未来を創る都路っ子
授業参観 3年【国語】わたしたちの学校じまん
今年度最後の授業参観、3年生は「国語」の学習を見ていただきました。
学校の自慢を班ごとに決め、発表原稿の内容や構成を考えたり、資料を準備してどのように見せるか考えたりしました。
今回伝える相手は「お家の人」ということで、お家の人が知らない情報を知らせようといろいろと調べていました。
発表する際にどんな工夫をすればよいか、発表を聞く際にどんな所に気をつければよいかについて確認しました。
分かりやすく伝えるためにどうすればよいか聞くと「はっきりと言う」「ゆっくり言うところも大事」「間を取る!」など大事なポイントがたくさん出ました。
ロイロノートに資料を集約して、順番をプログラムして、テレビとミラーリングして、モニターを指し示して・・・やることがもりだくさん!
いつも元気な3年生ですが、発表するまで、少し緊張の様子がうかがえました。
機器の操作でほんの少しトラブルがありましたが、あとはうまくいきました。
学校自慢に関するクイズも考えていたので、保護者の方も一緒になった楽しい発表となりました。
自分のよいところは?~2年生授業参観~
「自分のよいところは?」と聞かれると、なかなか思いつかない2人。
たっくさんあるけれど、案外自分では気付いてないこともあるんです。
今日は、そんな自分を見つめていきます。
道徳で読んだお話には、友だちに「すごい」と言われて自分のよさに気付き、そのよさを生かしていこうとする2年生が登場しました。
6年間の思い出を振り返りながら~6年生授業参観~
授業参観で卒業アルバムの個人ページ制作を行いました。
保護者の方にも協力いただき、6年間の思い出の写真に「懐かしい~!」と、思い出を振り返りながらの作業です。
「この写真いいんじゃない?」「こっちも入れようよ!」と写真選びに盛り上がっていました。
たった数年前の写真でも幼く感じてしまうのは、子どもたちが大きく成長した証ですね!
写真選びの後は、思い出のスライドを見ました。
今年は授業参観が少なかったため、子どもたちの学校の様子がスライドを通してお伝えしました。あっという間の1年でしたがいろんな思い出がありました。
最後はお家の方への感謝の手紙を渡しました。あるお父さんは、
「子どもから思いのこもった手紙をもらって、涙が止まりませんでした・・・。」
子どもたちの感謝の言葉が保護者の方へ伝わり、感動の時間が流れました。
音楽に合わせてふりこをふることはできる!?(親子で学ぶ5年生)
ぼうやひもにおもりをつけて左右にふれるようにしたものを『ふりこ』といいます。
「メトロノームみたい!」
「ふりこ時計、おうちにあります!」
「音楽に合わせてふることはできるのかな?」と聞いてみると、
「やってみたい!」
「できると思います!」
と、いうことでおうちの人も交えながらさっそく実験です!
「ねんどの大きさも関係するのかな?」
「かえてやってみよう!」
「ひもの長さを短くしたら、速くなるような気がする・・・!」
何度も何度も繰り返し取り組みました。
友達やおうちの人と対話しながら自分の予想を立てていきました。
「ひもの長さが関係すると思うな~!」
「メトロノームもおもりの位置を変えると速さが変わるから、ひもの長さが変わると速さも変わるんじゃないかな?」
自分の実験や生活経験を根拠に予想を立てていきました。
考える力が育ってきている姿、素敵ですね(^o^)
今後、自分たちの予想を基に、実験計画を立てて実験していきます!
目指せ!自己記録・学年記録更新
今年度は低・中・高に分かれてなわとび大会を実施しました。今回は高学年のなわとび大会についてご紹介します。
福島県のなわとびコンテストにも参加し、個人技、学年長縄の技術を高めてきました。
まずは個人技です。2分間の回数を計測しました。子どもたちは練習の時から、300回を目指して練習をしてきました。子どもたちは途中で辛くなっても、諦めず「1回でも多く」と記録を伸ばすために息を切らしていました。
「300回超えました!」「1回も失敗しなかった。」と目標の300回を超えた子がたくさんいました。
学年の選択種目は二重跳びでした。練習の時になかなか二重跳びが跳べなかった子、回数が思うように増えず悩んでいた子などがいました。今日は・・・なんと最高記録がたくさん出ていました!さらに、二重跳びがなかなか跳べなかった子が、跳ぶことができ、「跳べました!」と嬉しそうにしていました。
いよいよ学年の長縄です。5年生は・・・なんと400回!!これまでの最高記録を大幅に塗り替え、大台の400回に手が届きました。「やったー!」と大きな声が体育館に響きました。
6年生は253回でした。これも学年新記録!「大切な思い出ができました。」と振り返っていました。
子どもたちの頑張りが光ったなわとび大会になりました。
都路小いじめ防止基本方針(PDF)
活用力育成シートの解説動画(県中教育事務所:要PW)
家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(県教委)
活用力育成シート(義務教育課)
学校経営グランドデザインR2.pdf
R2 年間行事予定表PTA(pdf)
※行事予定は新型感染症拡大状況のため、都度変更になることがあります。(4.8現在)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp