2日(金)に、不審者が学校に侵入したという想定で「避難訓練(防犯教室)」を行いました。田村警察署から2名の警察官の方に来ていただき、不審者が学校に侵入した場合どうすればよいか、アドバイスをもらいました。
また、警察署の方から「いかのおすし」についてや防犯ブザーのつける場所、日ごろから地域の方にあいさつをすること、SNSの使い方など、自分の身(命)を守るための方法をたくさん教えていただきました。


いか・・・知らない人についていかない
の・・・知らない人の車にのらない
お・・・大きな声でさけぶ(防犯ブザーを鳴らす)
す・・・すぐ逃げる
し・・・おとなに知らせる
今日から5月です。
澄み切った青空の下で、1、2年生が元気よく体育の授業をしていました。
1年生は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしていました。


最後の片付けもきちんとしています。

2年生は、かけっこの練習です。ちゃんとスタートできるかな?

カラーコーンをジグザグに走ったり、ぐるっと1周コーンを回り、いろいろな走り方で走っていました。


水分補給も忘れずに。

4月25日(金)の2校時目に1年生を迎える会が行われました。1年生は入学して約3週間が経ち、少しずつ学校生活にも慣れてきました。
6年生のお兄さんやお姉さんたちと手をつないで入場。

校長先生のお話と6年生代表のはじめの言葉

学年ごとに発表が始まりました。
2年生は「虹」の合唱とあさがおの種のプレゼント

3年生は、手話をしながら歌を歌いました。

4年生は、歌とリコーダーの演奏のプレゼント

5年生は、なわとびや跳び箱を披露してくれました。
6年生は、学校生活で使うあいさつについてダンスや歌に合わせて教えてくれました。


2年生から6年生の発表に1年生もとても喜んでいました。

最後は全校生での校歌。今年度初めて全校生徒が歌う校歌はとても素晴らしかったです。
1年生退場。これからも楽しく学校生活が送れそうですね!

「ふくしま学力調査」が23日に4~6年生を対象に行われました。国語・算数・児童質問紙を行い、1人1人が真剣に問題に取り組んでいました。


休み時間や昼休みの校庭はとても賑やかです。ブランコやすべり台などの遊具で楽しく遊んだり、鬼ごっこや、ドッチボールをしている子どもたちの姿も見られます。1年生も遊具の使い方や順番を守って、元気に遊んでいます。



4月21日に避難訓練が行われました。子どもたちは新しい教室からどのような避難経路で避難するかや避難の際の注意について確認をしました。

避難した後は校長先生の話を真剣に聞いていました。

田村消防署の方にも来ていただき、避難するときに守ることや消火器の使い方について教えていただきました。少年消防クラブの子どもたちが代表で消火訓練を行いました。
消火器の使い方のポイントは「ピノキオ」です。
「ピ」・・・ピンを抜く 「ノ」・・・ノズルをのばす 「キ」・・・気合をいれて 「オ」・・・レバーを押す


4月18日(金)は今年度最初の授業参観が行われました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。
1年生は入学して初めての授業参観で朝からどきどき、わくわくしている様子でしたが、5時間目になると国語の授業に張り切って臨んでいました。どの学年もはじめは少し緊張気味でしたが、始まると元気いっぱいに取り組んでいました。
【1年生】国語「かくこと たのしいな」
【2年生】国語「ともだちは どこかな」

【3年生】国語「春のくらし」

【4年生】理科「動物のからだのつくりと運動」
【5年生】国語「名前を使って、自己しょうかい」
【6年生】国語「漢字の形と音・意味」・算数「対称な図形」

にこにこ1組 にこにこ2組 にこにこ3組
すくすく1組 すくすく2組

17日(木)3校時に大鏑矢神社へ春さがしに出かけました。
暖かい春の陽気の中、学校の校庭では見つけられなかった、お花や虫、生き物を見つけることができました🌸





本日6年生が、田村警察署から交通安全推進員に委嘱されました。
推進員になった児童は、自分たちはもちろん、家族の皆さんについても交通安全を呼びかけることと思います。身近な人たちが事故に遭うことなく過ごせるよう活躍を期待しています。
委嘱状交付の際に田村警察署の署員の方から交通安全に関する講話を聴き、交通安全に関わる知識を高めることができました。

1年生も今日から給食です。給食当番になった子ども達は給食着に着替えて配膳をします。
ですが、昨日入学したばかりですので、給食ボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら配膳をしました。給食ボランティアの皆様おかげで、初めての給食当番も無事やり遂げて、おいしく給食をいただくことができました。ありがとうございました。
