「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
出来事
令和2年度 3月 滝根中学校学校行事予定
2月25日(木)時点での、3月の主な学校行事です。今後、急な変更などがある場合がありますので、ご理解ください。令和2年度 3月の主な予定 (田村市立滝根中学校).pdf
生徒総会
2/18(木)、第2回生徒総会が実施されました。
今回も新型コロナウイルス感染症の対応のため、放送形式で実施しました。生徒会のアイデアで、タブレット端末を活用し、賛否の意見表明を各クラスから「ロイロノート」という学習ソフトをとおして、放送室の本部に伝達する形にチャレンジしました
話し合いができる生徒、自分と同じ意見だけではなく、異なる意見についても受け止め、新たな着地点を見いだせる生徒。
そんなコミュニケーション能力を培うことも、この生徒会総会で身に付く大切な能力です。
唯一無二の答えが存在しない社会
多様性に溢れる社会
あらゆる他者を価値のある存在として尊重する社会
滝根っ子が、新時代のtakineの創り手となります。
届け!この願い! ~滝根郵便局から受験生へ~
1/29(金)、滝根郵便局長様が来校されました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、受験生である3年生が不安な気持ちで入試当日を迎えることがないように、また、健康で元気に合格を目指し、進路実現ができるように・・・。
そんな願いを込めて、郵便局の方々が手作りで、無病息災・疫病退散のお守り型キーホルダーのプレゼントをいただきました。
滝根っ子の健やかな成長を願う、地域の方々のあたたかい思い、大変ありがたく感じます。
(※ なお、信教には留意し、強制しないように、配慮をしています)
直前に迫った、県立高校入試。
君だけの戦いではない。
滝根のみんながついている。
届け!この願い!
令和2年度 2月 滝根中学校学校行事
1月22日(金)時点での、2月の主な学校行事です。今後、急な変更などがある場合がありますので、ご理解ください。令和2年度 2月の主の予定(田村市立滝根中学校).pdf
冬休み明け 全校集会
1/8(金)、冬休み明けの全校集会が行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、一都三県に緊急事態宣言が再発令される中、生徒たちは健康で、笑顔で登校してきました。
気温の低さと新型コロナウイルス感染症の予防を考慮して、体育館ではなく、各教室で放送集会の形をとりました。
代表生徒の発表では、1年生は新入生を迎えるための心構え、2年生は進路選択と受験勉強に向けての志、そして3年生はコロナ禍の中、日に日に迫ってくる入試当日に向けての決意を感じさせる、素晴らしい内容でした
また、保健委員会の生徒から、新型コロナウイルス感染症の感染予防について、手洗い、ウガイ、消毒、マスクの着用など、あらためて気を引き締めて取り組もうという呼びかけがなされました。自分たちの学校生活を、自分たちで自主的によりよくしていこうという主体性が感じられました。
令和2年度、残り3か月。
コロナ禍の中でも、前向きに生きる生徒たちの姿に、
心打たれる新年でした。
令和2年度 1月 滝根中学校行事予定
12月23日(水)時点での、1月の主な学校行事です。今後、急な変更などがある場合がありますので、ご理解ください。令和2年度 1月の主な予定(田村市立滝根中学校).pdf
冬休み前全校集会
12/23(水)、冬休み前全校集会が行われました。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、体育館で密にならないようにし、落ち着いて全校集会を迎えることができました。学校長の話の後、各学年の代表生徒が、この激動の年の9か月間の総括を発表してくれました。
中でも、第3学年の代表生徒からは、コロナ禍においても、揺るぎなき強い信念と、失うことのない強い志により、令和3年の15(才)の春、必ず進路実現をしてみせるという素晴らしい発表がありました。
また、秋の新人戦の際に、3年生から激励された1・2年生たちから、今度はその恩返しにと、進路実現に向けた応援メッセージが、3年生に贈呈されました。
全校生97名、全員の令和2年の学びおさめをご報告いたします。
次に集うのは、約2週間後、令和3年1月8日です。
皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。
冬季の換気をするために
12/22(火)、各教室の窓際に、冬季でも確実に換気を行うために、寒さ防止のつい立てを設置しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、各種ガイドラインによって、冬季でも確実で定期的な換気が求められています。しかしながら、この滝根の地では、外気が氷点下になることもあり、授業中に常時換気を行うことで、内気をあたたかく保つことが難しくなることもあります。
そこで、本校職員が手作りで、開けた窓の近くに壁のようなものを設置して、近くに座っている生徒を寒さから守り、換気のために流入した寒い外気を別の方向に導くようにしました。(写真参照)
コロナから生徒を守りたい。
寒さから生徒を守りたい。
思う存分、学んでほしい。
この願い、君に届け。
ヘア・ドネーション
12/18(金)、ヘア・ドネーション(髪の毛の寄付)のボランティア依頼がありました。
小野高等学校から生徒2名と先生1名が来校し、高校の福祉関係の学習の一環として、ヘア・ドネーションへの参加(ボランティア)依頼の説明をしていただきました。
帰りの学活で説明を聞いた、本校の生徒たちは、誰かのために実際に行動を起こす高校生の姿を目の当たりにして、目を輝かせていました。
誰かのためを思う、美しさ。
誰かのために動く、力強さ。
誰かのために生きる、尊さ。
そっと輝く。
バイキング給食(3年)
12/16(水)、3学年でバイキング給食が実施されました。
普段の給食とは趣を変え、豊富な種類のメニューの中から、自分好みの料理の組み合わせを選んでいました。
思いの他、どちらにしようかと悩む生徒たちは、いつもより準備に時間がかかりましたが、進路実現の緊張感からひと時でも解き放たれた、笑顔溢れる昼食となりました。
どっちの揚げパンにしようかな? どのデザートにしようかな?
心とお腹が満たされた生徒たち、いざ、進路実現へ!
前PTA会長掲額式
12/11(金)、本校において、前PTA会長の上田俊幸様の掲額式が行われました。今年度のPTA役員及び本校職員が出席し、掲げられた額の前で、ご挨拶をいただきました。
ご挨拶の中では、「良き伝統を引き継いだこと」「地域社会への恩返しをしたかったこと」「少しでも新しい改革を成し遂げたかったこと」などのお話をいただきました。
脈々と引き継がれている、保護者の方々のあたたかなご尽力により、
滝根中学校の教育活動は支えられているのです。
教育指導に関する計画訪問
12/8(火)、「教育指導に関する計画訪問」が実施され、県中教育事務所及び田村市教育委員会から、多数の方々に来校していただきました。田村市教育委員会からは、教育委員様や教育長様にも授業を参観していただきました。滝根中学校の授業づくりをさらに充実したものにするとともに、学校全体の教育活動を振り返る契機とすることができました。
生徒たちは、参観者に囲まれた中でも、いきいきと主体的に学び、自分の意見と考えを堂々と表現することができました。滝根っ子の質の高い学びについて、多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。
97名の滝根っ子、誰も止めないから、思う存分、好きなだけ学びなさい。
思春期保健講話(3年)
12/1(火)5校時、思春期保健講話が行われました。
この日は、助産師の松本美津子様を講師としてお迎えし、「性感染症の予防」と題して講演をしていただきました。
携帯電話やスマホを見ると、SNS上には、性に関する間違った情報などが溢れています。今日の講話を契機に、互いの性を尊重するとともに、正しい知識を基に正しい判断ができるように、保護者の方々と協力して生徒たちを育んでいきたいと思います。
目前に迫った義務教育修了、その先に見えてきた成人という自主・自律。
学校から巣立ち、保護者から巣立つ、滝根っ子。
健やかな巣立ちができますように…。
小中連携授業研究会
11/30(月)5校時、1年1組の国語の時間に、小学校から14名の先生方を迎え、授業研究会を実施しました。
この授業では、故事成語の学習の一環として、自分の体験談を踏まえ、自ら選んだ故事成語を紹介するという学びとなりました。
授業者が「竜頭蛇尾」を紹介し、それを受けて、生徒たちは豊かな発想で、自分の体験談を表現するための故事成語を考えていました。
小学校6年間でお世話になった先生方に囲まれ、生徒たちはいつもに増して、生き生きと学習に励む姿が印象的でした。
数多の恩師の思いを胸に、小中9年間の滝根の学びが、ここにあります。
滝根で学び、滝根を生きる。
春に向けて球根植え
11/27(金)放課後、学級役員やボランティアの生徒で球根植えを行いました。
この日は、放課後の時間を使い、学級花壇に球根を植える作業を行いました。各学級役員やボランティアで自主的に集まった生徒たちが、きれいに整地された花壇に球根を並べ、来春に美しい花々を咲かせてくれるように、願う気持ちとともに土をかけました。
また、役割と責任を果たす生徒の姿に加え、自主的にボランティアとしてこのような活動に参加する生徒たちが増えてきたことは大変嬉しいことです。
来春に コロナ乗り越え 花開け。
球根に込めた、滝根っ子の願い、叶いますように…。
令和2年度 12月 滝根中学校行事予定
11月24日(月)時点での、12月の主な学校行事です。今後、急な変更などがある場合がありますので、ご理解ください。令和2年度12月の主な予定(田村市立滝根中学校).pdf
食に関する指導(1年)
11/20(金)5校時、1学年において食に関する指導が行われました。
今回は、田村市給食センターから、主任栄養技師の菅野こふみ 様を講師として招き、専門的な知識と最新の情報を基に、わかりやすくお話をいただきました。講話では、「バランスのとれた体づくりのために~自分の食生活について考えよう~」と題し、「栄養のバランスを考え、3食しっかりと食べること」「消費するエネルギー量と摂取するカロリー量を考えること」「調査の結果から、毎日朝食をとる子どもほど正答率が高い、そして、毎日朝食をとる子どもほど(体力テストの)合計点が高いこと」などのお話をしていただきました。
早寝、早起き、朝ご飯。
健やかな生徒たちの成長のために、特に栄養のバランスのよい朝食をお願いいたします。
滝根っ子、よく食べ、よく寝て、よく学べ。
小学生体験入学
11/17(火)、小学生の体験入学が行われました。
来年4月に、本校に入学する予定の滝根小学校の児童が、本校に集まりました。元気のよい挨拶と、入学を待ち望む輝く瞳が印象的でした。
この日は、音楽、理科、英語の授業を見学し、中学校の生活、学習、部活動などについての説明を聞き、最後に、部活動を見学しました。
小学校から中学校へのワクワク感とドキドキ感。
ようこそ! 志高く、自主・自律を目指す、滝根中学校へ!
全校集会
11/13(金)、全校集会が行われました。
新しい1・2年生の生徒会役員が司会進行などを執り行い、生徒主体の形で実施されました。
この日は、秋の各種大会の表彰もあり、多くの生徒が賞状やトロフィーを授与されました。
校歌の伴奏も教員ではなく生徒が演奏し、ステキなピアノの調べを奏でてくれました。
あれもこれも自分でできる。
子どもから大人への通過点、ことな。
成長する君たちが、誇らしい。
あいさつ運動(更生保護女性会)
11/6(金)、あいさつ運動が行われました。
この日、大変気温が低い朝となりましたが、更生保護女性会の方々及び警察署の方が、
朝7:00~8:00まで、生徒たちに気持ちの良いあいさつをしていただきました。
冬の寒さにも、朝の眠気にも負けず、
あいさつできる、滝根っ子。
〒963-3602
福島県田村市滝根町神俣
字中広土192番地
TEL 0247-78-2024
FAX 0247-78-2938