入学式の準備
2025年4月4日 19時10分今日は、新2・3年生の野球部員、卓球部員・文芸部員で入学式の会場準備をしました。全員が協力し、心を込めて新入生を迎える準備をしました。
今日は、新2・3年生の野球部員、卓球部員・文芸部員で入学式の会場準備をしました。全員が協力し、心を込めて新入生を迎える準備をしました。
部活動終了後、4月8日に予定されている新入生歓迎会に向けて、生徒会執行部を中心に奉仕委員会や部活動の紹介などの準備をしました。新入生が少しでも早く中学校生活に慣れ、都路中学校の一員として活躍できるように全校生で支えていきたいと思います。
【奉仕委員会の話し合い】
【部活動の話し合い】
教職員人事異動により、2名の先生が転出となりました。お二人には2年間、学習指導や生徒会活動での指導、部活動の指導などで、生徒の思いに寄り添いながらあたたかい指導をしていただきました。若さあふれる指導、生徒達とのふれあいは、都路中学校に元気や笑顔を届けました。2年間、本当にありがとうございました。本校での学びや経験を糧に、異動先の学校でも活躍されることを祈っています。
今日は、本校生徒会本部役員、有志のI・Rさん、都路町集落支援員の皆さんと町のゴミ拾い活動を実施しました。今後も、地域貢献活動を継続し、故郷を大切にする心を育てていきたいと思います。一緒に活動してくださいました支援員の皆様、本当にありがとうございました。
5年もの長きに渡り、都路中学校の縁の下の力持ちとして勤務された用務員さんの最後の出勤日でした。校舎周辺の環境整備や雪かき、給食の準備など、その仕事は多岐にわたり、生徒の学校生活、教員の教育活動を支えていただきました。本当にありがとうございました。今後も健康第一でご活躍されることを願っております。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきまして、無事に令和6年度を終了することができたことに心から感謝申し上げます。次年度も皆様のご協力のもと、教職員一丸となって教育活動を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
〈修了式の様子〉
〈1年生学活の様子〉
〈2年生学活の様子〉
ALTのA先生、最後の出勤日でした。英語の授業だけでなく、英語検定2次試験に向けた面接練習や休み時間の何気ない会話、生徒とのギターとドラムのセッションなど、英語でのコミュニケーションの楽しさや難しさを教えていただきました。全校生への別れのスピーチにあった「皆さんの笑顔や笑い声のおかげで、ホームシックにならずに済んだ。皆さんが私にしてくれたことを、友達、家族、クラスメートにして、素晴らしい毎日を送ってほしい」、「人生は大変ですが、小さなことをすることで他人の人生をよりよくできる。他人の人生をよりよくすることができれば、自分の人生をよりよくすることができる」、「しなければならないからではなく、したいからあいさつをする」など、気持ちのこもった、あたたかいメッセージでした。A先生、2年半、本当にありがとうございました。母国でも健康第一で活躍することを祈っています。
放課後、体育館のワックスがけのための雑巾がけをしました。みんなで協力してきれいにしました。
多くの来賓の方々、保護者・ご家族の皆様に出席をいただき卒業式が挙行されました。田村市教育委員会からは、全校生30人という小さな学校とは思えない活躍が多く見られたと称賛の言葉をいただきました。また、都路で生まれ育ったことを誇りに中学校卒業後の充実した人生を歩んでほしいとはげましの言葉がありました。
在校生代表の送辞を生徒会長Y.Hさんが務めました。生徒会活動や部活動などでの卒業生の存在の大きさと感謝の思い、卒業生が築いた都路中学校の新たな伝統を引き継ぐとともによりよい学校作りに努めたいと述べました。
卒業生代表の答辞をY.Aさんが務めました。不安の中で中学校生活がスタートしたこと。生徒会の中心となり試行錯誤を繰り返しながら全校生で取り組み成功に導いた藍爽祭。部活動などにおいて、支えてくれた人への感謝の思いを伝えました。
卒業生の保護者の皆様や地域の方々、在校生への感謝の思い、在校生の卒業生への感謝の思いが式場いっぱいに満たされ、温かい雰囲気の中での式でした。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業、おめでとうございます。皆さんの活躍を心から祈っています。都路中学校はいつまでも皆さんの母校です。いつでも顔を見せに来てください。
ご来賓の皆様、ご多用のところ来校していただき誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【最後の学級活動】
3年生の分散会が行われました。3年間の思い出話をしながら楽しくクッキング。卒業式を次の日にひかえ和やかな雰囲気の中で会が進みました。手作りのスイーツ、見た目も味も最高でした。