Summer English Camp 2025 ④
2025年7月12日 12時52分セカクルの皆さんとの最初のアクティビティは、3つのグループに分かれて「カードマッチングゲーム」です。
世界遺産の名前を英語で読み上げるのを聞いて、その英語が表す「写真」や「国旗」のカードを取り合います。
みんな真剣に競い合っています。取っても取られても、大きな歓声が上がって楽しそうです。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
セカクルの皆さんとの最初のアクティビティは、3つのグループに分かれて「カードマッチングゲーム」です。
世界遺産の名前を英語で読み上げるのを聞いて、その英語が表す「写真」や「国旗」のカードを取り合います。
みんな真剣に競い合っています。取っても取られても、大きな歓声が上がって楽しそうです。
午後の活動がスタートしました。
午後の活動は、早稲田大学のサークル「セカクル」の皆さんとの活動です。
はじめにセカクルの皆さんの自己紹介です。様々な国籍の皆さんがいますので、英語学習を通して積極的に交流もしてほしいと思います。
はじめの活動は、ALTとの活動です。
歌やビンゴで、ALTと一緒に楽しく活動しています。
7月12日(土)・13日(日)、田村市役所において「Summer English Camp 2025」が行われます。
教育長のあいさつ、ALTの自己紹介の後、いよいよ楽しい活動がスタートします。
7月10日(木)、滝根幼稚園・小学校を会場に「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区公開保育」が行われ、市内外から約90名の参加者が、4・5歳児の保育の様子と1年生と年長児の交流の様子を参観しました。
参観後には、会場を中央公民館に移し、モデル地区の取り組みの説明、本日の滝根幼稚園の保育をもとにグループに分かれて活発に協議が行われました。
6月27日、船引小学校で第2回特別支援教育支援員研修会を行いました。
はじめに、船引小学校の授業の様子を参観し、その後、グループに分かれて授業での支援の仕方や担任との連携の仕方などを視点に話し合いを行いました。
6月27日(金)、船引南小学校の3年生が社会科の学習で市役所を見学し、教育委員会にもやってきました。
みんな市役所の担当の方の説明をよく聞いて、一生懸命メモをしています。
6月22日(日)田村市総合体育館で第2回部活動地域展開練習会を行いました。
今回の練習会は、中学校で保健体育の指導経験のある船引小学校の主幹教諭が講師となり、前回を上回る37名の中学生が参加しました。
はじめに軽快な音楽のリズムに合わせて、体の動きを高める運動をみんなで楽しく行いました。これらは、普段の部活動でのパフォーマンスを高めることにつながる重要なものです。
そのあとは、「タグラグビー」を行いました。ラグビーは、激しい身体接触を伴いますが、腰につけたタグをつけ取り合うことで身体接触を一切排除しているため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームです。普段の部活動と違いうまくいかないこともありますが、夢中になって楽しんでいました。
6月13日午後6時より、令和7年度の第1回部活動の在り方検討委員会が行われました。
関係する団体の代表者に出席いただき、第1回の練習会の様子の報告、今年度の地域展開の方向性の確認、意見交換を行いました。
国が「地域移行」から「地域展開」と名称を変更したことを踏まえ、本委員会も地域展開推進委員会と名称を変更し、望ましい地域展開へ向けて協議を重ねてまいります。
6月11日(木)、オンラインでこども議会第1回研修会を行いました。
はじめに、今年度こども議員となった各学校の代表の皆さんの自己紹介を行い、その後、
10月25日(土)に行われるこども議会までの流れと質問提案書の作成などについて説明を行いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|