国語科で学習した「一つの花」で表現しました。終戦後、
昭和22年に関本小学校に改称となりました。子どもたちは、学習した内容を生かして、当時の暮らし
や戦争中の様子を巧みに表現していました。
2・3年生・・寿限無(145年前の頃)
2・3年生は、関本小学校の開校の頃の様子を劇化しました。関本小学校の始まりは、明治6年に近くの「東円寺」に創設されました。当時の授業風景を再現しながら、落語の「寿限無」を見事に暗唱し、会場から大きな拍手をいただきました。
1年生・・くじらぐも
8:50 1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」を発表しました。9名の子どもたちが白いくじら雲に
乗って、冒険に出かけます。突然、黒いくじらが現れ子どもたちは、145年前の関本小学校にタイ
ムスリップしてしまいました。「時をこえる思い」のストーリーの始まりです。
思い出の学習発表会ーオープニング
11月10日(土)
8:40 平成30年最後の学習発表会が、1年生のオープニングでスタートしました。
「ときをこえる思い」をテーマに、145年の歴史に思いを馳せながら、変わったものと
変わらずに残されてきたものに、故郷関本を見つめ直していきます。乞う、ご期待。
最後の全体練習、いざ本番へ
1時間目に最後の全体練習を行いました。各学年のつなぎを果たす重要な役目を1年生が行います。各学年の様子を見ながら、自分の出番を待っている1年生です。元気に大きな声で言えるようになってきました。自信をもって演技して欲しいと思います。その他の学年も準備万端整いました。ご家族の皆様にとりましても、素敵な思い出になるよう、応援をよろしくお願いします。なお、本年度も体育館内での昼食となりますので、昨年度同様、レジャーシート等を持ち寄り、方部ごとに食事を楽しんでいただければと思います。よろしくお願いします。 開場7:40 開始8:40になります。
間もなく学習発表会
昨日、学習発表会のプログラムを配付いたしましたがご覧になられたでしょうか。
本日は全校合唱の練習をしました。本番で大きな声で歌えるように、歌詞を意識して
練習していました。
芸術の秋
関本ギャラリー(各教室の廊下)には、秋を彩る芸術が満載です。絵画あり版画ありと、個性あふれる作品が勢揃いです。
お時間がありましたら、ご来校の際に素敵な作品をご鑑賞ください。
学習発表会予行
2・3校時目に学習発表会に向けた予行練習を行いました。大きなテーマとしては、関本小学校の145年の歴史と
その時々の時代の様子を振り返りながら今の自分を見つめ、その思いを熱いメッセージとして発信していこうという
ものです。最後を締めくくるのは、6年生の発表と全校合奏唱です。各学年ごとに時代を分担し、趣向を凝らした発表
に仕上がっていますので、当日を楽しみにしていただきたいと思います。各学年の発表の様子を少し覗いてみましょう。
ほんの一部です。
フリー参観ありがとうございました
1日(木)のフリー参観に、ご多用のところ多数の保護者の皆様に参観していただき誠にありがとう
ございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。10日(土)は学習発表会です。
最後の学習発表会を感動で終わろうと精一杯練習に取り組んでいます。「学校へ行こう週間」期間
中ですので、ご都合がつきましたら学校に足をお運びくださるようよろしくお願いいたします。
思春期保健教室
1日(木)の5校時目に2・3年生を対象に、助産師の方を講師にお迎えし、思春期保健教室を行いました。
命の誕生をテーマに、心臓の音を聴診器で聞き合ったり人形の赤ちゃんを抱っこしたりと、自分を重ね合わ
せながら、生命誕生の奇跡を実感することができました。
給食試食会
本日の給食のメニューは、ご飯・ロールキャベツ・切り干し大根の炒め煮・どさんこ汁・牛乳でした。どの副食もしっかり味が染みこんでいて、おいしくいただくことができました。厚生委員の皆様には、配膳の準備やアンケート用紙の配付等、大変お世話になりました。給食終了後には、給食センターの栄養教諭の先生から理想の朝ご飯について講話をいただきました。改めて成長期の子どもたちに対する朝ご飯の役割について深く学ぶことができました。
給食センター視察
本日、PTA厚生委員会の活動の一環として、給食センターの視察と給食試食会を実施しました。給食センターでは、副食の調理の様子を中心に視察し、配送や食器等の業務分担についても説明していただきました。徹底した食の安全と衛生管理、機械化された効率的な作業を見学し、学校給食への関心と理解を深めることができました。
10月の通学班会議
10月の通学班会議を行いました。子どもたちの反省からは、「集合時刻とバスの中でのルールを守って、登下校できている」「小さい子のペースに合わせて、右側をきちんと歩いてきている」との反省が聞かれました。これからの季節は日没が早まり、薄暮時における事故の可能性が高まります。また、家の近くで事故に遭うことも多いようです。重大事故につながらないように、声かけをよろしくお願いします。
航空写真
先日撮影しました航空写真の見本を1階図書ホール前に掲示してあります。
11月13日(火)まで、申込みを受け付けておりますので、明日、ご覧ください。
なお、業者のホームページにも掲載されておりますので、そちらでもご確認くだ
さい。
福島県田村市常葉町小檜山
TEL 0247-77-2197
FAX 0247-67-1367