関本小 活動日記

2017年11月の記事一覧

自動車くらべ

 今、1年生は国語で「自動車くらべ」を学習しています。いろいろな自動車の働きとつくりについて、書かれていることを正しく読み取ることが目標です。子どもたちは、学校図書館支援員の方に本に書いてある内容についてアドバイスをいただきながら、進んで教科書に掲載してある以外の自動車について説明の文(つくり、働き)を書いていました。
  

寒くても体力つくり

 子どもたちは、半数以上が登下校にスクールバスを利用しています。日常的に歩いたり運動したりする機会が少なくなってきているという実態から、体育の時間を中心に体力つくりを計画的に実施しています。週1回の運動タイムでは、縦割り班で楽しく基礎的な体力つくりを行っています。
  

通学班会議11月

 昼休みの時間に通学班会議を行いました。冬休みまであと1ヶ月をきり,冬至が近づいてきて日が暮れるのが早くなりました。児童の下校が16:00になりましたが,スクールバスから下車する頃には,薄暗くなっていると思います。また,足下も悪くなってくると思われますので,十分気をつけて登下校するよう指導しました。ご家庭でも一声かけていただきたいと思います。
   

幼稚園との交流会

 常葉小学校に,常葉小1年生,西向小1年生,関本小1年生,幼稚園の年長さんが集まって交流会が行われました。まず,学校ごとにあいさつをしました。次に常葉小のお友達をお手本に全員でダンスをしました。そして,各学校ごとに分かれて活動しました。関本小に入学予定の幼稚園生には,準備していった魚釣りをしてもらったり,一緒に「花いちもんめ」のゲームをしたりして交流をしました。1年生の子どもたちは,つりのやり方を教えたり,絡まった糸をほどいてあげたりなど,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった様子が伺えました。最後に代表者が感想発表をして交流会は終わりました。
    

ときわ荘訪問

 1・2年生がときわ荘を訪問し、学習発表会で発表した「さるとかに」を演じ、入居されている方々との交流を図ってきました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、最後に握手してたくさん褒められました。おじいちゃん、おばちゃんに喜んでもらい、大満足の子どもたちでした。
   

高齢者擬似体験活動

 3・4年生が高齢者擬似体験活動を行いました。老化はマイナスのイメージをもちがちですが、擬似体験活動をとおして、加齢による身体(筋力、視力、聴力)の変化や低下を知り、高齢者の気持ちを理解するとともに、コミュニケーションの取り方を学び、思いやりの心を育むことがねらいです。子どもたちは、擬似体験用具を身に付け、車いす体験や視覚体験、手袋をしながら着替えや辞書の指定のページを開く体験等を行い、日常の違いと感覚の変化にとまどいながら、介護される立場を踏まえて、高齢者とのかかわり方を学びました。
   

いざ、町探検

 2年生の子どもたちが町探検に出かけてきました。町で生活する人々とのかかわりをとおして、仕事や地域への思いを理解し、自分たちが住んでいる町に親しみと誇りを感じてもらうのが目的です。子どもたちは事前に見学する場所を決め、あらかじめ聞いてみたいことを整理しておくなど、課題意識をしっかりもって有意義な見学や体験をすることができました。 
   

昔、昔

 本日、民話語りの方においでいただき、昔から日本に伝わる民話を聞きました。子どもたちは、どの民話にも真剣に聞き入るほど、巧みな話術で心に響くものでした。語り部の方には、子どもたちの聞く態度やうなずきなどの反応がよいことを褒めていただきました。  
  

収穫したお米をいただきました

 5年生が10月26日に稲刈りを行いました。本日、佐藤さんのご厚意で、5年生一人一人に袋詰めされたお米をいただきました。子どもたちは、改めて収穫の喜びを実感すると同時に、農業や食の未来についても考えを新にしていました。
 

おもちゃ大会

 生活科の学習で,2年生はおもちゃ大会を開きました。1年生が招待され,おもちゃの作り方や遊び方を教えてもらいました。一生懸命説明する2年生。話をよく聞いて楽しそうに遊ぶ1年生。それぞれが充実した時間を過ごすことができました。
   

「スポーツ笑顔の教室」実施

 東日本大震災で被災した子どもたちのこころの回復の支援を行うプロジェクトの一環として、5・6年生の児童を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。前半の時間は、夢先生と一緒に体を動かす「ゲームの時間」。後半は、夢先生と語り合う「トークの時間」として、夢先生の体験談をもとに、挫折や失敗を乗り越え、夢を持つことの素晴らしさやそれに向かって努力することの大切さを伝えていただきました。
   

栄養指導を受けました。

 1年生と6年生は,給食センターの栄養士の方においでいただき,食について教えていただきました。1年生は,3つの食品群をバランスよくとると健康につながることを,6年生は,栄養のバランスよく考えた献立を作る学習を通して,食や栄養について正しく理解することができました。
   
  

童謡唱歌音楽祭に向けて

 本日、第9回田村市小学校童謡歌唱音楽祭に向けた校内発表を行いました。本番では、関本小学校、西向小学校、常葉小学校合同で夏の歌「夏の思い出」と「まきばの朝」を合唱します。今日は、その練習も兼ねて全校生の前で発表しました。1名欠席でしたが、伴奏に合わせて、少ない人数ながらも伸びやかな歌声を響かせていました。
  

防災教育出前講座

 5・6年生は理科学習の一環として,福島県県中建設事務所の方を講師に,防災教育を行いました。どんな災害が身の回りでおこっているか,それらの災害から身を守るためにどうしたらよいかについて,写真やDVDで詳しく教えていただきました。また,身を守るための綱の結び方についても教えていただき,実際に結ぶ練習を行いました。「家庭でも,『田村市防災マップ』などを見て,家族みんなで危険箇所を確認しておくとよいです。」と,アドバイスいただきました。
   

学習発表会 大成功!!

学習発表会が終わりました。各学年とも,本気の児童の姿が見られ,素晴らしい発表ができました。その後,すこやかフェスティバルが行われ,くす田博士のサイエンスショーを見て,おいしいとん汁うどんをいただきました。体も心も温かくなりました。

        
 

明日は学習発表会

 いよいよ明日は、学習発表会本番です。子どもたちはご協力をいただきました素敵な衣装に着替え、最後の練習に臨んでいました。また、大道具も整い、後は本番を待つばかりとなりました。明日は、7:30開場です。体育館南口よりお入りください。マット席、パイプ椅子席等ありますが、譲り合ってご利用ください。なお、下足はそのままお手元で保管をお願いします。駐車場は上校庭、下校庭、バス回転場をご利用ください。最後に寒さが予想されますので、暖かい服装でおいでください。ご来校をお待ちしております。
  学習発表会閉幕後は、すこやかフェスティバルとして、「アクロバットサイエンスショー」ととん汁うどんの会食となります。最後までお楽しみください。


  

間もなく学習発表会

 いよいよ11日(土)は学習発表会です。当日は来校される方々に感動や笑い(?)を届けようと、子どもたちは精一杯頑張って練習を重ねてきました。すでに学年便り等で発表内容については、ご存じのここと思いますが、本日、予行演習を行いました。学年の学習内容や実態に合った素晴らしい発表に仕上がっていました。後2日ありますので、舞台狭しと駆け回りながらも、感動的なラストシーンで終えられるよう、さらに子どもたちの表現力にも磨きがかかるものと思います。
    

食欲の秋ですが・・

 ふくしまっ子の食の課題として、不規則な食習慣や偏った食事に伴う肥満傾向や体力低下が挙げられています。本校では、先日給食試食会を実施し、食に関する指導の実際を見ていただきました。さらに、食に関する知識や食を選択する力を養うために、本校の食育コーディネーターが中心となって、工夫してより分かりやすく、食に関する情報提供を行っています。今後も家庭における食育の応援をいただきながら、子どもたちが自ら望ましい食生活を実践していく力を育んでいきたいと考えています。
  

学習発表会に向けて

 今日は学習発表会に向けた演目説明と係打合せを行いました。学習発表会の各学年の演技や演出を支えるため、5・6年生が中心になって綿密な打合せを行いました。当日は、発表を裏で支える5・6年生の動きにも要注目です。
 

今年度最後の・・

 6校時目に今年度最後になるクラブ活動を行いました。先週は、3年生のクラブ見学があり、来年度の活動に向けて意欲づけを図りました。今日の活動ですが、スポーツクラブは校庭でポートボールのゲームを行いました。家庭クラブはポップコーン作りを行いました。塩味やキャラメル味に仕上げ、口いっぱいに頬張りながらおいしそうに食べていました。メディア・科学工作クラブは、理科室でべっこう飴作りを行い、砂糖水が少しずつ固まっていく様子を興味深く観察していました。自分たちで計画して実践する自主的・実践的な態度が育ってきています。