令和5年度「学校だより」を掲載します。各号表示をクリックするとご覧いただけます。
出来事
3年社会科 警察署見学
消防署見学に続き、「事故や事件からくらしを守る」という学習で田村警察署を見学しました。
まず最初に、これからパトロールに向かうというパトカーの中を見せていただきました。
なんと、パトカーについているマイクで話す体験もできました!
「こちらは、田村警察署です。」「前の車、停まってください。」と、警察官になりきって上手にアナウンスをすることができました。
次に、警察官の装備を一つ一つ教えていただきました。
鉄が入ったベストから、無線やスマートフォン型の「PⅢ(ピースリー)」という端末、警棒、手錠などの道具が次々に出てきて、子どもたちは興味津々な様子で説明を聞きました。
最後に、署内で質問に答えていただきました。
多い犯罪や訓練のことなど、疑問に思ったことをたくさん質問して、警察官の仕事に詳しくなることができました。
「みんなが安心安全に暮らせるように警察官を目指した」というお話に、将来警察官になりたいという思いをもった子もいました。
今の自分たちにできることはなにか、これからの授業で考えていきたいと思います。
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました
11月20日~24日まで、生活委員会児童のはたらきかけで「赤い羽根共同募金」を行いました。そして12月5日、全校生から集まった募金7,688円を社会福祉協議会様にお渡ししました。ご協力ありがとうございました。
思春期保健教室
助産師の吉岡利恵先生に、3年生は「赤ちゃん誕生」、5年生は「SNSとの正しい付き合い方」についての授業をしていただきました。
3年生は、赤ちゃんの命の始まりから誕生までの様子を聞くことにより、両親から授かった自分の命の尊さにも思いを巡らせることができました。また、事前におうちの方に自分の生まれたときについてインタビューをしたことで、自分に向けられた両親の愛情を知り幸せを感じることができました。
5年生は、SNSやコミュニケーションアプリの便利さとは裏腹に、そこに危険が潜んでいることを学習しました。SNSをめぐる事件やトラブルに巻き込まれないために、正しく情報を選択しながら使用する心がまえを学びました。
6年生そば打ち体験
11月29日、手打ちそば「ときわ会」の皆様のご協力をいただき、6年生がそば打ち体験をしました。常葉産そば粉に、学校の花壇で栽培して採れた“そば粉”を混ぜたものを使い、そばを打ちました。そば粉をこねたり、棒で伸ばしたり、そば切り包丁で切ったり・・貴重な体験をさせていただきました。会の皆様の手さばきはプロの技で、子どもたちは感激の声をあげていました。
4年生ボッチャ体験
11月27日、社会福祉協議会様のご協力をいただき、4年生がボッチャ体験を行いました。
パラリンピック競技にもなっているボッチャですが、近年では障がいの有無にかかわらず老若男女、誰でも楽しむことができる競技として注目されています。投げ方によってボールの転がり具合が変わったり、ジャックボール(最初に投球する球)に一番近いボールが入れ替わったりするので、見ていてもドキドキして楽しめます。パラスポーツへの理解を深めるとともに、楽しい時間を過ごしました。
地域の方と落ち葉集めボランティアをしました
学校支援コーディネーターの武田美智子さんの呼びかけにより、11月22日、常葉老人クラブ連合会の方々と5年生が一緒に学校の落ち葉集めをするボランティア活動をしました。おじいさんおばあさん年代の方々と協力して作業する姿は、微笑ましいものがありました。学校周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
避難訓練
11月21日に火災を想定した避難訓練を行いました。緊急時の放送の聞き方や避難経路の再確認等、防災意識を高めるため子どもたちには非通知で行いました。第1回避難訓練で学習したことを生かして、速やかにそして真剣に取り組むことができました。
3年社会科 消防署見学
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という学習をしています。
これまで学校の消防設備について学んできましたが、今日は学習の中でうまれた疑問について調べるために、田村消防署に見学に行きました。
消防署では、様々な種類の消防自動車を見ながら、備え付けられた器具やその使い方について教えていただいたり、普段は見ることができない庁舎の中の出動準備室や仮眠室を見せていただいたりすることができました。
子どもたちは興味津々な様子で、消防士の方の話に聞き入っていました。
さらに、防火服を着させていただいたり、ホースを持たせていただいたりして、その重さに驚きました。
今年は火事が多いことや、これからの季節はさらに乾燥や暖房器具の使用で火事が増えることも教えていただき、火事を起こさないように気を付けようという気持ちが高まりました。
今日は午後に予告無しの避難訓練もあり、子どもたちは緊張しながらもいつも以上に真剣に取り組むことができました。
この機会に、ご家庭でも火事が家で起きたときにどうするか、話し合ってみてはいかがでしょうか。
小中合同集会を行いました
11月20日5校時、小中学生が縦割り班となって活動する「小中合同集会」を行いました。今回の集会は中学校生徒会執行部が中心となって企画・運営してくれました。
黙ったまま身振り手振りだけで誕生日を伝え合い、4月~3月の誕生日順に並びかえる「サイレントゲーム」とピンポンをスプーンに乗せてリレーする「ピンポンリレー」で交流を深めました。
1班は誕生日順に正しく並びかえられたよ。
今週は漢字コンテスト週間です
11月13日からの5日間は、全学年で「第2回漢字コンテスト」が実施されます。90点以上の合格を目指して取り組んでいます。1年生は今回が初めての「漢字コンテスト」で、漢字25問に挑戦中です。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084
携帯電話のバーコードリーダーで読み取ってください。