学校ホームページは、平成30年3月5日より新システムに移行しました。新田村市URL https://tamura.fcs.ed.jp
学校での出来事や常葉っ子が元気に活動する様子などを発信していきます。
出来事
1年生 タブレットを使ったよ
先日、常葉小学校でも一人一台タブレットが使用できるようになりました。
今日は、ICT支援員の先生にタブレットの操作方法を教えていただき、1年生も初めてタブレットを使ってみました。
子どもたちは初めてのタブレットに興味津々でした。
先生のお話をよく聞き、どきどきしながら開いたり、タッチしたりしていました。
最後に、タブレットドリルで算数や国語の問題を解いてみました。
今後の学習でも、タブレットを活用していきたいと思います。
2年生 タブレットドリルをしたよ
2年生になって初めてタブレットの操作をしました。
タブレットの操作に慣れることと、タブレットドリルに取り組むことをめあてにしました。
操作の仕方はすぐに覚えることができたので、ドリルを開いて練習問題をしました。
授業参観を行いました
本日、年度末の授業参観を行いました。保護者様のご理解とご協力により、各家庭1名の参観とし、参観時間も15分を目安にしていただきました。
児童は、できるようになったことを発表したり、お家の方と一緒になって学習したりしました。どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。その後のPTA総会、学級懇談も三密を避けながら実施することができました。
中学校部活動体験会
本日、常葉中学校における第1回目の部活動体験会を実施することができました。限られた時間でありましたが、野球、テニス、バスケットボール、バレーボール、、卓球の各部の活動を中学生や顧問の先生方に優しく教えてもらいました。児童は、はじめは緊張していた様子でしたが、慣れてくると楽しく活動できたようです。すでに、どの部に入るか決めた児童もまだ悩んでいる児童もいるようです。ますます、中学校入学の期待感が高まります。
2年生 図画工作「ときめきコンサート」
図画工作科の時間にコンサートをしました。
子どもたちが作った世界に一つだけの楽器で演奏をしました。
たたく楽器、はじく楽器、吹く楽器、持ち寄った材料を組み合わせてすてきな楽器ができました。
CDラジカセから流れる音楽に合わせて、楽しく演奏することができました。
。
1年外国語「くだものをえいごでいってみよう!」
1年生は、ウデン先生と一緒に英語に親しんでいます。
はじめに、「Good morning!」と元気にあいさつをして、「How are you?」に答えます。
Fine,Happy,Hungry,Tired,Sleepyから選んで、ウデン先生に今日の調子を伝えました。
今日は、「果物の言い方」を覚えて楽しみました。
まずはみんなでウデン先生の英語をよく聞いて、何度も繰り返して覚えていきます。
覚えた果物の名前を使って、カルタ遊びをしました。
ウデン先生が用意してくださった音の出る刀がおもしろくて、みんな楽しく取り組むことができました。
最後はフルーツバスケットです。
座れなかった子も、恥ずかしがらずに大きな声で果物の名前を言うことができました。
ゲームなどで楽しく英語に親しむ工夫をすると、子どもたちも夢中になって英語を話したり聞いたりすることができます。
ウデン先生、Thank you very much!!
2年生「スーホの白い馬」
国語で「スーホの白い馬」を学習しています。
登場人物の様子を読み取り、その気持ちを考えました。
子どもたちは、ノートに自分の考えをいっぱい書くことができました。
深く読み取ることができるのも、毎日しっかりと音読を続けているからですね。
毎日、音読を聞いてくださるおうちの方に感謝です。「ありがとうございます」
読み聞かせ(みどりちゃん)
読み聞かせがありました。今回の読み聞かせは昔話の語り部でした。
「ひょっとこ」と「もちつききねとかめ」二つの話を聞きました。
聞き慣れない言葉に笑いが起きながらも、語られる昔ながらの語り口を真剣に聞いていた子どもたちでした。
2年生 図画工作科「つないでつるして」
図画工作の時間に、「つないでつるして」をしました。紙を細長く切って、教室の中に張り巡らせた紐にくくりつけていきました。すだれのように取り付けて、カーテンのようにしたり、壁のようにして部屋にしたり造形の活動がどんどん広がりっていきました。子どもたちの想像力の豊かさには驚かされます。
みんなで後片付けしたので、形として作品はなくなってしまいましたが、みんなで作ったことの喜びと楽しさは作品と共に子どもたちの心に刻まれました。
2年生 だんごさし
コロナ禍で延期になった「だんごさし」をしました。団子は紙粘土で作りました。絵の具で色づけしたら、色とりどりのきれいな団子ができました。団子が食べられなくて残念でしたが、できた「だんごさし」は華やかで、心がほっこりしました。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084
携帯電話のバーコードリーダーで読み取ってください。