教育資材が贈呈されました
2025年4月10日 12時07分4月10日(木)、JA福島さくら様が田村市教育委員会を訪れ、教育資材を贈呈いただきました。
各学校において、授業等で有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
4月10日(木)、JA福島さくら様が田村市教育委員会を訪れ、教育資材を贈呈いただきました。
各学校において、授業等で有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
田村市教育委員会では、これまであまり目が向けられてこなかった学習の理解の早い児童生徒への手厚い学びの創出に向けて、今年度より「授業推進員(CCT)」を配置しました。
4月8日(火)、田村市役所において授業推進員(CCT)研修会を行い、担任や教科担当と連携したこれからの授業作りについて研修を深めました。
4月4日(金)、教育長室で3名のALTに辞令が交付されました。
田村市では、英語が使える、国際感覚豊かな児童生徒を育成するためALTを配置しています。
英語の時間はもちろん、英語以外の時間にも子どもたちと積極的にコミュニケーションを図っていきます。
14日(月)には、4名のALTへ辞令を交付する予定です。
2月16日(日)船引中学校に田村市内の中学生が集まり、第2回部活動地域移行練習会が行われました。
今回は、各部活動ごとの専門的な練習ではなく、「スポーツクラブコミスポ」の指導員を講師にお招きして、コーディネーショントレーニングや体幹トレーニング、ストレッチなど、自分の体の動きや体力を高める運動に取り組みました。
いつもの部活動とは違う環境や練習ではありましたが、笑顔で友達と一緒に楽しく取り組む姿がたくさん見られました。
1月10日(金)、田村市役所において学校運営協議会情報交換会を行いました。
常葉地区をモデル地区として学校運営協議会を設置して5年、1年遅れでその他の全ての地区に設置されて4年が経ち、学校運営に積極的に関わっていただいています。
今回は、文部科学省より表彰を受ける常葉地区の取り組みを発表し、それをもとに各地区の計画の見直し等について活発にご協議いただき、その後、文部科学省CSマイスターの猿渡様による講演を行いました。
冬休み最終日となる日に、算数や英語の問題に一生懸命取り組んだ6名の6年生の皆さんです。
明日から小学校生活の残り3ヶ月がスタートします。
ウインターチャレンジキャンプでの学びを活かして、充実した残り3ヶ月を過ごしてください。
最後は、英語です。
基本となる英単語を確認して、リスニングの問題に挑戦し、英語のレベルアップを図っています。
一旦休憩を取った後は、更なる難問に挑戦です。粘り強く取り組んでいます。
どうすれば正しく解答を導くことができるか、しっかり解説を聞いて理解を深めています。
このあとは、次のような小学校の算数でつまずきやすい問題にどんどん挑戦していきます。
解答を導いた互いの考えを聴き合いながら、理解を深めていきます。
最初の授業は算数です。
冬休みの頭から早く抜け出せるよう計算問題からスタートです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|